goo blog サービス終了のお知らせ 

naoki/M の,おしゃべり

主に、花が主役の写真を
撮っています。
自由にコメントを頂けたら
嬉しいです、、、、、。

黄色が鮮やかな鉾町の民家にランタナが咲いていました。

2010-07-18 21:58:24 | Weblog
    
黄色からどんな色に変っていくのでしょうか?


       祇園祭りその2です。
       鉾の大きいのが目立つ祭りですが綾傘鉾も綺麗ですよ
       


         
         鉾ですが、傘が二基あります。



大きな和日傘を差したような、美しい鉾です。
朝が早いので柔らかい日差しでいっそう綺麗でしたよ


         
天女様でしょうか、柄が良いですね




傘を支える台は(御神輿)は漆塗りに金箔の金具が施してあるものです。




        
化粧まわし(緞子)が四方に張られています。



     
車輪がついていて、これで巡行されます。




撮影は、普通レンズで撮りました。町衆の準備の最中に
大接近で撮らせてもらいました。



   
もう一揆の傘鉾です。綾という字が見えてますね


      
傘の絵は萩のようですね。




綾傘鉾の2基です。町衆の方々です。



次に同じ傘でも四条傘鉾です。巡行してきた時です。

隣は、函谷鉾です。



この四条傘鉾が函谷鉾よりお先に失礼しますと巡行して
行きます、町衆のお偉いさん同士会釈をされて順番を交替されて
いました。



大きな鉾は辻回しが大掛かりだから、先に小さい山鉾を通すわけです。
赤白の桟敷の方たちは炎天下の見物でして、私たちは歩道の方ですから
巡航中はずっと街路樹の日陰で見物していました。
特等席みたいでした。



        今夜の月です。雲の間に出たときを撮ってみました
        現在は月は西に沈んで見えないようです。
        早い動きのようです。

         



               






きょう、17日は山鉾巡行、快晴の中です。

2010-07-17 23:10:58 | Weblog
芙蓉の花がすずじげです。



長刀鉾の様子を写してみました。
朝7時頃です。




どこかのビールの絵に似てません?



兄さんたちが巡航前の準備をしておられます。
朝早かったので鉾に接近する事が出来ました。



此処は、御池新町の交差点です。
長刀鉾の到着です、三番目の辻回しがある場所です。
涼しい木陰を陣取りました。
お稚児さん、由一の生お稚児さんです、踊っていますよ



お稚児さんと、脇を固めているお稚児さんのお母さんたちが居られたのですが
沿道に会釈をされていました。京女のお母さんといった感じでした。


鉾の先導役の扇子を持った二人です。




コンチキチンとお囃子を奏でる皆さんです。


本稚児さんの脇を固めている稚児さん




もう一人の稚児さん


本稚児さんをお迎えです、肩に乗せられます。



本稚児さんですが、凛々しいといった感じ



正面向きにしていただいたようです。


階段から御池通りの地へ降りました。肩の上です
祇園祭の間、本稚児さんは地に下りないそうでいつも
肩の上で行動するそうです。これから昼食で、料亭で
執り行われるとか、







辻回しの大車輪の陰の立役者が竹を敷き詰め水を掛けます。







先導役二人、上のお囃子、引き手が一つになり方向転換です
エンヤラヤーと



方向転換しますとお囃子と先導役の掛け声です



エンヤラヤーの掛け声で車輪の微調整をしながら
地響きを轟かせ新町通りへと進んでゆきます。



エンヤラヤーー




車輪の微調整、ずしんずしんゴトゴトーと 


信号機手前に動かしてあります。
屋根の上では、障害物をよける先導です。
一つの鉾に多くの方々が携わっていらっしゃるのが
解りました。
きょうは、長刀鉾ですが順次UPしたいとも思います
膨大な写真ですから、あれもこれもと迷います。
鉾、山の中への身近で撮る事が出来ました。




