goo blog サービス終了のお知らせ 

綱敷天神社 禰宜日誌

大阪梅田の綱敷天神社のご案内ブログです

難波八十島祭

2020年11月15日 | ノンジャンル
昨年、令和元年11月14日夜から15日未明にかけて、皇居東御苑に設けられました大嘗宮において、天皇陛下におかせられましては、皇祖 天照大御神さまと、天神地祇(八百万の神)に対し、御代の安寧と、五穀豊穣を感謝し、また祈念申し上げる大嘗祭を御斎行なされました。

今月8日は、憲政史上初めてとなる立皇嗣の礼が挙行され、御即位関連祭祀の中心儀式もほぼ全てお納めになられました。

しかし、古代においては御即位関連祭祀の本当の大トリともいうべき大切な神事がありました。

その神事は「難波八十島祭(なにわやそじまさい)」といい、大嘗祭の翌年に大阪湾岸において執り行われる神事でした。

どのような神事であったかというと、平安時代に著された『延喜式』、『江家次第』によると、新しい天皇陛下の乳母ら祭使一行が難波津に赴き、新天皇陛下の御衣の入った箱を、琴の音に合わせて揺り動かしたのち、最後には祭物を海に投じるという儀式であったと記録されています。

祭の目的は諸説ありますが、難波津は淀川などの運ぶ土砂によって、次第に砂州が広がっていく地であり、国土が生まれ広がっていく、つまりは神秘的なチカラを新しい天皇陛下にも付着(招魂)させて、新天皇陛下にも国土を広く豊かにしていくチカラを授かりますようにという、願いを込めたものだったのではないかと考えられています。また国生み神話の舞台である淡路島に面するという事も要因の一つであった可能性もあります。

記録上としては、嘉祥三年(八五〇年)九月に執り行われたのが最初ですが、奈良時代の文武天皇(聖武天皇の父帝)の御代あたりから、御即位翌年に難波行幸の記録が見える事から、既に古代から執り行われていたとみられ、古くは天皇御自ら執り行うほど大事な神事であった可能性が高いといわれています。

その祭場となったのは最初期の頃は難波津を中心とした北区周辺で、この梅田をはじめ、淀川下流域や、神崎川下流域で行われていたようです。後期になって住吉大社周辺でも執り行われるようになりました。

そのうち、北区周辺で伝承が残っているところとして、

伝承が残る神社
・生國魂神社(元は大阪城あたりに鎮座・大阪市中央区)
・海老江八坂神社(大阪市福島区)
・香具波志神社(大阪市淀川区)
・御霊神社(大阪市中央区)
・田蓑神社(大阪市西淀川区)
・垂水神社(大阪府吹田市)
・富島神社(大阪市北区)
・坐摩神社(元は八軒屋浜あたりに鎮座・大阪市中央区)
・露天神社(大阪市北区)
・八王子神社(大阪市東成区)
・姫嶋神社(大阪市西淀川区)
・澪標住吉神社(大阪市此花区)

島名
・歌島(大阪市西淀川区)
・江之子島(江小島・大阪市西区)
・加島(假島・大阪市淀川区)
・九条島(衢壌島・南浦・大阪市西区)
・小島(大阪市淀川区・神津神社)
・五反島大阪府吹田市
・竹島(大阪市西淀川区)
・佃島(大阪市西淀川区)
・出来島(大阪市西淀川区)
・富島(利島・大阪市北区)
・中島(大阪市東淀川区)
・御幣島(大阪市西淀川区)

(中世以前から名前が見られるところを抜粋・あいうえお順)

などがあり、まさに古代の北区周辺は「八十島」の名にふさわしい地であったとみられます。

当宮の場合、戦災で史料の殆どが焼けてしまった為、類推でしかありませんが、御祭神、嵯峨天皇さまも今から約1200年前に梅田に行幸になられたという当宮の伝承と、また当宮の前身神社であります「神野太神宮」の「神野」とは嵯峨天皇さまの御名ですが、平安時代当時、天皇陛下の御名は乳母の名から採ったという説もあり、その乳母が祭使となって執り行う八十島祭の事を思いますと、当宮の創建にも八十島祭と何らかの関わりがあったとしても不思議では無いようにも思います。

この大阪梅田は古代、天皇陛下の御即位において、大変重要な場所であったという事を、この御即位から一年が経った今、ぜひお心にお留め置き頂ければ幸いです。

写真は昭和天皇御即位大礼時に再現された人形による八十島祭模型と、本日朝撮影した淀川河口の舞洲西端から淡路島方面を望む写真。


 




