goo blog サービス終了のお知らせ 

NO LIMIT!!

スキー チャリンコ 山登り、いっぱい楽しんでその先がミタイ!

雪ペグ

2013-12-05 07:24:03 | スキー

(ファイントラック ツェルトⅡ、細引き、雪ペグ)


前回の山スキー山行で装備の見直しの必要を感じた。
理由はひとえに装備が重い!(笑)
ザックは山スキー用のオスプレー コード38。これがチトデカイ。
あれもこれもとりあえず詰め込めば入ってしまう。(笑)
アルプスなどの山奥へ入っていくのであればこれくらいあっても良いのかなあとは思いますがオラが街、ここは西日本です。半日くらいで戻ってこられるような山域ではもう少し小さいサイズのザックのほうが良いような気がします。(といっても希望のサイズのザックをそのつど購入できる余裕はありません(涙))

登りではそれほどストレスにはなりませんが(とはいっても重いのはキツイけど)、問題は山スキーは滑りがメイン。極端に言えば荷物を背負わないのがベスト。しかし山スキーではそうはいきませんので背負う重量は極力少なくしたい。滑りに影響が出ないギリギリの重量が理想。
それを考えると前回は完全に重量オーバー。(涙)
思い通りのラインを描けない。(泣)
毎回これではたまらんので思い切って軽量化を実施です。(笑)

軽量化といってもはずせないものもあります。
その一つが写真のツェルト。
山登りをする人は持っておられる方も多いと思いますが、積極的に使う方は少ないかも。よくザックの肥やしになっていると聞きますね。(笑)
私はテント(アライ エアライズ2)を購入するまではキャンプでもこのツェルトを使っていました。



(一昨年の十種ヶ峰)


いずれにしてもこのツェルト、装備から外すわけにはいきません。場合によっては命を守ってくれる装備。なのでちゃんと使えなくては意味がありませんがこれがテントのように簡単には立ってくれません。(笑)
ツェルト本体のほかに細引き(細いロープ)と雪ペグ(雪山では)それにスキーポール。
雪ペグは自作。雪の上にツェルトやテントを張る場合普通のペグでは用をなしません。(笑)
そこでこの竹と麻の紐で作った雪ペグを雪面を掘り(20~30cm)埋めて細引きに接ぐ。
この雪ペグ、周りの雪を踏み固めるとスノーピークのソリッドステークも目じゃない(爆)ほどガッチガチに効きます。ですから撤収時に回収できないこともあるので、自然に返る材料で作ります。
この雪ペグを私の所属する山岳会の会長に見せたところ、「デカすぎる!」と一蹴。(涙)(作り変えるのも面倒なのでそのまま使っておりました。(笑))
現に雪山で会のテント(エスパース)を立てた時に使った雪ペグは割り箸程度の木の棒でしたがそれでも充分に効いてくれました。
ということでこの雪ペグ、作り変えです。何十グラムかは軽くなるでしょう。(笑)

こうやって一つずつ見直してトータル何グラム?軽くなるかはわかりませんが、これ以上は無理!ってところまでやれば納得して背負えるでしょう。(笑)


あ~! 気が付いたら長々とダラダラ書いてしまいました。
ということで、ひとまずこの辺で。


軽量化は続く・・・






ホット

2013-12-03 07:31:07 | スキー


ゲレンデスキーと山スキーの決定的な違いは?



それはワックスの選択。

ゲレンデスキーの場合ピステン(圧雪車)によって圧雪・整地してある斜面を滑るのでスキーが滑りやすくなり、しかも雪が締まり溶け難く長い期間滑ることができます。
圧雪斜面を滑るのであれば競技をしない限りどんなワックスを塗っても大差ありません。そこそこは滑ることができます。さすがにワックスなしでは緩斜面でつんのめったりしますが。(笑)
ですからワックスに関してはそんなにシビアになる必要はありません。
一方、山スキーの場合 当然ですがピステンは入っておらず積もったそのままの状態。

圧雪した雪面と積もったそのままの状態の雪面とは何が違うか?
圧雪した雪面はスキー、スノーボードが滑るほどに鏡のようにツルツルテカテカになっています。
対して積もったそのままの状態では、ほぼ雪の結晶のままになっています。(気温によって状態に若干違いがありますが)
どういう事かというと、踏み固まりツルツルテカテカの雪面では多少の板(滑走面)に違いがあってもツルツルッ~とよく滑ります。
しかしそのままの雪の状態は、結晶を思い出してもらえばわかる通り小さい氷のトゲトゲが一面に集まっている状態。板(滑走面)にヤスリをかけているような状態なんです。(山スキーを終えて板をチェックすると滑走面が毛羽立っていることもある)しかも気温によって同じ積もった雪でも表面が湿っていたり、サラッサラのパウダーっだたり。気温、雪質で滑りが全く違ってきます。
ですからワックスの選択が重要になります。選択をミスると急斜面でも滑りません。(コケます(笑))

先日の今シーズン初山スキー(十種ヶ峰)では、いつもは二種類のワックスをポッケに入れて上がるのですが車に忘れてしまい、結果 イマイチな滑り具合でした。(山行自体は大満足でしたが)

今回あらためて山スキーでのワックスの重要性を実感することとなりました。
こまめな雪質のチェックとそのつど現場でのワックスがけ。重要です。


早速ワックスをかけなおし、次回への山行に思いを馳せております。(笑)
フッカフカの底無しパウダーの中を思い通りのラインが刻めるように、もっともっと進んでいきたい。



もっともっと。







もどってきた

2013-12-01 03:22:45 | スキー

(ラピュタトップ)




いつもの場所からの十種ヶ峰。(30日8:53)

さあ、雪はどうかなぁ~。

9:36 少し上まで歩いてあがり広場のところからスキーを履き、シール登行開始。
積雪は20cmくらい、上部の積雪に期待が膨らみます。

先行者があります。アイゼン(10本)の跡です。(アイゼン歩行の訓練かな?)



