goo blog サービス終了のお知らせ 

花②の よもやま話

好きな花の事など・・・

東福寺の紅葉

2013-11-25 21:26:23 | 旅行

11/23(祝) 京都「東福寺エリア紅葉見物」 【東福寺】

 

もう少しで、通天橋の中程の、見晴らし台(?)に・・・

こんなきれいな光景を見ながらなので、ほとんど動かない行列も、そう苦にはならないのですが・・・

40分かけて、見晴らし台到着

約600年前に、修業の妨げになるという理由で、桜をすべて伐採したことが、この絶景を生みだしたのだとか

通り過ぎてビックリ 

前の方は、空いています

みんな、左側を通ろうとすることで、大渋滞が起こっていたのです。

行列の中ほどを進んでも、人の頭ばかりですものね!

お庭の通路も、大渋滞・・・

緑の庭園で、ほっと一息

この、市松模様はどうやって付けたのかしら?

4時近くになっても途切れない人波を見ていると、本当に、大変な日に来ちゃったなぁ・・・と

私は、山門を通って、次の目的地に足を進めました 

 

ユーチューブでご覧ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝林寺

2013-11-25 21:03:56 | 旅行

11/23(祝) 京都「東福寺エリア紅葉見物」  毘沙門堂「勝林寺」

 

  【 250年の時を経て初公開 功徳は、はかり知れない】 

毘沙門天三尊像の前に祀られている【秘仏毘沙門天の体内仏】を、有難く拝観しました 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲龍院

2013-11-25 10:08:47 | 旅行

11/23(祝) 京都「東福寺エリア紅葉見物」

さぁ、次は「雲龍院」へと、「泉涌寺」の門を出たのが間違いの元 

緩やかな坂道を下り・・・「泉涌寺」の看板を通り過ぎ、左へ???

どうもおかしい 

何人かにお聞きして、「泉涌寺」の門の中に、「雲龍院」の入口があると判明 

てくてく  又、緩やかな登り坂を引き返し、

「泉涌寺」で拝観の栞をお見せして、もう一度、中に入れていただきました。

門を入って、すぐ右手に、細い山道があり、100m程行くと。。見えてきました「雲龍院」です 

 左の方の椅子の前に、石が二個ずつ置かれています。

「足裏マッサージ?」 失礼しました 「瞑想石」でした

入る時に戴いた、楽しいチラシ

敷居が高そうなお寺なのに、グーンと親しみがわき、遠慮なしにお部屋も覗きこめて、本当にありがたかったです

 

ユーチューブでご覧ください

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする