◆◆ 時計草の上の「蟻んこ大冒険」◆◆
先日 近くの公園を散策していると、トケイソウの花の上で
蟻んこが せっせと走り回っていました。(=^-^=
何をしているんだろう…蜜でも吸ってるんだろうか…と思い
ながら、こちらも忙しなく草花を撮影していた為、すぐに其
の場を後にしました。時間があれば、蟻のサイズになった気
持ちで、花の上を散歩している気分になるのも面白そうです。
トケイソウの花を眺め . . . 本文を読む
街路樹の緑が 歩行者を強い陽射しから守ってくれる
此の季節。木々の葉っぱたちも 日中は大変 ...。
今日ご紹介する「葉っぱ」は、「インドボダイジュ(天竺菩提樹)」です。
亜熱帯・熱帯アジアを旅すると、お寺やお墓などの傍に「インドボダイジュ」がよく植えられています。此の「菩提樹(ボダイジュ)」、あの「お釈迦様」が此の木の下で「悟り」を啓かれたと云う事で、仏教上の「聖なる木」のひとつに数えられて . . . 本文を読む
暑中、お見舞い申し上げます。
いつも「緑の絵画館」をお訪ね下さり、
本当に有難う御座います。 (=^-^=
各地で 蒸し暑い日々が続いております。
熱中症や冷房病など 夏バテで体調を崩
しやすい此の頃で御座います。
皆様の方、呉ぐれも健康には十分に留
意してお過ごし下さいませ。
TREE CIRCLE 主宰者 梅本浩史
. . . 本文を読む
野山の深緑も 穏やかな梅雨にぬれる此の季節。
木々の葉っぱたちも 其の輝きを益していますね。
今日ご紹介する「葉っぱ」は、「カミヤツデ(紙八手)」です。
湿った日陰のお庭や 林の中では「ウコギ科」の「ヤツデ」がよく生えています。此の馴染みのヤツデと同じ仲間で、台湾や中国南部などに自生するのが 今回ご紹介する大きな葉っぱの「カミヤツデ」です。(^-^)
此の「カミヤツデ」からは、造花などにも用 . . . 本文を読む
野山の深緑も 穏やかな梅雨にぬれる此の季節。
木々の葉っぱたちも 其の輝きを益していますね。
今日ご紹介する「葉っぱ」は、「やまこうばし(山
香ばし)」です。
名前からして「香ばしい...」雰囲気の漂う「やまこうばし」は、本州・四国・九州に分布するクスノキ科クロモジ属の落葉樹。ちょっと変った木で、秋に枯れた葉っぱは 冬も落ちずにずっと付けたまま 「枯れ葉のコート」を着た感じで 春を迎えるんです . . . 本文を読む
野山の深緑も 穏やかな梅雨にぬれる此の季節。
木々の葉っぱたちも 其の輝きを益していますね。
今日ご紹介する「葉っぱ」は、「ベニカエデ(紅楓)」です。
「ベニカエデ」は、北米原産で紅葉のとても美しいカエデの仲間です。別名に「アメリカハナノキ」とか「レッドメープル」と呼ぶ事もあります。亦、学名を Acer rubrum と書く事から「ルブラム・カエデ」と呼んだりもしますよ。 (^-^)
私が始 . . . 本文を読む
野山の深緑も 穏やかな梅雨にぬれる此の季節。
木々の葉っぱたちも 其の輝きを益しています。
今日ご紹介する「葉っぱ」は、よく虫に食べられてしまう 大きな葉を持つ 「ムシカリ(虫狩り)」です。
「ムシカリ」は、「オオカメノキ」とも呼ばれるスイカズラ科の落葉樹。かな~り標高の高い場所にまで分布していて、時々驚かされます。以前 白根山を訪ねた折、少し登れば「ハイマツ帯」のある 標高2000m近くの場 . . . 本文を読む