goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川まちづかい塾

まちの歴史、自然、生活文化(家屋や庭も)を伝え続ける活動です。

6月ホタル 北鎌倉明月荘44

2014-07-02 | 北鎌倉明月荘
ホタルを2匹見つけた!

ホタル峡谷整備が着々と進み、今年はみられるか期待が膨らむ。
明月荘の会メンバーの観察記事が寄せられました。

6/13 4回目のホタル探索に明月荘に入りました。
昨日は大きな満月が上りはじめ世の中明るいこと。
午後7時半明月荘に入荘早速昨年蛍が飛んでいたホタル峡谷井戸跡に行く。
約20分それぞれにその近辺捜索したが気配なし。
今年はダメなのかと午後8時あきらめて帰ろうとしたら、
ホタル1匹、我々を気の毒に思ったのか、徐々に近づいてきて立っている変な人影の周りを回遊、ツツジの方へふわふわと去っていった。見つけた!!
1匹でも飛んでいた。良かった。
更に井戸跡よりちょっと下流にまた1匹飛んだ。しばらく木に止まっていたが、飛んで物置き場の方に飛んで消えた。
彼らは果たして走りなのか、あるいはこれで終わりなのか?
次の夜も探索に・・。しかし今年はこれで終わりだったようです。
来年への期待が膨らむ探索でした。(川上記)

   

6/14 リオ・アーロン講演会 北鎌倉明月荘42

2014-07-02 | 北鎌倉明月荘
6/14 リオ・アーロンさん講演会
 謎の中世水墨画家「仲安真康」って何者?

15世紀半ばに建長寺で活躍し、「関東水墨画」の祖といわれながら
日本人にほとんど知られていない「仲安真康」について、作品を見せていただきながら、流暢な日本語でお話していただきました。

仲安真康作とされる三幅対を元に建長寺古文書、円覚寺古文書、その他古文書などから研究を進め、三幅対は仲安真康の作か?など15世紀鎌倉の未解明な部分に踏み込むお話でした。

Aaron M. Rioさんのインタビュー記事が下記にあります。
2014年よりメトロポリタン美術館アジア学芸部フェロー現在コロンビア大学日本美術史選考博士課程後期在学中
東京大学東洋文化研究所教員へのインタビューより
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/interview/38.html

  


屋根の錆補修 北鎌倉明月荘41

2014-07-02 | 北鎌倉明月荘
6月初旬 座敷前広縁の屋根及び玄関屋根錆補修

 

大工遠藤さんによって
明月荘の座敷前広縁の錆の浮いたトタン屋根及び玄関屋根がきれいになりました。
朝8時から遠藤さんと桜井さんがさび取り作業から始めました。昼近くには通り雨が降り、
また夕方再び降るという予想のためペイント作業を早め午後3時に無事終了しました。
塗り終わってから乾かすのに30~60分必要とのことでしたが、幸い強い日差しになり、
30分で乾くでしょう。きれいなグリーンです。
遠藤さんに感謝。 (川上記)

6月の花 北鎌倉明月荘40

2014-07-02 | 北鎌倉明月荘
6月の花

小さな花がポッと咲いている。
タマアジサイにつぼみががつき始めた。

シオカラトンボも鳥も蝶もシャッターを切るまでじっとポーズをとってくれる。
門を入るとほのかに香るのはヤマユリ。
コウホネの黄が鮮やか。屋根の樋にモジズリ。涼しげなホタルブクロ ユキノシタ。
星形のイワタバコ。
ねむの木が初夏を告げる。