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立皇嗣の礼

2020年11月08日 | ノンジャンル
本日、令和2年11月8日。秋篠宮皇嗣殿下におかれましては、皇位継承順位第1位たる皇嗣となられたことを内外に宣明する儀式「立皇嗣の礼」を宮中で執り行われるに際し、当宮におきましても立皇嗣の礼当日奉告祭をご斎行申し上げました。

本来4月19日に執り行われる予定でありましたが、新型コロナウイルスの疫禍により延期。それから半年あまりを経て本日無事挙行になられ、これを以て令和の御即位関連儀式の中心儀式はほぼお納めになられました。(今後、伊勢の神宮、皇祖山陵への御参拝の儀がありますが、コロナ禍の状況を伺いながらの為日程未定)

次代への道筋も整えられ、いよいよ令和の御代も本格的に幕開けです。

これよりの令和の御代も、皇室の益々の弥栄と日本国民の幸せ、また世界の平和を常に願い、心温かき良き御代となるよう私どももお支えする気持ちを新たにし、そして新型コロナウイルスなどの疫禍の早期終息を、大神さまに乞い祈り奉る次第です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夏の当宮祭礼 参列中止のご案内

2020年05月07日 | ノンジャンル
今回の緊急事態宣言の延長を受け、

5月15日の喜多埜稲荷神社・白龍社例祭(御本社)
6月4日の歯神祭(歯神社例祭)、
6月30日の夏越大祓(御旅社)
7月6~7日の七夕祭(御旅社)
7月15日の例祭(御本社)
7月24日の遣梅式(御旅社)

はすべてご参列はご遠慮頂き、
神職のみで斎行する事となりました。

このような状況ゆえ、感染拡大阻止の観点から、
何卒ご諾了下さいませ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年 玉姫祭

2020年05月05日 | ノンジャンル
茶屋町に鎮座致します、綱敷天神社御旅社の末社、玉姫稲荷神社例祭(玉姫祭)の方、本年も滞りなくご奉仕申し上げました。

例年であれば事前にご案内などを掲載しておりますが、本年は新型コロナウイルスの疫禍による緊急事態宣言の発出中という事もあり、事前のご案内は控えさせて頂き、神職のみによる神事とさせて頂きました。

なお、「梅田の牛の藪入り」の名残りともいわれる、当宮の神牛像への花飾りの方は例年通りに飾らせて頂きました。(本年は医療従事者の方々への感謝の気持ちで青色を中心にしました)

この「梅田の牛の藪入り」とは、江戸時代に日頃働いてくれている牛たちに、柔らかい新芽の茂る季節である旧暦5月5日に、梅田周辺、特に現在の大阪市北区大深町、芝田2丁目付近で、花飾りなどの晴れ着ともいえる装いを付けて放牧してやり、ゆっくり休養を取らせた行事の事です。藪入りとは休暇という意味です。

その行事そのものは、梅田の市街化が進んだ明治以降次第に廃れ、大正時代頃には見られなくなってしまいましたが、当宮玉姫祭の際に、境内にある神牛像に花飾りを施す習わしだけが残り、今はこの花飾りのみが、梅田の牛の藪入りを唯一伝えているものとなっています。

その神牛像の花飾りの中に、チマキが載せられております。これは江戸時代の際も同じで、実際にチマキを載せて放牧されていました。何の為に載せていたのかといいますと、チマキそのものが疫病除けの御守といわれている事が根底にありますが、このチマキを食べると天然痘などの疫病に罹っても軽く済むという言い伝えがあり、放牧の際にその背中のチマキを子供たちが取り合うのも一つの風物詩であったそうで、その名残で現在も当宮の神牛像にはチマキが載せられいます。

いま新型コロナウイルスの疫禍で苦しむ人々が多くおられますが、そうした方々が感染することの無きよう、また感染しても軽くて済むようにと、疫病除の側面もあった牛の藪入りにちなみ、本年は特に心込めてご奉仕申し上げました。

感染者数は少しく減少しましたが、まだまだ油断なりません。江戸時代、ウイルスも何も分からない中、一つ一つの研究の積み重ねと、疫病除けの行事などを通して心を支え、そして今日にまで生命を繋いで下さったご先祖様方に感謝を致し、そうしたご先祖様方に恥ずかしくないよう、「勝って兜の緒を締めよ」の気持ちで、あと一踏ん張りいたしましょう!








