goo blog サービス終了のお知らせ 

【期間延長】サイクリング練習日記・伝言板・掲示板・落書き

佐渡島もオアフ島も一周しましたが、次は何?の練習日記【いつでも最終号】

2025-01-17(金) 高尾山シモバシラの花

2025-01-17 15:44:32 | 山登り

今日は阪神・淡路大震災から30年の節目の日です

発生時間の5時46分には外出の準備中だった

「景信山で朝食を!」のつもりだったが

 高尾山のシモバシラの花を見に行く

7:00に高尾山口駅近くの駐車場に到着

気温は-2度・・・・手の指先が凍える

直ぐに現われるお稲荷様で安全登山の祈願をし

寒さの中

7:20稲荷坂コースを登り出す

 

朝も早いのでハイカーはいないと思っていたら

沢山の人が電車から降りてきます皆さん早いです

8:10昔は東屋があった休憩地点に到着

都心の左に今朝も筑波山がクッキリ見えた

 

8:50

頂上直下の分岐点に到着

今朝は頂上に向かわず

左の一丁平への巻き道に行く

 

5分で巻き道も終わり

次は一丁平への3分岐点に到着

右の北斜面の巻き道に入る

この北斜面にシモバシラの花があるようです

 

巻き道をシモバシラの花を探しながら

ゆっくりと歩くと

有りました!

シモバシラの花

 

ネットやガイドブックにも掲載されているようで

ここを訪れる人が多いようです

 

多くのハイカーがゆっくり下を見ながら歩いています

皆さん同じ目的のようです

 

通りかかったネイチャーレンジャー(国立公園管理官・自然保護官等)

に訊ねると今年は雨が少ないので大きくならないようです

写真の大きさは数センチメートルから6~7cmほどでした

 

北側の日陰の巻き道なので

身体が冷えてきた

道を戻って高尾山の山頂に向かう

山頂広場にはハイカーが多いが

人影が切れたところでハイ・パチリ

富士山が素晴らしい

 

「景信山で朝食を!」が浮気心で

「高尾山で朝食を!」になってしまい

時間も10時をすぎてブランチになってしまった

山頂近くの東屋で遅めの食事です

 

今朝のメニューは

いつもと変わらないが

今朝は登山コースと同じ

お稲荷さんです

陽が当たっているが気温は3度で・・・寒い~

 

再び山頂に戻って

富士山を眺める

 

右の方向には

白い嶺嶺が横たわる

南アルプスでしょう

 

富士山の景色に名残惜しいが

10:45山頂から下山を始める

ここまで下ると

参拝者も多くなってきた

 

途中の坂道の白い物を

なにげ無く見てみると

こんな所に

シモバシラの花が有りました

確か女坂コースの途中だった気がします

 

山頂からの1号路は完全舗装の道で

自分の座骨神経痛にはとても辛いので

11:25 

ケーブルカー乗り場手前の分岐点から

琵琶滝コースで下る

 

25分で琵琶滝まで下りきる

冬でも滝修行をするようですが

この冷え込みの中厳しい修行なのでしょうね

 

12:10 無事高尾山口駅に到着

これから高尾山に向かう人が沢山やって来ます

駅周辺も公園の改修工事が完成し

大きく様変わりし、サロモンなどのブランド店や

洒落た店が多くなっていた

 

帰りの車の中でNHKラジオの放送で

九州久留米のラーメンの話しをしていて

「久留米と言えばラーメン」と力説していました

その久留米ラーメンは

12月の暮れに頂いたのですが

 

昨日はもう一つのいただき物の

旭川ラーメンを頂きました

以前4人で雨のサイクリングの後

美瑛の街で食べた山頭火ラーメンも思い出しますね

miyoshiさん ごちそうさまでした

 

01/17 15:44

神戸の震災から30年

その日の夜テレビで神戸の街が焼けている光景を

今でも思い浮かびます

東日本も同じで三月には

またあの光景を思い出すのでしょう

その他にも熊本も輪島も

台風による被害も数多くありましたね

備えねばとは思うのですが

早苗も不十分で油断ばかりですね

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025-01-14(火) 大根の収... | トップ | 2025-01-22(水) 日の出町... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山登り」カテゴリの最新記事