
黄色からどんな色に変っていくのでしょうか?
祇園祭りその2です。
鉾の大きいのが目立つ祭りですが綾傘鉾も綺麗ですよ


鉾ですが、傘が二基あります。

大きな和日傘を差したような、美しい鉾です。
朝が早いので柔らかい日差しでいっそう綺麗でしたよ

天女様でしょうか、柄が良いですね

傘を支える台は(御神輿)は漆塗りに金箔の金具が施してあるものです。

化粧まわし(緞子)が四方に張られています。

車輪がついていて、これで巡行されます。

撮影は、普通レンズで撮りました。町衆の準備の最中に
大接近で撮らせてもらいました。

もう一揆の傘鉾です。綾という字が見えてますね

傘の絵は萩のようですね。

綾傘鉾の2基です。町衆の方々です。
次に同じ傘でも四条傘鉾です。巡行してきた時です。

隣は、函谷鉾です。

この四条傘鉾が函谷鉾よりお先に失礼しますと巡行して
行きます、町衆のお偉いさん同士会釈をされて順番を交替されて
いました。

大きな鉾は辻回しが大掛かりだから、先に小さい山鉾を通すわけです。
赤白の桟敷の方たちは炎天下の見物でして、私たちは歩道の方ですから
巡航中はずっと街路樹の日陰で見物していました。
特等席みたいでした。
今夜の月です。雲の間に出たときを撮ってみました
現在は月は西に沈んで見えないようです。
早い動きのようです。