ここは、植物公園みずの森です。  滋賀県の草津市にあります~

2010-07-16 21:36:53 | Weblog

蓮の花ですが昼から行ったので蕾気味です
朝に開き昼ごろつぼみます、それを繰り返し花びらがはらはらと
落ちてゆきます。



一号線から近江大橋を渡り北へ進路を向けますと風車が見えてきます。
そのたもとに広がる植物公園みずの森です。
蓮の群生の広いこと、これからが、身頃になるでしょう。



蓮の花は、朝早くから見ないといけませんね。
蓮の花も喜ぶんじゃないでしょうか。




この次はスイレンの花です。特別に説明は要りませんね。



















ここのスイレンの種類が多いのには、感動しました。
ほんの一部です、秋頃まで楽しめると思います。
この後、雷鳴が響き渡り雨模様になる前に退散いたしまして
京都四条に向かい祇園祭りの鉾を撮りに、見事失敗でした
明日17日は山鉾巡行を撮ろうと思います。
いいのが撮れるかは約束いたしません。祇園祭の山鉾巡行は
晴れの得意日であると、昔から言われるのですがそう願いたいものです。

鬼百合が咲きました。自宅のものです。

2010-07-15 18:11:17 | Weblog

鬼百合には、コオニユリとオニユリがあるそうです。
その見分けは簡単、むかごが出来ないのがコオニユリで
むかごが出来ないのがオニユリです。
花はおんなじ花が咲きます。



花言葉は、
愉快 華麗 陽気 賢者です。
正月のユリの根を買ったものがこの鬼百合です
毎年咲きますよ。


町内の方の、カサブランカも咲いていました。
カサブランカの原種はヤマユリだそうですね
ヨーロッパに渡って品種改良されたそうです。
内の奥さんの好きなカサブランカです。


次に京都の祇園祭情報です。本日午後4時ごろの四条通りを西に向かいます。

五条烏丸から四条通りに上がって行きます。大渋滞、烏丸通りの両歩道には
出店の用意がされていました。きょうは宵々山です。
やっと烏丸四条です。  左折します~  手前に菊水鉾、左手に月鉾が
見えてきました。撮りました、駐車場が無いので降りる事が出来ません
車から流し撮りです。一人ですから大変です。



左の月鉾です。手振れになっています。


郭巨山が右に見えてきました。



郭巨山です、その先に見えますのは、四条傘鉾で御座います~
信号を右折しますと愛嬌のある蟷螂山がございまーす。
いやいや、本当は降りて写真撮りたかったのですが一人でもありまして
駐車場も無く残念でありました。
十七日の山鉾巡行の日はばっちり撮りたいですね。
ブログ書いている今は、大雨が降っております。
宵々山はどうでしょうかねェ、、、、、、、、、、。

其方にも咲いていますか?ヒメヒオウギは、、、、、、、、、。

2010-07-13 09:00:49 | Weblog

ヒメヒオウギ、段々花とも言ってました。
そこらに、自生していますね。
これは、自宅のものです。



花言葉は、誠実、歓喜、青春の歓びです。


炭山産の白メダカ、こんなに大きくなりました。




そろそろ、親の水槽に入れてやろうと思っています。
白鷺からも守ってやらなくては~
血が濃くならないように新しいシロメダカを買って水槽に
入れています。

七変化が咲き出しました。

2010-07-12 10:19:19 | Weblog

ランタナとも言います。花言葉は、厳格、厳しさだとか、、、、。



色の変化が楽しめます。原産地は、熱帯アメリカです。


炭山の庭で生まれました、蟷螂君です。
そういえば、祇園祭の山で
蟷螂山がありましたね。

この蟷螂、昨年、沈丁花の葉に卵を産み付けていたものです。
まだ4cm位の可愛い蟷螂です。

今朝は、ダリヤの花です。

2010-07-11 10:09:52 | Weblog
だりや
華麗、優雅、感謝、威厳と言う花言葉です。



メキシコ生まれのダリアは、18世紀 「メキシカン・アスター」と呼ばれスペインに渡り、栽培され 
イギリス フランス ドイツとヨーロッパに広がり品種が作り出されました

日本には、江戸末期にオランダ船によって渡来されました。
天竺牡丹とも言われます。以外に、キク科の植物なんですね~

キバナコスモスが咲いています、炭山の庭で~

2010-07-10 05:57:11 | Weblog

シベリアのウランウデ市のガーデンから頂いた種からのキバナコスモスです。



07’の9月の父の墓参でしたが、宿泊先のコテージに咲いておりました。
あれから3回目の花をつけてくれました。


こがね蜘蛛です。

身震いをされる方がいらっしゃるかな?
幼少の頃、このこがね蜘蛛を戦わせて遊んだ事をおもいだします。
手に這わせても優しい蜘蛛ですよ。


自宅では季節はずれの鉄線(クレマチス)が咲きました。



天候が不順なのかもしれませんね、植物たちには~~



今年の初物です、まずはトマト、小さいです。



きゅうりです。


このトマトも、きゅうりも青臭くておいしかったです。
天候不順で育ちが悪いですね、近所の方たちも言っておられます。
きょうは、ジャガイモの後にサツマイモを二本ばかり植えつけようと
思っております。梅雨の晴れ間の京都です。

