
◆◆ 冬の木々たち・冬芽の表情 『落ちない枯れ葉?』 ◆◆ 
寒い冬を迎え、野山の草木は静かに眠っているかのようです...。冬の寒さと乾燥に耐える木々たちが、「春」を迎えて 其の「葉」や「花」を展開・伸張する為に、とても大切な役割を担う『冬芽(とうが)』を付けます。此処では、そんな『冬芽』の持つ 色んな表情をご紹介してゆきましょう。
さて 今日ご紹介する冬芽は、『カシワの冬芽』と 『落ちない枯れ葉?』をご一緒に見てみましょう。さて、私たちがよく知っている『落葉(らくよう)』と云う現象は、其の言葉通り「落ちる葉っぱ」を指しています。けれど、中には「葉っぱ」が枯れても落ちない、或いは 落ち難いものもあるんです。(^-^;
此のような『葉っぱ』にも、ちゃんと意味があるんです。冬の冷たく乾燥した風から、大切な『冬芽』を守る為に枯れても枝から落ちないでいるのです。なんだか偉いですね。(=^_^=)
美味しい「柏餅」にも利用されるブナ科の「カシワ」や、ショウガの様な匂いのする葉を持つクスノキ科「ヤマコウバシ」等は、枯れてしまった葉を「春頃」まで付けています。
樹木の中には、『冬芽』の構造だけでなく、『枯れた葉っぱ』にも意味を持たせ、『厳しい環境』に耐える工夫をしているものもあるんですよ。(-^.^-)
今回のお話は、大切な「冬芽」を守る 『枯れた葉っぱ』を ご紹介しました。(=^-^=)

寒い冬を迎え、野山の草木は静かに眠っているかのようです...。冬の寒さと乾燥に耐える木々たちが、「春」を迎えて 其の「葉」や「花」を展開・伸張する為に、とても大切な役割を担う『冬芽(とうが)』を付けます。此処では、そんな『冬芽』の持つ 色んな表情をご紹介してゆきましょう。
さて 今日ご紹介する冬芽は、『カシワの冬芽』と 『落ちない枯れ葉?』をご一緒に見てみましょう。さて、私たちがよく知っている『落葉(らくよう)』と云う現象は、其の言葉通り「落ちる葉っぱ」を指しています。けれど、中には「葉っぱ」が枯れても落ちない、或いは 落ち難いものもあるんです。(^-^;
此のような『葉っぱ』にも、ちゃんと意味があるんです。冬の冷たく乾燥した風から、大切な『冬芽』を守る為に枯れても枝から落ちないでいるのです。なんだか偉いですね。(=^_^=)
美味しい「柏餅」にも利用されるブナ科の「カシワ」や、ショウガの様な匂いのする葉を持つクスノキ科「ヤマコウバシ」等は、枯れてしまった葉を「春頃」まで付けています。
樹木の中には、『冬芽』の構造だけでなく、『枯れた葉っぱ』にも意味を持たせ、『厳しい環境』に耐える工夫をしているものもあるんですよ。(-^.^-)
今回のお話は、大切な「冬芽」を守る 『枯れた葉っぱ』を ご紹介しました。(=^-^=)
