日本の心

激動する時代に日本人はいかに対処したのか振りかえる。

桑原隲藏 『支那人の食人肉風習』

2024-03-16 18:20:53 | 中国・中国人

 那人の食人肉風習 
   桑原隲藏 

 

 この論文を讀む人は、
更に大正13(1924)年7月發行の『東洋學報』に掲載した、
拙稿「支那人間に於ける食人肉の風習」(本全集第二卷所收)を參考されたい。

 

 この4月27、28日の諸新聞に、

 目下露國の首都ペトログラードの食糧窮乏を極めたる折柄、
官憲にて支那人が人肉を市場に販賣しつつありし事實を發見し、
該支那人を取押へて、遂に之を銃殺せり。
  
 といふ驚くべき外國電報が掲載されてある。
私はこの電報によつて、端なくも、古來支那人間に行はるる、
人肉食用の風習を憶ひ起さざるを得ないのである。

   

 一體支那人の間に、上古から食人肉の風習の存したことは、
經史に歴然たる確證があつて、毫も疑惑の餘地がない。
古い所では殷の紂王が、自分の不行跡を諫めた翼侯を炙とし、
鬼侯を腊にし、梅伯を醢にして居る。

炙は人肉を炙ること、腊は人肉を乾すこと、醢とは人肉を醤漬にすることで、
何れも人肉を食することを前提とした調理法に過ぎぬ。

 

 降つて春秋時代になると、有名な齊の桓公、晉の文公、何れも人肉を食して居る。
齊の桓公は、その嬖臣易牙の調理して進めた、
彼の子供の肉を食膳に上せて舌鼓を打ち、
晉の文公は、その天下放浪中、食に窮した折柄、從臣介之推の股肉を啖つて饑を凌いだ。
 
 漢楚交爭時代に、楚の項羽は漢の高祖の父太公を擒にし、之を俎上に置いて高祖を威嚇した。
高祖は之に對して、幸分二我一杯羹一と對へてゐる。
これらの應對は、食人肉の風習の存在を承認せずしては、十分に理會出來ぬことと思ふ。

 

 支那人の人肉を食するのは、決して稀有偶然の出來事でない。
歴代の正史の隨處に、その證據を發見することが出來る。
中に就いて尤も著るしい二三の實例を示さう。 

 第一の例としては隋末の劇賊朱粲を擧げねばならぬ。
彼は人肉を以て食の最美なるものと稱し、部下に命じ、
至る所婦人小兒を略して、軍の糧食に供せしめて居る。

 

 唐末の賊首黄巣の軍も亦同樣である。
黄巣の軍は長安沒落後、糧食に乏しく、
毎日沿道の百姓數千人を捕へ、生ながら之を臼に納れ、杵碎して食に充てた。

 この時討手に向つた官軍は、賊軍を討伐するよりも、
彼等の糧乏しきに乘じ、無辜の良民を捕へ、之を賊軍に賣り付けて金儲をしたといふ。

 隨分呆れた話であるが、支那兵の所行としては、あり得ることかも知れぬ。
朱粲や黄巣の事蹟は、何れも『舊唐書』に見えて居る。

 

 また『五代史記』に據ると、五代の初に、
揚州地方は連年の騷亂の爲、倉廩空虚となつた結果、
人肉の需要が盛に起り、貧民の間では、夫はその婦を、父はその子を肉屋に賣り渡し、
肉屋の主人は彼等の目前で之を料理いたし、羊豚と同樣に、店前で人肉を賣り出したといふ。

 

 更に南宋の初期には、金人の入寇により、山東・京西・淮南の諸路一帶にかけて、
穀價暴騰せし爲、この方面の人々は、百姓も兵卒も盜賊も、皆人肉を食して口腹を充たした。

 當時人間を兩脚羊と稱した。人肉を羊肉と同一視した譯である。
南宋の莊綽の雞に、忠實に當時の慘状を述記して居る。

之にも勝る一層の慘事が、元末擾亂の際に實現した。
その光景は、當時の陶宗儀の『輟耕録』に委細に描出されて居る。
 
實例の紹介は右に止めて、支那人の人肉を食用する動機を考察すると、
大約之れを左の五種に區別することが出來ると思ふ。

 

