goo blog サービス終了のお知らせ 

IDDM@CAFE 

2004年IDDM発症。血糖値と格闘の日々ですが、楽しくおいしく過ごしてます。

受診してきました♪7月編

2006-07-03 20:08:14 | 血糖値とコントロール♪
今日は、朝一番の予約

診察までに検査データを全部だしておきたいので、かなり早起きし

受診してきました

HbA1Cは6.2%の横ばいでした

久々に質問

血糖の変動に敏感な私・・・

食前血糖80 食後1時間170 2時間100

と今こんな感じでいってますが、食前から食後1時間の血糖の変動に体がついてかない

く:食後1時間と2時間値の幅を少なくしたいのですがどうしたらいいですか??

主:・・・・・・・

ちょっと困ってた感じでした

結局、食事のときのベーサルをもうちょっとあげてみることに決定

皆様、何かよい案があったら教えてください

高血糖と神経障害

2006-04-11 20:25:41 | 血糖値とコントロール♪
今月はとっても投げやりコントロールだった私

ボーラスを失敗するたびにため息

恐ろしいほど過食にはしったり

気持ちのコントロールが全然出来ませんでした

1日のうち血糖40~300まで2往復ってことも・・・

ボーラス失敗することが怖いから、仕事中は血糖のぶれが少ないものを選んで食べ

ストレスが溜まり、その反動で次の日休みとなると誰にも迷惑かけない

高血糖にすぐ対処できるって感じでガツガツいってました

それなりに基礎レートを上げたり追加ボーラスで対処はしてたのですが朝起きたら

200越えが多々あり

そんなときは決まって夜中にふくらはぎのこむら返りがおきます

神経がやられてきてるんだと感じました

血糖が落ち着きそれも治まったのですが、高血糖が神経にダメージを与えるって実感

つい先日、糖尿病セミナーに参加したときのこと

高血糖のときにこむら返りがおこると訴えられる患者さんは多いと言われていました

セミナーの中で特に興味があったことは糖尿病発症時からアルドース還元酵素阻害薬を内服すること

はその後の神経障害発生リスクを抑えるというエビデンスがあるということ

なるべく薬は飲みたくない私だけど、こんなことを聞くと飲みたくなっちゃいますね。

ビタミンB12も効果があるって話も聞いたことありますがどうなんでしょう!?

どっちにしろ、合併症の発症を抑えるには血糖コントロールが一番ですが、他に手助けになる方法があるといいですね

気になること

2006-02-10 22:51:50 | 血糖値とコントロール♪
CSIIにも慣れてきたのかなぁ・・・

最近、妙に気になるのが皮膚の硬結です。

注射のときには全然なかったのですが、私のお腹の皮が薄いせいか、刺して4日目ともなれば、刺してるとこがぷっくり膨れてくるのです。

4日間で1ccも入らないのに、こんなに腫れるの??って妙に気になります

抜いたあとも、ずっと硬いまま

このままじゃどんどん刺すとこなくなっちゃう!?とちょっと心配

あと、刺しどころが悪かったときの痛み

基礎は1時間で0.2ccとかなのに、しみてしみて・・・

3日~4日に一度の刺しかえを1日でリタイヤしてしまいました

この気づき、来週月曜の外来で先生に言ってみます

快適☆DM生活

2006-02-07 13:51:11 | 血糖値とコントロール♪
CSIIを導入して2週間が過ぎました

最初は、感覚を全くつかめず、食後血糖50~250と失敗ばかり

どんどん減食してしまって、気がついたら食べてるものは野菜とコンニャクだけという状態でした

2週間経過しようやく、感覚がつかめた感じです。

私自身のインスリン必要量が増えてきてるのかな・・・

前はラピッド2単位でもご飯100gは食べれてました

今はその倍必要になってます。

それがやっとわかり、減食ではなくインスリンを増やす作戦に切り替え大成功

この作戦で食後血糖100~130くらいに抑えられるようになりました。

ボーラスの量さえ噛み合えば、あとは血糖100~150くらいで動いていて

頭の中で何も感じない時間が増えとっても快適に過ごしてます

私は高血糖を敏感に感じてしまうので、DMってなんてしんどい病気なんだろうって思ってました。

みなさんは、高血糖のときどうですか?

