★真夜中のひとりごと★

二児の母「たっちー」のひとりごとです。

発達障害の子どもをを育てるということ

2016年09月30日 | ★育児
ケンは発達障害。

発達障害の
 自閉症スペクトラム障害(ASD)
 と
 学習障害(LD)
があります。

学習障害(LD)の中の
発達性ディスレクシア(発達性読み書き障害)
があります。


自閉症スペクトラム障害(ASD)は
人間関係をうまくきずけない。
KY(空気が読めない)なことをしてしまう。
感情をうまくコントロールできない。

だから、ケンには同級生に特定の友達がいない。

発達性ディスレクシアは、
勉強で一番大切な読み書きに困難がある。

だから、国語の漢字ドリルの宿題に
ものすごく苦戦している。

宿題をやらなければいけないのも、
やらなければできないのもケンはわかっているけど
字を書くことが苦痛だから、
なかなかやりたくなくて、
宿題の時間をどうしても遅らせる。

そうなると、お風呂の時間、
寝る時間が遅くなってしまう。

寝る時間が遅くなるから、もうやらなくていいと言うと
それもイヤだといって、大暴れ。
じゃあやりなさいと言っても、なかなかやらない。

にっちもさっちもいかなくなって
イライラが最頂点に達し、ケンを殴り飛ばしたくなってくる。
私をこんなにも苦しめるケンが憎くなってくる。

「おまえは私を苦しめるために生まれてきたのか!?」

そういうひどい言葉を投げつけてしまう。
言葉の虐待。頭ではわかっている。

毎日、毎日同じことが繰り返される。
疲れているのに休むことさえできない。
優しく言っても、待っていても
自分で言ったことを守ろうとしない。
パニックを起こし、暴れ出す。

それをみていて、イライラしているうちに
私が自分で自分の感情をコントロールできなくなり
そうなるともう家にいられなくなり、私は外に飛び出す。

もう逃げ出したい!
放り出したい!
もうイヤだ!

発達障害児の子育ては、
きれいごとだけではできません。

スカイさんのブログに発達障害児の親である
私が感じている支援疲れのことがうまく書かれています。


毎日、色んなことで「この子にどう対応していけばいいか」ということについて、嫌でも向き合わないといけない、泣き叫ぶ子や癇癪する子が目の前にいれば、嫌でも向き合わないといけなくなります。自分が望もうと望むまいと、向き合わされる、という現実がどっとやってきます。

多くのお母さん、お父さんが発達障害の子どもを育てている時に感じる疲労感というのは、この否応なく、どんなに小さいと思われることでも親として向き合わないといけなくなる、向き合わされる瞬間が終わることなく、また連続して、収束することなく次々とやってくる・・・ということにあるんじゃないかと思います。

発達障害児の親に見られる「支援疲れ」。親が疲れ果てたら、どうしたらいいか。-スカイのブログ-より抜粋



だから、いつしか疲れて、余裕がなくなり、
子どもを好きになれなくなります。



仮に、「この子のこと嫌い!どうにでもなれ!」という気持ちが一時期あったとしても、それはママがこの子のことをとても大きく愛していることの表れです。愛しているからこそ、理解できないことにイライラして嫌になるのです。一生懸命その子どもと向き合って育てているからこそ、不安になり、我が子に怒りを感じたりするのです。

発達障害の特徴と発達障害の育児で気をつけること
|発達障害の育児に気を付けるには
|子どもを好きになれない?
より抜粋



まさにここに書かれているとおりです。
一生懸命育てているからこそ、
イライラして嫌になる…。


そんな余裕のない気持ちから、
健常児を育てていて発達障害の支援疲れのことなんか知りもしない
きれいごとばかり並べ立て、
自分の子を自慢している人のブログ記事を読むと
ものすごく腹が立つ。そして、うらやましく、妬ましく思ってしまう。

「あなたの子は、宿題の漢字ドリルをこなすなんて
 なんなくできるでしょうからね(`⌒´)フン!
 こんな苦労を味わうことなんてないでしょうよ。」

と、ひねくれた私の醜い心が顔を出す。

当たり前のことが当たり前にはできない。
学校の宿題のやり方がケンにはまったく合っていない。
みんなと同じやり方ではダメ。
漢字を何度も書かせてもほとんど覚えられない。
それじゃ、どうしたら覚えられるのか具体的な方法もわからずに
毎日、親も子も宿題がまるで苦行のように強いられる。

ツ ラ イ ~~~(T^T)

こんな宿題って、ハッキリ言って意味があるの?
一生懸命やっても、効果も、理解もできない宿題を
どうしてこんなに苦しんでまでやらなければいけないのだろう。

どうして家庭学習時間が
3年生は40分と時間を学校が勝手に決めるのか。
そもそも学習時間を決めることになんの意味があるのか。

文部科学省は何を考えているのか。
教育委員会がそうさせているのか。
一体、子どもたちにどういう大人になって欲しいんだろう??