家の前の方から頂いた月下美人です。においがいいですよ~

2010-07-08 22:58:29 | Weblog

早速グラスにさして仏壇にあげました。部屋中、香りがいいです。



二つもらったので一つは私の部屋で水に浮かべています。
一晩の命、せっかく、豪華に清楚に咲くのになーと思いながら
ブログ作成です。


ねむの木の花が咲き始めたようです。

2010-07-07 06:09:41 | Weblog

炭山の散歩中にて。
合歓の木とも書きますね、夜は葉っぱも二つに重なってしまいます。
花は、ポトーンと落ちてしまいます。
花が落ちたところに出会うとなぜか涼しささへ感じます。



まだ咲き始めで、花がしっかりしていないようです。
花言葉は、歓喜、創造力、胸のときめきです。



蕾が在るのですが、意外な形だと思いました。



一昨日の、おさがわせから、犬を散歩させながらねむの木に出会い
イライラ感が収まったようです。自分の感情の起伏にただただ恥ずかしがって
おります。ねむの木のようにふわふわ感で生きていくのも必要かなと
思う次第です。大変ご心配お掛けしました。
これからも、よろしくお願いいたします。

気持ちが滅入る週の初めです。

2010-07-05 12:40:44 | Weblog

今年のきゅうりは大きくなりません、他の方もいっておられましたが
皆様の所ではどうでしょうか、いつまでも寒かったせいでしょうか?



懐かしいヤマモモが日の緑地に成っていました。


※気が滅入るというのは、我が家に飼っている犬のボブですが
 ポメネリアンで甲高い声で鳴きます。人が近寄ると鳴きます
 鳴くと注意はしております。
 座敷にはかっておりません。
 私が朝出勤するときに、前の方が、犬どうにかならんかと小言を
 言われました、殺処分なのでしょうか?声帯をかき切れということでしょうか?
 今の時世犬は飼うなということでしょうか?
 ボブは迷い子だったのをひらって(山科署へ届け後)飼って育てています。
 私は犬好きの方です。嫌いな方の気持ちが解ってないかもしれません。
 情操教育には動物が良いとも言います。嘘なのでしょうか?
 この世の中から、鳴かない犬を作れば良いのでしょうか。
 開き直った様な事書きましたが、むしゃくしゃしています。
 
 

笠取の山で花が咲いてる木です。

2010-07-03 13:28:49 | Weblog

名前が解りません、何方か教えていただきたいです。
ムラサキシキブの花に似てるような気がしています。


小さい花に小さい蜂君が蜜を吸っていました。


蜂君の飛んでる姿です。



しかし、お目目が大きいと思いません?



昨夕は京都劇場でミュージカル>コーラスライン<を観にいってきました。

  
コーラスラインは以前から観たかったミュージカルでした
席は前から2番のほぼ中央のところからでした。
ラインダンスのシーンではドンドン、ズシンズシンと身体に伝わってきます
あっという間の2時間30分感動の嵐でした。

笠取地区の山道沿いに山紫陽花が咲いています。

2010-07-02 11:33:51 | Weblog

自生種の額紫陽花です。



このあたり、他もそうですが、山林を管理、木々の手入れに力を入れてる
様な気がします。近年荒れ放題が多かったのですが、見直されてきたのでしょうか?
山を歩いて感じたことです。


じめじめの世界に元気なのはナバ(きのこ)類でしょうか



いかにも毒キノコだーと言えそうですね


こんなものも、やはり毒キノコか~




私がキノコにカメラをちかずけますと、興味を示し
犬が近寄ってきます。踏んだらだめだよーと、言いながら
シャッターを切ります。

アナベル(西洋紫陽花)が咲いています。炭山にて、、、、、、。

2010-06-30 06:09:15 | Weblog

naoki/Mは、この白い西洋紫陽花は大変気に入っています。




花言葉は、ひたむきな愛、移り気だそうです。




このアナベルは京北町から来たものです。
サッカーは、残念でしたが、ここまで良くやってくれたと思います。
しかし、PK戦は非情ですね~
終わったときに、自然に涙が出てきました。
頑張ったゾ、日本デス!!

ドラえもん時計