私は食後150以上になっちゃうととってもしんどく歩けない状態になります
周りの景色が動いちゃって、目が回っている感じ

吐き気はするし・・・低血糖よりもしんどいかもです

失速@@

2006-01-30 22:25:39 | 血糖値とコントロール♪
入院二日目

CSII導入した夜は大変でしたよ。

ランタスとかぶって低血糖の連発

ちなもにその夜の血糖を順にあげてみますと・・・

0時 100
3時 23 補食
5時 61 補食
7時 68

とこんな感じ

食べても食べても下がっていく血糖

そして起床時の胃もたれ

次の日も基礎レートを下げたのですが、まずまずの血糖で寝ても失速

ゆっくり入院している間もなく、基礎レートもきっちり合わないまま退院しました。

これからは、自分でやってくしかないんでしょうねぇ。

今日、初仕事だったのですが、予想通りの低血糖

こんなとき、補食せずCSIIをとめちゃえばいいのだから楽ですね。

補食による胃もたれともお別れです

入院初日

2006-01-28 14:55:11 | 血糖値とコントロール♪
こんにちは

今日は入院初日(導入日)について書きたいと思います。

深夜終わったのが朝の9時頃

それから帰宅し、入院の準備やらワンの散歩やらであっという間に病院に行く時間になりました

いつもなら疲れきって爆睡している私

入院してベッドに横になりちょっと寝ようって思っても妙な興奮&不安で寝付けない

なんだかんだしてるうちに、じゃ、これから始めましょうってことに

私が、使うインスリンポンプはミニメド社のもの

他にもいくつかポンプをだしている会社があるのですが、設定できる基礎レートの種類やお腹に刺す針のことなど考えると今でてるポンプの中では、一番性能が良いと思います。

大きさも重さも思った以上にズシッって感じでした。

ちなみに写真上が今使ってるポンプ「ミニメド508」です

下が血糖測定器です。大きさ的にはひとまわり大きいくらいみたい。

説明は、ミニメド社の方が来られ、デモ用のポンプ、注射器を使って練習

ここでびっくりしたのが、ミニメド社の方が実際、自分のお腹に針を刺して見せてくれたこと。

これにはほんとにビックリで、つい「仕事だからってそんなことまで・・・大変ですねぇ」と言ってしまいました。

説明を聞いたからといってすぐ頭に入るわけでもなく、なんとか自分のお腹に針を刺し、ポンプをつないで終了

針は、インスリン注射の針よりちょっと太いのですが全然痛くなかったです
金属針は抜いて、お腹に残っているのは、シリコンのチューブみたいなものだけ

痛くはないんだけど、魚の骨がのどにひかかった感じの違和感あり・・・

それも、1時間もすれば慣れましたけどね

私の場合は、24時間ずーっと体につけとかないといけないことに対しての拘束感は全くなし

かなりの頻回注射だったので、それから開放されたって気持ちのほうが強かったです。


無事☆退院

2006-01-27 14:01:12 | 血糖値とコントロール♪
こんにちは

お久しぶりです。

昨日、CSII導入のための入院から退院しました。

深夜明け、ドキドキしながら病院へ

出迎えたのは病棟主任

この主任にとーっても憂鬱になることを言われ

入院初日にして帰りたいモード全開になりました

「食事は1400kcalになってますが、自分のごはんの量が何グラムか知ってますか?」

「今まで糖尿病教育をきちんと受けられたことがありますか?」

「どうして今回、入院になったの?高血糖ってどのくらい?」などなどです
どうしちゃったんでしょうね

ごはんの量も知ってます。

発症当時、2週間の教育入院してます。

どうしてってCSII導入のためでしょう・・・

高血糖って1型なんだから油断しちゃえば200や300あっという間に超えるでしょう

1型も2型も一緒にされ厳しい食事療法を押し付けられるのはまっぴら
こんな感じの幕開けでした


素朴な疑問

2005-12-07 21:25:37 | 血糖値とコントロール♪
最近、疑問に思うこと

私のいつものごはん

ご飯100g 表3のおかず1単位 野菜130gが基本

だいたい350~400kcal

これに対しラピッド2単位使用

最近はまっているカロリーコントロールアイス

80kcal

これに対しラピッド3単位 R1単位使用

これってどうなんでしょう

カロリーとしては少なくてもインスリン沢山使ったほうが太るのかなぁ

Rで勝負☆私の工夫

2005-11-29 15:49:09 | 血糖値とコントロール♪
私が今の主治医にかわって、Rを処方してもらい生活がとても楽になりました。

今まで、夜勤中は食べてなのでどうしても高め高めでいってた私。

Rの達人になるべく成功失敗を繰り返してきました。

そして、最近はRを「夜勤で昼間食べて寝るだけ用」と「油ギトギトごはん用」に使ってます。

この使いかたを始めてかなり楽になりました

それまでは、夜勤から帰っても食後2時間は歩く

油が多いごはんのときは、かなり控えめに食べまた動くっとかなり血糖にあわせた生活

今は、食べ始めにQとRを一緒にうつ2時間はQが効き、3時間ごろからRのピークが出現

Qがきれたあとの血糖上昇を抑えてくれます。

油もの食べたときにもそう。

油は炭水化物の吸収を遅らせるのでQのピークと食後のピークがかみあわない

なのでQ+RラピRで勝負します。

これで、勝負したもの

博多ラーメン、モスバーガー、中華どん、ぎょうざ、ケーキなどなどです

Rがなかったらこんなもの怖くて手ださなかったな・・・

Q+R同時うち→くれは命名 らぴRで、みなさんもいろんなものにチャレンジしてくださいねっ



オプチクリック「00」事件★

2005-11-07 21:15:27 | 血糖値とコントロール♪
久々にやってしまいました

ランタスを朝、寝る前で打ってるのですが、昨日、打ち間違えしてしまったようです。

私のランタスは、朝4単位、寝る前6単位の計10単位

いつものように、昨日の寝る前、ランタスをセット。

空うちの出が悪い感じがして、空うち2単位→6単位にセット→うつのやめて、また空うち 

そして、注射



打つ前、6単位にあわせたっけ??

表示をみると「00」表示

何回見ても変わらず、1時間くらい悩んだあげく、また6単位することに決定

かなり低血糖が怖く、2時間おきに目が覚める始末

そして、今朝血糖は60

ちょっと低いけど許容範囲。

朝のランタスどっしようかなーとまた悩み、しないことに決定

精神的なものなのか血糖はいいのに、一日いやーな感じで過ごしました。

血糖はどちらかというと低め

なので、ランタス6単位のとこ、結局2回してしまい12単位いってる感じ
朝のランタスしなくてよかったです

そして、今晩、何単位うつか悩み2単位減らして4単位にすることに。

私が糖尿病じゃなかったら、こんなに悩む1日はなかったのに・・・

最近、気持ちがとても後ろ向き

糖尿病の人はうつになりやすいって言うけど、それもわかる一日でした。