【ご注意】以下の説明は「会社あるいは個人事業者」が税務調査を受ける場合についての説明です。個人の相続税の税務調査は事情が異なってきます。
現金(ここでは硬貨と紙幣だけでなく預金も含めます)をたくさん持っていると、「税務調査の対象に選定されやすい」、「税務調査が厳しくなる」と考えている人がいます。
◆保有する現金が申告数値からして正常な額であれば問題はない
事業に対する課税は、会社の場合は「収益-費用」で計算される「利益」に対して法人税が、個人事業者の場合には「収入-必要経費」で計算される「事業所得」に対して所得税が課税されます。会社の利益にせよ、個人事業者の事業所得にせよ、現金の出入りと結果としての現金保有額と関連します。つまり、会社や個人事業者が保有する現金は利益や事業所得の額と連動しているということです。
会社が保有する現金は、法人税の申告書に添付する決算書から税務署に知られます。個人事業者は青色申告で貸借対照表を作成している場合を除いて、申告資料からは判明しませんが、税務調査で帳簿や通帳を調べれば保有する現金が判明します。この現金が申告数値や申告資料からして正常な額であれば(申告数値や申告資料と矛盾していなければ)疑われることはありません。ですから、「現金が多いので、もっと税金を払わされるのでは」と考える必要はないのです。
◆利益や事業所得が少ないのに保有する現金が多いこともある
利益や事業所得が少ないのに保有する現金が多いということもあります。その典型が借入金です。借入をした直後は資金があるかもしれませんが徐々に減っていきます。苦しい(利益や事業所得が少ない)から借りるわけですから当然です。こうであれば税務署も疑いません。
事業用資産を換金した、例えば、ほとんど使用していない自動車を、損してあるいはトントンで売って買い替えをしていない場合です。これも、苦しいからこのような選択をすることがほとんどです。
◆申告資料や帳簿に表れていない現金(脱税の疑いあり!)
疑われるのは、申告資料や帳簿に表れていない現金、つまり、本来ならば利益や事業所得の計算に連動しているはずの「隠された現金」です。「硬貨や紙幣を隠し持つ」、「預金口座を会社や事業主以外の名義にする」、「海外に送金する」などして表面化しないようにしている現金です。これを利益や事業所得の計算に含めれば法人税や所得税は申告した数値よりも増えます。
テレビドラマや映画に登場する脱税の証拠が暴かれるシーンでの現金がこれです。人々はこれに震撼します。
このようなことをしていなければ、現金の保有額については一切気にする必要がありません。ご安心ください!
【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。
現金(ここでは硬貨と紙幣だけでなく預金も含めます)をたくさん持っていると、「税務調査の対象に選定されやすい」、「税務調査が厳しくなる」と考えている人がいます。
◆保有する現金が申告数値からして正常な額であれば問題はない
事業に対する課税は、会社の場合は「収益-費用」で計算される「利益」に対して法人税が、個人事業者の場合には「収入-必要経費」で計算される「事業所得」に対して所得税が課税されます。会社の利益にせよ、個人事業者の事業所得にせよ、現金の出入りと結果としての現金保有額と関連します。つまり、会社や個人事業者が保有する現金は利益や事業所得の額と連動しているということです。
会社が保有する現金は、法人税の申告書に添付する決算書から税務署に知られます。個人事業者は青色申告で貸借対照表を作成している場合を除いて、申告資料からは判明しませんが、税務調査で帳簿や通帳を調べれば保有する現金が判明します。この現金が申告数値や申告資料からして正常な額であれば(申告数値や申告資料と矛盾していなければ)疑われることはありません。ですから、「現金が多いので、もっと税金を払わされるのでは」と考える必要はないのです。
◆利益や事業所得が少ないのに保有する現金が多いこともある
利益や事業所得が少ないのに保有する現金が多いということもあります。その典型が借入金です。借入をした直後は資金があるかもしれませんが徐々に減っていきます。苦しい(利益や事業所得が少ない)から借りるわけですから当然です。こうであれば税務署も疑いません。
事業用資産を換金した、例えば、ほとんど使用していない自動車を、損してあるいはトントンで売って買い替えをしていない場合です。これも、苦しいからこのような選択をすることがほとんどです。
◆申告資料や帳簿に表れていない現金(脱税の疑いあり!)
疑われるのは、申告資料や帳簿に表れていない現金、つまり、本来ならば利益や事業所得の計算に連動しているはずの「隠された現金」です。「硬貨や紙幣を隠し持つ」、「預金口座を会社や事業主以外の名義にする」、「海外に送金する」などして表面化しないようにしている現金です。これを利益や事業所得の計算に含めれば法人税や所得税は申告した数値よりも増えます。
テレビドラマや映画に登場する脱税の証拠が暴かれるシーンでの現金がこれです。人々はこれに震撼します。
このようなことをしていなければ、現金の保有額については一切気にする必要がありません。ご安心ください!
【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。
![]() | 富裕層のバレない脱税―「タックスヘイブン」から「脱税支援業者」まで (NHK出版新書 526) |
クリエーター情報なし | |
NHK出版 |