(第一) 饑餓より來る要求で、勿論之が一番普通である。
支那では凶年の場合に、所謂人相食と申して、尤も露骨に弱肉強食の有樣を現出する。
かかる場合にも、民間ではその子を易へて、甲は乙の子を、乙は甲の子を食して、一時の露命を繋ぎ、
又は公然人肉を市場で販賣するといふ事實が頗る多い。
支那では凶年に人肉を食料に充てるのが、殆ど慣例となつて居る。
  

(第二) 凶年でなくとも、戰爭の際重圍の裡に陷つて、糧食盡くる時は、
支那人は人肉を以て糧食に代用することが、殆ど一種の慣例と申して差支ない。


 唐の張巡・許遠らが、賊軍の爲に雎陽に圍まれて糧道絶ゆるや、
張巡は眞先にその愛妾を殺し、
許遠はその從僕を殺して士卒の食に充て、
續きて城中の婦人を、最後に戰鬪に堪へ得ざる老弱の男子を糧食に供したことは、有名なる話であるが、
かかる事實は支那では寧ろ普通の出來事かと思ふ。

 
 蒙古の太宗が金の都の汴京を圍んだ時、城中食盡きて人々相呑噬して、
一日の生を偸んだ慘憺たる光景は、當時の籠城者の一人なる劉祁の記録によつて、
七百年後の今日でも、その髣髴を想見することが出來る。

 明末の流賊李自成の爲に、長い攻圍を受けて、糧食に盡きた開封の城民は、
父は子を食ひ、夫は妻を食ひ、兄は弟を食ふといふ、
戰慄すべき餓鬼道に陷つた有樣は、當時の籠城者の一人なる李光壂(註、読みは「でん」)の日誌に備載されて居る。

 

(第三) 嗜好の爲に人肉を食用することで、この例は餘り多くない。
五代時代の高灃、)や萇從簡は、相當高位大官の身分なるに拘らず、
人肉を好み、或は行人を掠め、或は小兒を捕へて食料に供したといふ。
 唐代の薛震や獨孤莊なども、人肉嗜好者として後世に知られて居る。
その他にも若干の人肉嗜好者を列擧することが出來る。

 

(第四) 憎惡の極その人の肉を食ふことである。
支那人はその怨敵に對する時、よく 欲レ噬二其肉一といふ文字を使用するが、
之は決して誇張せる形容でなく、率直なる事實である。

 支那人は死後も肉體の保存を必要と信じ、その肉を食へば、
之に由つて死者に多大の苦痛を與へ得るものと信じて居る。
梁の武帝を餓死せしめた反將の侯景が、後に殺害されて市に曝された時、
彼を惡める士民は爭うてその肉を食ひ盡くした。

 唐の楊貴妃の族兄楊國忠が、貴妃と共に馬嵬で殺害された時も、
之と同樣に、彼の肉は軍民の餌食となつた。

 元の世祖の權臣阿合馬アハメツドの如き、明の宦官劉瑾の如き、
その失脚して殺戮に遇つた時、
かねて彼等を憎める人々は、その肉を買ひ取つて、之を生食したといふ。

 

(第五) 疾病治療の目的の爲に、人肉を食することである。
唐の玄宗時代に陳藏器が、その著『本草拾遺』中に藥材として人肉を加へて以來、
支那歴代の本草は、何れも人肉を藥材として取扱ふ。

 人肉を藥材として食用することは、唐以前に殆ど稀で、唐以後に限る。
全く陳藏器が俑を作したものといはねばならぬ。

 かくて宋・元以來、父母や舅姑の病氣の場合、
その子たり又はその嫁たる者が、自己の肉を割き、
藥餌として之を進めることが、殆ど一種の流行となつた。
政府も亦かかる行爲を孝行として奬勵を加へる。

 元時代にはかかる場合に、人毎に絹五疋、羊兩頭、
田一頃を賞賜して旌表(註、セイヒョウ、善行のある人の家の門に、国家が世人に知らせるために旗を立てて表彰すること。)したといふ。

