goo blog サービス終了のお知らせ 

IDDM@CAFE 

2004年IDDM発症。血糖値と格闘の日々ですが、楽しくおいしく過ごしてます。

外泊と血糖値

2005-10-03 23:35:20 | 仕事☆MODE
私の勤務する病棟では・・・

糖尿病の患者さんが外泊するとき、外泊中の食事日記をかいてもらいます

2週間の教育入院も終了し退院間近のAさん

一回目の外泊後の食前血糖は120とまずまず

二回目の外泊後の食前血糖は196と

くれは「かなり高いですねー」

Aさん「一回目は気をつけてたから良かったけど、食べたらダメだなぁ
    今回は高かった」

くれは「何を食べられたのですか?」

Aさん「まあまあ・・・ん・・・内緒」

くれは「そんなに血糖値に影響するもの?」

Aさん「おはぎとサンドイッチ。ここで食べれんと思ったら帰って我慢できなくなりそればっかり食べてた」

くれは「あらら・・・まあ、何を食べたら血糖値がどのくらい上がるっていうのがわかったでしょう?」

Aさん(苦笑)

傍で二人の会話を聞いてた糖尿病患者のBさんが

「200くらいがちょうどいいよ。そのくらいないと体にこたえるよ」

とこんな感じで会話が終了

わが病棟はコントロールする気ぜんぜーーんなしの患者さんばかり

こっちが言っても、自分が200で納得してるのはそれでいいんだけど

他の患者さんの足までひっぱらないでよって思いました。

新規の糖尿病患者さん

初めての教育入院で最初はけっこうやる気になってたのになぁ

おはぎに負けました

2週間の教育効果あがらず、残念


連れてって♪

2005-10-02 23:47:57 | ワンとの生活☆
愛犬トッティを飼い始めた3年前は、ワンルームマンションに住んでました。
当然、ペット禁止

8階だったので苦労しました

カバンの中にトッティを押し込みドアを開けてキョロキョロ

廊下人なーしっ

エレベータよーしっ

猛ダッシュ

という感じで毎日散歩に行ってたわけです

犬の記憶というか、一回身についた習慣って凄いです。

今は、ペット可のアパート

カバンに入って散歩にお出かけということはないのに

トッティ辞書には、カバンお散歩の法則

私がカバンをだしてゴソゴソしていると、いつの間にかカバンの中にトッティが
でも、いつまで待ってもお出かけの気配なく、待ちくたびれ寝ちゃいました

こんなときは、いやしい犬から癒し犬になってますね


続★オプチクリックの不具合

2005-10-01 06:51:55 | 血糖値とコントロール♪
今朝にニュースでいってましたね。

オプチクリックに針をつけるとき、ゆるかったりしたら液漏れするそうです

そういわれれば、確かに液漏れしてました
針をつけるのがあまかったんだなと思いながら、一日なんとなーく高血糖で経過したような感じの日があったんです。

自分の手技の問題だと思い、しっかりしめるようにしたのですが
こんなこともニュースになるのですねー。

私は自分の手技が悪かったと納得してしまったのですが
なかにはオプチコールする人もいるんだろうな

ってことは、ノボはそんなことにはならないのかな・・・
それにしても、続く不具合

早く安心して使えるものをだしてほしいものです。

シフォンケーキにリベンジ★

2005-09-30 22:07:19 | CAFE☆MENU
先日、某お鍋屋さんが、料理を教えにに来てくださいました

今回は、失敗続きのシフォンケーキ
何回やっても方法かえても出来なかったのです。

お鍋屋さんと一緒にシフォンを作成

あれほど苦労してたのにあっという間に成功
ふわふわシフォンの完成

結局、混ぜすぎが失敗の原因
教室に通ったりしてる人はついつい丁寧に作りすぎちゃうんですって。

復習に今日、再度チャレンジ
見事に成功しました

今度教えてもらうのはメロンパン
成功するたびに自信がつき、さらに料理熱加熱です。

この感覚って@@

2005-09-29 21:26:12 | 患者☆MODE
この病気になって、高血糖・低血糖でもないときに頭のなかが変な感覚になることがあります

最近の私の症状は・・・

高血糖の時→頭の中がつまった!?満タンになった感じ
       音でいうときゅーーんきゅーーんっ

低血糖の時→ただひたすら体がしんどい
      歩くのが面倒
      スーパーのレジが遅かったら許せない
      の運転中はやたらとクラクションをならしてしまう
      首の付け根が痛くなる


それ以外でなんでもない時

脳みその表面を蟻が集団で這ってる感じになることがあります。

なんか頭の中が変だーー
低血糖?高血糖?
で、血糖測定してみると130~150と決して低すぎず高すぎず安全圏内
なんでだろう

自分なりにいろいろ考え
その症状が食後2時間が一番多いことから犯人はラピ!?と思ってます。

もちろん何の症状もなく2時間経過することもあるわけですが・・・

食べ物の消化・吸収そして血糖が上がるスピードと
ラピが効いてくるスピードとがかみ合わないんだろうなぁ

見た目、元気

しんどいときに血圧や呼吸に異常があるわけでもなく
だからといって血糖もまずまず

あんまり言うと気が病んでるって思われるしなかなか難しいところ
だから、同じ病気の人にしか気持ちがわからない

この感覚を味わうたび、これが代謝異常ってことなんだって納得してしまいます。

今日はいつになく体がしんどかったから、ちょっとだけ患者MODEでした
薬でいらっしゃい無理矢理血祭り祭典中なので、それもあるのかなー

気をとりなおして、本でも読みながら
私の秋冬定番MENUしょうが紅茶をのみますか・・・

そして早めに寝れば明日また復活するはず