ビッグユーの【センニンソウ】が花盛り
厄介な雑草(木?)だけど、可愛いお花ですよね
もっとも花のように見えるのは萼(がく)ですが・・・
名前の由来は、実にヒゲのような綿毛がつき、それが仙人のヒゲのようにみえることから
秋には実も観察して見ましょ
ビッグユーの【センニンソウ】が花盛り
厄介な雑草(木?)だけど、可愛いお花ですよね
もっとも花のように見えるのは萼(がく)ですが・・・
名前の由来は、実にヒゲのような綿毛がつき、それが仙人のヒゲのようにみえることから
秋には実も観察して見ましょ
夕方、主人と新庄総合公園へ散歩に。。。。
田辺市立美術館は改修工事の為、休館中 (2026年秋まで)
★同じ期間「熊野古道なかへち美術館(分館)」も、改修工事で休館しているそうです
終盤の「ひまわり」
「ガウラ」の向こうの大きな木は「ラクウショウ(落羽松)」
大きな実が成っています
斜面の遊歩道を歩くのは、パス (結構広いのです)
上の道を歩きます
「パンパスグラス」が伸びてきました
野外音楽堂で、階段の歩行練習(?)
夏でも涼しくて快適な並木道を通って、駐車場へ
暑いせいか、人影もまばら。。。
座る場所がたくさんある公園は、足腰を手術した主人の散歩に最適。。。
ご相伴する私にも、少しは運動効果があるかも?
どんどん成長してきた【シマムラサキツユクサ】
高いスタンドに載せても、葉先が地面に着くようになってきました
ただ水を遣るだけ・・・こんなに育てやすいお花だったとは
色合いが大好きなので、挿し芽をして増やそうかな
庭がジャングルのように生い茂ってきています
春に造園屋さんに剪定をお願いしたのに、手一杯とかで後回し
何度か督促し、8月初めには・・・とおっしゃってたのにもう8月も終わりです
おまけに草も生え放題
涼しくなったら、草ぐらい引かないとね・・・
紀伊半島大水害(2011年)の記憶を風化させず、復興への願いを込めて作られた
新宮市熊野川町の「復興のひまわり畑」
今年も見頃になってきました
約10万本が咲き誇り、見事
ただ脚立にでも乗らないと、一面を見渡した写真が撮れなくて・・・・
ひまわり畑のお隣で・・・
手で稲を刈っている子供たちが・・・
新宮市の中学校の一年生で、春に田植えもしたそうです
米不足が大問題になった今年・・印象深い経験になったでしょうね
大変暑かったけど、大屋根リングの下の様な道路の高架下で一息つけました
8月30日には「ひまわりまつり」が開催されるそうです
稲成川沿い【稲荷 ⇔ 古尾 フラワーライン】
こちらは「古尾側」の入り口
毎日、花の会のメンバーが草引きをされています
秋には「黄花コスモス」の黄色いラインが出来ます
こちらは「稲成側の花壇」
一番端っこの信号側の小さな花壇・・・
めちゃくちゃ長~い信号待ちも、この花壇のおかげで少し短く感じます