 

 雷同性に富み、利慾心の深い支那人は、この政府の奬勵に煽られて、
一層盛に人肉を使用することとなり、弊害底止する所を知らざる有樣となつた。

 明の太祖はこの弊風を矯正する目的で、洪武27年(西暦1394)に詔勅を發して、
今後股を割き孝を行ふ者に對して、一切旌表を禁止して居る。

 されど之も一時のことと見え、明・清時代を通じて、自己の股肉を割いて父母に進むることは、
最上の孝行として社會に歡迎せられ、政府も亦多くの場合之に旌表を加へた。
民國以後の支那の新聞にも、時々かかる行爲が特別に紹介されて居る。

 

 支那人の食人肉風習は、支那歴代の史料に記載されてあるのみでなく、
同時に外國の觀光者によつて保證されて居る。

 唐末五代にかけて支那に渡航した、マホメット教徒の記録を見ても、
その當時の支那人は人肉を食用し、その市場に於て公然人肉を販賣し、
然も官憲は之に就いて何等の取締をなさざりしことが明白である。

  

 この古きマホメット教徒の記録を佛譯して、
之を世間に紹介したフランスの東洋學者レイノー(Reinaud)は、
この記事に疑惑を挾みて、當時支那は擾亂を極めた時代であるから、
或は一時的現象として、かかる事實存在せしや知れざれど、
恐らく之はマホメット教徒の訛傳で、事實でなからうと申して居る。

 然し之はレイノーが支那の實情に通達せざる故で、マホメット教徒の記事に何等の訛傳がない。
元時代乃至明清時代に支那に觀光した、若くば支那に滯在した外國人の記録の中にも、
支那人の食人肉風習を傳ふるものが尠くない。

  

 古代に溯つて稽へると、食人肉の風習は、隨分世界に廣く行はれたらしい。
されど支那の如き、世界最古の文明國の一で、
然も幾千年間引續いて、この蠻風の持續した國は餘り見當らぬ。

 南洋諸島の間には、比較的近代まで、食人肉の風が盛に行はれて居つた。
北方民族の間にも、曾て食人肉の風が行はれて居つた。

 支那に於けるこの蠻風は、外國傳來のものであるか、
若くばその國固有のものであるかは、
勿論容易に決定することが出來ぬ。

 唯極めて悠遠なる時代から、支那にこの蠻風の存在したことは、
記録によつて疑を容るべき餘地がない。  

 日支兩國は唇齒相倚る間柄で、勿論親善でなければならぬ。
日支の親善を圖るには、先づ日本人がよく支那人を理會せなければならぬ。
支那人をよく理會する爲には、表裏二面より彼等を觀察する必要がある。 

 經傳詩文によつて、支那人の長所美點を會得するのも勿論必要であるが、
同時にその反對の方面をも、一應心得置くべきことと思ふ。

 食人肉風習の存在は、支那人に取つては餘り名譽のことではない。
されど儼然たる事實は、到底之を掩蔽することを許さぬ。
支那人の一面に、かかる風習の存在せしことを承知し置くのも亦、
支那人を理會するに無用であるまいと思ふ。

 

 支那人間に於ける食人肉風習の存在は、決して新しい問題ではない
既に十數年前から Der Kannibalismus der Chinesen といふ問題は、多少歐洲學者の注意を惹いて居る。

 ただ彼等は文獻上から、十分にこの風習の存在を證明出來なかつた爲、
今日に至るまで、未だこの問題に關する徹底した論文が、發表されて居らぬ樣である。

 

 私も最近二三年間、この問題の調査に手を著け、多少得る所があつた。
その調査の結果全體は、遠からず學界に發表いたすこととして、
今は不取敢支那人の人肉發賣といふ外國電報に促されて、
古來支那に於ける食人肉風習の存在せる事實の一端を茲に紹介することにした。

     (大正8(1919)年4月27日)
       (大正八年六月『太陽』第二十五卷第七號所載)  

   

 



最新の画像もっと見る