個人事業者の事業所得の計算において売上(収入)が重要であることはいうまでもありません。また、売上金額は個人事業者に関しての「重要指標」であることから、様々な局面で指標として売上金額が用いられます。すでに2年間も続いているコロナ禍において、持続化給付金の支給から始まった各種公的支援を受けるための要件としても売上金額が指標として用いられています。
売上の計算が正確でなければ事業所得の計算が正確にできないばかりでなく、個人事業者としての指標も不正確になってしまいます。以下、売上の計算にあたっての留意点をまとめておきますので参考にしていただければ幸いです。
◆月単位で計算する
所得税の計算は年度(暦年)単位で行いますので、事業所得の計算の一要素である売上の計算も年度合計ですればいいということになります。しかし、指標ということに関しては月別の売上も重要であることから、売上は月ごとに計算し年額はその合計でするという方式によらなければなりません。
◆いわゆる発生ベースで集計する
「売上は入金のときではなく・・・」、いやというほど読んだり聞いたりしているかと思います。この「発生ベース」の売上の計算は月単位の計算においても徹底しておかなければなりません。
◆売上から差し引くもの(値引と返品)
売上から差し引かれるものがあります。値引と返品です。共にそれらが確定した月に売上から減額します。例えば、5月に請求し(売上は5月)6月に値引や返品が確定した場合には、6月の売上から減額します。
◆売上から差し引かないもの(貸倒れなど)
売上と関連するけれども売上から差し引かないものもあります。例えば、貸倒れ(代金が回収不能になること)や当方負担の振込手数料です。これらは、売上はそのままにしておいて、必要経費に関する勘定科目に計上することによって事業所得を減額します。
◆源泉徴収される職業(売上は源泉徴収される前の金額で計算する)
収入から源泉徴収される職業の場合、売上は源泉徴収される前の金額になります。源泉徴収された税額は税金の前払であって、売上の値引や返品ではないからです。源泉徴収された税額は最終的に計算された税額から差し引きます。
◆消費税の処理(税込処理の場合は売上に含める)
消費税に関しては、売上に消費税額を含める税込処理と、消費税は含めない税抜処理があります。いずれを選択するかは自由ですが(免税事業者は税込処理のみ)、年度を通していずれかに統一しなければなりません。また、年度ごとの比較ということに関しても安易に変更はしないほうがいいと思います。
◆本業以外の収入
売上の計算に含めるのは本業の収入に限られます。事業用車両の売却収入、補助金や支援金は売上には含まないということです。
========
★正しい方法を確立してその方法を継続して用いる
事業所始めたならば早期に正しい売上の計算方法を確立して、その方法を毎月毎年継続して用いてください。月や年度によって売上の計算方法を違うと、月や年度ごとの比較ができなくなるからです。
【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。
売上の計算が正確でなければ事業所得の計算が正確にできないばかりでなく、個人事業者としての指標も不正確になってしまいます。以下、売上の計算にあたっての留意点をまとめておきますので参考にしていただければ幸いです。
◆月単位で計算する
所得税の計算は年度(暦年)単位で行いますので、事業所得の計算の一要素である売上の計算も年度合計ですればいいということになります。しかし、指標ということに関しては月別の売上も重要であることから、売上は月ごとに計算し年額はその合計でするという方式によらなければなりません。
◆いわゆる発生ベースで集計する
「売上は入金のときではなく・・・」、いやというほど読んだり聞いたりしているかと思います。この「発生ベース」の売上の計算は月単位の計算においても徹底しておかなければなりません。
◆売上から差し引くもの(値引と返品)
売上から差し引かれるものがあります。値引と返品です。共にそれらが確定した月に売上から減額します。例えば、5月に請求し(売上は5月)6月に値引や返品が確定した場合には、6月の売上から減額します。
◆売上から差し引かないもの(貸倒れなど)
売上と関連するけれども売上から差し引かないものもあります。例えば、貸倒れ(代金が回収不能になること)や当方負担の振込手数料です。これらは、売上はそのままにしておいて、必要経費に関する勘定科目に計上することによって事業所得を減額します。
◆源泉徴収される職業(売上は源泉徴収される前の金額で計算する)
収入から源泉徴収される職業の場合、売上は源泉徴収される前の金額になります。源泉徴収された税額は税金の前払であって、売上の値引や返品ではないからです。源泉徴収された税額は最終的に計算された税額から差し引きます。
◆消費税の処理(税込処理の場合は売上に含める)
消費税に関しては、売上に消費税額を含める税込処理と、消費税は含めない税抜処理があります。いずれを選択するかは自由ですが(免税事業者は税込処理のみ)、年度を通していずれかに統一しなければなりません。また、年度ごとの比較ということに関しても安易に変更はしないほうがいいと思います。
◆本業以外の収入
売上の計算に含めるのは本業の収入に限られます。事業用車両の売却収入、補助金や支援金は売上には含まないということです。
========
★正しい方法を確立してその方法を継続して用いる
事業所始めたならば早期に正しい売上の計算方法を確立して、その方法を毎月毎年継続して用いてください。月や年度によって売上の計算方法を違うと、月や年度ごとの比較ができなくなるからです。
【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。