先生がこういう宿題を出すのは、上の指示があるからだと思う。
だから、担任の先生にこんな文句を言ってもラチがあかない。

睡眠時間を削ってまで宿題なんかやる必要はないと私は思う。
しかも、ただ苦しいだけで
身にならないような勉強はやっても意味がない。
宿題がどうしてこんなに今は多いのだろう。

・音読
・プリント
・計算ドリルか、漢字ドリル
・自主学習
・読書

これをやってこいというのだ。
なんか多すぎないか?

私の時代、教科書に載っている問題10問くらいを
やってきなさいとかだったのに。
それに音読なんかしたことないし。

そもそも小学5年生で宿題のやる意味を見限った私は
高校生まで宿題をまったくやらなくなった。
やらないからと誰かの迷惑にはならない。
自分の成績がさげられるだけだし。

でも、今ではそんな学生時代がウソのように
アクティブラーナーになっている。
学生時代よりもたくさん勉強している。
役に立ちそうな講演会があれば、即座に聴きに行く。

これからの時代は、
ドキュメンターリー映画「みんなの学校」の
大阪市立大空小学校が目指している4つの力

・人を大切にする力
・自分の考えを持つ力
・自分を表現する力
・チャレンジする力

をつけるのが必要じゃないのかな?
この宿題のやり方では、そういうことが入っていると思えない。

「ゆとり教育」をやめた途端、
何この極端な詰め込み教育は!?
私の学生時代の偏差値教育よりひどいじゃないか。


ある人が言った。
発達障害の子は天使の子だそうな。
飯山さんにはケンはクリスタルチルドレンではないかと言われた。

クリスタルチルドレンは、地球の波動を上げるために、
愛や調和を伝えるという使命を持っているそうな。
クリスタルチルドレンの特徴と気をつけるべき5つのこと

今までの常識をぶちこわして
新しい価値観を教えに来ているんだって。
今までとは違う考え方がある、
こちらの方が幸せになれるよ、と。

そうかもしれない。宿題ひとつとっても、
ケンには昭和時代のやり方は通用しない。

宿題の不満を担任の先生に噛みついても仕方がないので
先生には、漢字ドリルはケンに合う方法でやっていくことや
宿題を少し減らしてもらえるようにお願いした。

担任のH先生と特別支援学級のS先生も
とても理解してくれるので本当に有り難い。


発達障害の子を育てるには、
ものすごく手間と時間と精神力と費用がいる。

毎日、すごく辛いし、苦しい。

健常児がなんなくこなしてしまうことが
発達障害児はできないから、本当にキツイ。
さらに見た目ではまったくわからないことがさらに辛い。

パピーいしがみさんが言っていたやり方の
「スモールステップ」でやっていくしかない。
そのスモールステップの方法も試行錯誤。
この方法が絶対いいって簡単にわかるわけでもない。

私は、将来、この経験を生かして
発達障害児とその親を支援できるようになりたいと思い始めた。
子育て支援もそうだけど、発達障害児の支援はさらに手薄だ。

発達障害児は、ちゃんと支援すれば発達できるし、
学習障害児も、合うやり方で教えれば学習できると思う。

算数が小学1年の時、まったくできなかったケンが
教え方が合っていれば、ちゃんと理解できて
テストで92点を取るまでになれるのだから。

さらにケンはLDディスレクシアセンターのトレーニングで
ひらがなを覚えたら、自分で本を読むようになった。
前は字をみるだけで、マンガでさえ読まなかったのに。
さすが、研究されたトレーニング方法!!

研究と開発をしてくれてありがとう。
宇野彰先生、春原則子先生、その他の関係者の皆様。

私のこの今の辛さは、将来のためなのかもしれなって思う。
幼い頃の迫害やいじめ、孤独を乗り越えて強くなったように。

私にこの試練が来たのは
同じ障害で苦しんでいる親子を支援するためのものかもしれない。
これを乗り越えたら、また私はすごいレベルアップするね。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 片貝まつり&ご先祖様のお墓参り | トップ | 国民的漫画「タッチ」に新事... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あい)
2019-08-12 18:50:58
全くその通りです
記事を有り難うございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

★育児」カテゴリの最新記事