goo blog サービス終了のお知らせ 

【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談

大阪市北区の築山公認会計士事務所(築山哲税理士事務所)です。
身近な疑問の解説と役立つ情報の提供をさせていただきます。

相場師・是川銀蔵氏の自伝(自らの経済観を持つことの大切さ)

2017-01-02 10:30:00 | 会計、税金、経営、その他の話題
相場師一代 (小学館文庫)
クリエーター情報なし
小学館


今の個人投資家で是川銀蔵氏を知る人はまずはいないと思います。「是銀さん」、1980年代のバブル期でさえ、すでに伝説的な人物でした。偉大なる個人投資家です。個人で、ホリエモンや村上ファンドと同規模の株式投資をして注目された人です。

この自伝の中で是川氏は、「本当に儲けようと思うなら、自分で経済の動きに注意すること。」の大切さを説いています。昭和初期、是川氏は、3年間毎日のように京都・嵐山の自宅から大阪・中之島の図書館まで通い続け、経済関連の書物を読み漁り、その結果、自らの経済観を確立したのでした。当時の経済は今よりもはるかに単純だったかもしれませんが、今のような平易な経済関連の書物(情報)はほとんどなかったと思います。この研究(修行)のプロセスは想像を絶するものだったでしょう。それは、難関国家試験の受験勉強の比ではなく、もしかしたら、ノーベル賞受賞者の研究に匹敵するかもしれません。

事業や投資をするにあたって、業界動向の調査や企業研究をしている程度では、経済の変動という大きな波に適応することはできず、激変にうろたえるだけです。自らの経済観を持ち、将来の経済動向を描ける。是川氏の偉大さはここにあります。

是川氏は、若くして事業を始め、紆余曲折を経て最終的に株式投資の世界に身を投じました。この自伝は、株式投資をする人だけでなく、事業をしている人、さらには経済に翻弄される一般の人も一読に値すると思います。

◆遺産は?
当時の税制では個人投資家の利益のほとんどが課税で失われる仕組みであったそうです。

◆子供は?
ノーベル賞候補者、有名上場企業の幹部など、株式投資とは無縁の人(株式投資をしなくても十分経済的に恵まれている)ばかりのようです。