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス 当宮における感染予防対策について

2020年04月08日 | ノンジャンル
昨日、コロナ禍による緊急事態宣言の発出を受け、当宮でも下記の通り対策を実施いたします。
・手水舎の使用を中止
・拝殿前鈴緒の撤去
・授与所の受付休止(御朱印も休止)

どうぞ皆様のご理解ご協力の程をお願い申し上げます。

なお、菜種守の授与ですが、急な事で申し訳ございませんが、
かような状況ゆえ、昨日を以て本年分は終了とさせて頂きます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和最初の菜種守の授与

2020年02月24日 | ノンジャンル
本年も例年通り、イライラ封じの「菜種守(なだねまもり)」の授与を明日、2月25日から4月上旬までの菜の花の時期限定で、茶屋町の御旅社で授与致します。

この春は令和の御代となって初めての春です。

春の和らぎの如く、令和の時代も穏やかな年まわりとなるよう、祈念致し授与申し上げます。



●授与についてのご案内●

初穂料:700円

昨今、社務多忙の為、平日は留守がちでございますが、
土日の13:00~17:00であれば概ね授与所に神職か巫女が詰めております。

なお、菜種守は茶屋町の御旅社限定の御守ですので、御本社では授与しておりません。



●菜種守について●

茶屋町はかつて一面の菜の花畑で、俳人の与謝蕪村が「菜の花や月は東に日は西に」と詠むほどに菜の花の名所でした。

また当宮の御祭神、菅原道真公も菜の花にはご縁があり、道眞公が天神さまとなられた後、京都では落雷や災害が続き、天神さまの祟りと恐れられましたが、道真公の御命日である旧暦2月25日頃に咲く菜の花の風情に、天神さまの荒ぶる御心が年を重ねるごとに次第に宥ね(菜種)られて、学徳の神さまと成られたという信仰があり、この菜種守はそういったトゲトゲしい心を宥ね、開運を祈念する御守です。

御守の中には御神符と共に、茶屋町産の菜種が封入されております。かつて梅田で菜種を栽培していた頃は、その出来の良し悪しを鞘を振って確かめ、その音が良ければ笑顔になったという言い伝えもあり、この菜種守もそういった故事に倣い、菜種の音が鳴るようになっています。

また御守袋の織り柄が近世までの梅田の風景になっており、まさに梅田・茶屋町ならではの御守です。


●諸注意●
報道等でもご承知の事と存じますが、新型コロナウイルスの問題が深刻になってきております。梅田のみならず人の多い地域へのお出かけの際は、マスク等をして頂き、帰宅時は必ず手洗いうがいなどで予防をお心がけ頂きますようお願い申し上げます。また、水分補給が大変効果的でございますので、お出かけ時はお茶などを携行頂き、咽頭内が乾く事のないようお努め下さいませ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年1月15日 とんど祭のご案内

2020年01月08日 | ノンジャンル
謹みて新年の御祝詞を申し上げます。 今年も氏子崇敬者皆々様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

さて、来る1月15日 神山町の御本社において、古しめ縄、古い御神札、御守などのお焚き上げ行事である、とんど祭をご斎行申し上げます。

 ◯日時:1月15日 08:00~10:00(受付ご対応の時間)

 ◯場所:大阪市北区神山町9-11 綱敷天神社 御本社 境内

   ※茶屋町の御旅社では火炉が設けられませんので、
    例年、古しめ縄などは取り纏めてトラックで御本社に
    運んでおります。トラックでの運搬は午前8時の予定
    ですので、御旅社にお持ち寄りの場合は、
    午前8時までにお持ち寄り下さい。
    それ以降は御本社に直接お持ち寄り下さい。
    (8時以降に御旅社にお持ち寄りの場合は有料となる場合があります)

このお焚き上げの忌み火でもって、年神さまにお帰り頂くという信仰から、上り調子の午前中にお焚き上げするのが吉例とされます。ですので午前中にお持ち寄り頂きますようお願い申し上げます。(午前8時~10時までは受付の者がおります。午後からはお受付致しておりません)

また、例年お願い致しておりますが、おモチ、ダイダイ、ミカン、串柿は燃えませんので、火炉には絶対にご投入にならないで下さい。必ずお取り外し下さい。

強いて申し上げれば、これらは年神さまからのお下がりです。ご自宅でお召し上がり頂くのが本義でございます。(ダイダイは半分に切り、洗濯ネットなどに入れて、湯船につけて、ダイダイ風呂としてお楽しみになられるのも良いでしょう)

