いなほブログ避難所

避難所です...

軍表記すれば世論が喜ぶってか

2005年10月29日 14時29分22秒 | 憲法
自民が新憲法草案決定、自衛軍保持を明記

引用開始

焦点の憲法9条は、戦争放棄をうたった現行の第1項の文言を、首相の意向を受けてそのまま残した。そのうえで、戦力不保持を宣言した現行第2項を削り、日本の平和と独立と国民の安全を確保するため、首相を最高指揮権者とする「自衛軍を保持する」と明記した。自衛軍の活動内容には、国際貢献や、災害など緊急事態への対応も加えた。政府が現行憲法では禁止されていると解釈している集団的自衛権の行使については明文化しなかったが、行使を容認する立場で、具体的な内容は「安全保障基本法」で別に定める。国連決議がない場合でも自衛軍を海外派遣できるかどうかといった詳細も、同基本法などの規定に委ねる。

引用終了

自衛軍? 自営軍と間違うじゃない。それにしてもこんな言葉遊びやって何が楽しいんだろうか。防衛軍なり国防軍とするのが筋じゃないのだろうか。勝谷さんも言ってるけど、一尉一佐普通科特科みたいなくだらない階級や軍編成名称も何とかして欲しいんですけど、軍国化に繋がるから呼び変えはやらないとか言いそうだな。つか戦えない軍隊が一項で担保されてちゃどうしようもないよな。今ごろ「小泉GJ!!」って支那が笑ってんじゃないの。

それと草案の前文

引用開始

象徴天皇制は、これを維持する。

引用終了

何ですかいな、これは。「象徴天皇制」なんてどこにあるんでしょうか。どこに定義されているんでしょうか。初めて聞く言葉ですけど、ひょっとして「皇室制度」の事を指しているんでしょうか。

「天皇制」という言葉はコミンテルンの三十二年テーゼ等に出てきた言葉だったと思いますが。天皇制=絶対君主制という意味なんですがね。

日本は絶対君主制なんてモノを未だかつて敷いたことが無いんですがね。こんな草案は前文からして屑同然ということでしょうか。女系を認めたり、コミンテルンみたいな事書いてみたり、自民党の本性がバレて来てるみたいですが(嘲)。

自民党の新憲法草案の前文

2005年10月08日 21時57分58秒 | 憲法
自民憲法草案の前文原案、「国際協調」など5原則提示

引用開始

原案は、現行憲法が触れていない日本の伝統や歴史、文化について、詳しく記述している。「日本国民は、天皇を国民統合の象徴として古(いにしえ)より戴(いただ)き」との文言を盛り込み、象徴天皇制をさらに明確にした。天皇を元首と明記することは見送った。

引用終了

元首制定は残念だが、「古より戴き」は気に入った。

引用開始

さらに、「太平洋と日本海の波洗う美しい島々」との表現で、日本の地理的位置づけ、「和」の精神を尊重する国民性などにも言及した。

引用終了

「日本海」。自民党GJ!!
絶対に突っ込んでくる「和」の精神を永久に理解できない特定アジアの国がいる(爆笑)。

引用開始

現行憲法は、米国など連合国による日本占領時代の1946年に公布された。原案では、「大日本帝国憲法及び日本国憲法の果たした歴史的意味を深く認識」「日本国民の名に於(お)いて、この憲法を制定する」として、新憲法は自主憲法の制定であることを明確にしている。

引用終了

「大日本帝國憲法」。自民党GJ!!
絶対に突っ込んでくる特定アジアに与したマスゴミと政党がいる(爆笑)。

引用開始

国のあり方に関しては、現行憲法に盛り込まれている国民主権、基本的人権の尊重、平和主義の考え方を受け継いでいる。そのうえで、国際協調の原則を明記した。積極的に国際貢献に取り組む姿勢を示す狙いがある。

引用終了

読売ONLINEには出ていない紙面にある記述。

引用開始

国際社会に於いて圧政や人権の不法な侵害を絶滅させる為の普段の努力を行う。

引用終了

政府が拉致を解決しない場合は、新憲法の理念上そぐわないことになる。さっさと完全解決を望む。