今日は山頂まで行ってみようとスノーシューもザックにセット。
結構な重さを担いで登って行きます。
今シーズン初めての山スキー、序盤からかなりキツイ。(泣)
キツイですが雪の状態を確認しながら直登、休み休みやっとラピュタトップへ。






積雪40cm。
ここでスキー板をデポしスノーシューにチェンジ。
レール沿いに山頂まで。
当初ツボ足でも良いかな?と思いましたが、山頂直下の笹薮地帯はやはりスノーシューで良かった。


(ウサギ)




12:08 山頂、気温4℃。ほぼ同時に一組上がって来られました。
風が避けられるところでランチをされるようです。楽しそうです。
風が少し強いので私はラピュタトップまで戻ります。



ゲレンデの真ん中でランチタイム。(笑)
今日はノートラックです。(喜)

13:30 さあ、シールを剥がし準備OK!Go!




ヒァッホー!と叫びながら、あっという間にゲレンデボトムまで。13:48
一時間も二時間もかけてヘロヘロになりながら登って、ゆっくり味わって滑っても20分弱。(涙)
でもこれが山スキーの醍醐味です!充実感、満足感はすごいんですよ。(笑)



今日は一本で大満足です。スキーをはずし、お山に一礼。



無事に帰ってきました。


11月に(ギリやけど)滑られるなんて何年ぶりたろう。
それだけで感激です。それだけで満足でした。
しかも改善点、問題点等も明確になりとても充実した山行になりました。
そして今年は是非とも芸北方面へも遠征したいですね。
それにはもう少しパワーアップが必要。(笑)
いずれにせよ、楽しみだ。


いよいよシーズン始まりました!
次回はいつになるかな?寒気団、待ってるよ~。(笑)


やっぱり雪が好き!!









どんとこい

2013-11-29 06:26:23 | スキー


風邪をひいてしまい二日間寝込んでおりました。(泣)

しかし、寝ている場合じゃないこの状況(笑)に早朝よりシャワーを浴びて体に喝を入れ、エイヤッ!と今朝は出勤しておりマッスル!(笑)


(28日 21:00)



(29日 4:00)



(29日 6:10)


十種ヶ峰から一番近いカメラ。
ポイントはR9、願成就温泉の少し手前。
ここから十種ヶ峰まではまだ数キロありますが今までの経験上、ここが白くなっていると山頂は数十センチは積もっているはず。(喜)

もう寝込んでいる場合じゃないですね。(笑)
「体調不良は山で治す!」と私の大好きな有名な金沢の山スキーヤーさんが言っておられた。
そうだ、山で治そう!(爆)

装備も一式車に放り込んだ。
冬型の気圧配置も今日いっぱいは続きそう。(嬉)
先週の下見で状況もわかっている。

スピードが大事。
ターンは切れないかもしれないが、それでもヨシ!
行けない、行かれない状況、理由はいくらでもある。


情熱はそこで試される。



どんとこい!






なかった

2013-01-30 06:45:33 | スキー
  十種ヶ峰ラピュタトップ。

昨日休みが取れたのでまたまた行ってきました!

前日の月曜日のゲレンデ情報はゲレンデクローズの10cm。
ラピュタでなんとか滑れるかなあと期待しつつ、寒波もいっとき来そうにないのでダメもとで出撃でっす!(笑)





う~ん、やっぱりありません。
先週の雨の影響でしょう。ゲレンデ下部は地面が出てます。(泣)

一瞬、スノーシューか?と頭をよぎりましたが、いえいえ私はライダー(笑)。シールで上がります。何とかなるでしょう!

しかし上がっていくにつれ雪はそこそこあるのですが、凍った雪の上に新雪が薄っすらとのっており急斜面ではスリップしまくり!(泣)
まだまだ登坂力を鍛えなくてはダメですね。情けない。(泣)






悪戦苦闘しながら今日はゆっくり上がっていきます。
あちこちでキツツキの音が聞こえ、静かな山にこだまします。
天気も良く、気持ちがゆる~くなっていきます。
これだけで来てよかった。

ラピュタトップでスキーをデポし山頂へ。





雪が少なくてもさすがにツボ足ではところどころ埋まってしまい難儀しました。(笑)

山頂でゆっくりランチ。


こいち時間まったりして、下山。
デポ地点までは登山道を降りていきシールを剥がしてさあ、いきまっす!
決して良い雪質ではありませんがいいんです!そういう時もあります。





あっという間にゲレンデ下部までごまかしごまかし降りてきましたが、かなり石を踏みたまらずフィニッシュ!
無理すれば滑り降りることはできますが板へのダメージを考えるとここまでで十分。

今日は3本くらいいきたいなあと企んでおりましたが、こんな感じで気持ちも切れてしまいあえなく一本で修了。
板を担いで駐車場まで。帰路につきました。


平日と言うこともあり誰にも会わず(ゲレンデ下でそり遊びの親子はいましたが)、スノーモービルのせわしない音もせず、
静かな静かな山が堪能できた満足な一日でした。



次回の寒波が来るまではもうスキーは厳しいですが、待ってますよ!寒いの!!(爆)