なお、陶器類、金属類、ガラス類、ビニール、樹脂類も不燃物の為、火炉にはお入れ出来ません。ご自宅でご処分下さい。

それと、近年多く見られるのですが、とんど祭にしめ縄をお持ち寄りになられて、受付の者にポンと放り投げるように渡して、そのまま帰られる方が目立ちます。 とんど祭はゴミ焼却ではありません。日本人であるならば、まず御神前に参拝し、しかる後、受付の方に丁寧にお渡しして、火炉にしめ縄をご投入頂くのが最低限の礼儀です。そうした行いの一つ一つを大切にしましょう。

当宮のとんど祭は、昔からのご縁で無償のご奉仕を頂いている方々のお陰で何とか維持いたしております。そういった方々のご負担を増やさぬよう、何卒、事前のダイダイの取り外しなどご協力頂きますようお願い申し上げます。

また、少々の雨天であれば、とんど祭は斎行の予定です。

古くから梅田で続く「とんど祭」を今後も伝え残していく為にも、皆様のご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年始のご案内

2019年12月30日 | ノンジャンル
令和2年
○1月1日
  御本社 御旅社ともに
  午前0時~午後5時まで初詣のご参拝頂けます。

○1月2日~5日
  御本社、御旅社ともに授与所のお受け付けは
  午前9時~午後5時までになります。

○1月6日~7日
  神山町の御本社では仕事始めの新年祈祷が続きます為、
  授与所のお受け付けは縮小致します。

  茶屋町の御旅社では授与所のお受け付けは
  午前9時~午後5時まで通常通りご対応しております。

○1月8日~10日
  新年祈祷などが続きます為、
  御本社、御旅社ともに授与所は休止致します。

○1月11日~13日
  授与所のお受け付けは、
  茶屋町の御旅社でのみ、
  午後1時~午後5時でお受け付け致します。

○1月14日
  とんど際準備の為、御本社、御旅社ともに
  授与所の受付は休止致します。

○1月15日
  神山町の御本社では、古いしめ縄やお守りなどの
  お焚き上げ行事である、とんど祭を
  午前8時~10時の間で斎行いたします。
 
  茶屋町の御旅社に古いしめ縄などをお持ち寄りの場合、
  午前8時までにお持ち寄り下さい。
  午前8時以降は御本社に直接お持ち寄り下さい。

※御朱印のお受け付けは1月16日以降、
 茶屋町の御旅社で再開の予定ですが、
 状況によっては延期する可能性もございます為、
 正式な再開のご案内はツイッターで発信させて頂きます。
 
※新年祈祷は令和元年中にご予約頂いた方のみの為、
 当日飛び入りではお受付しておりません。
 また出張祭は16日以降のお受け付けになります。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白梅のご献木

2019年12月14日 | ノンジャンル
昨夏の猛暑で枯れてしまいました当宮御本社の白梅ですが、回復を期待しつつも、残念ながら芽吹く事なく、しばらくそのままとなり寂しい状態が続いておりました。

その状況を見過ごせないと、この度、新しい白梅のご献木のお志を受け、本日、無事に植え付け相成りました。

品種は前のものと同じ南高梅で、大きい梅の実のなるものです。

令和の元号は、ご承知の通り万葉集の梅花三十二首の序文からですが、そこで読まれている梅は白梅であり、令和の御代になって初めての元旦を迎えるにあたり、御神前に白梅を供する事が叶い、嬉しいばかりです。

ご献木下さいました、東野緑化サービス株式会社さまに厚く御礼申し上げる次第です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大嘗祭

2019年11月14日 | ノンジャンル
天皇陛下におかせられましては、これより御一代一度の大神事、大嘗祭に臨まれます。 

皇居の森厳と静寂のなか、古代の手振りのままに、悠紀殿主基殿の両殿において未明まで令和の御代の安寧と収穫感謝を天皇陛下御親ら祈念されます。

当宮におきましても、一昨日に大嘗祭前二日大祓を御旅社で執り行い、今日は悠紀国(東日本)、主基国(西日本)の御米と、特別に醸された白酒、黒酒を始め、種々の神饌を大前に奉り大嘗祭当日祭を御本社において斎行いたし、大嘗祭の無事のお納めと、令和の御代に生きる氏子崇敬者皆々様のご安寧と弥栄を祈念致しました。

今日の大嘗祭をお納めになられれば、いよいよ令和の御代に魂が入るといえます。

写真は孝明天皇の大嘗祭図(場所は京都御所) 國學院大學蔵



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする