goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽの時間。

~その、ひとつ先の角まで~

tokyo_2285

2016-03-29 | 横道それて


Untitled


板橋, E-M1, 15mm/F1.7
---------------------------
3/28で東京ディズニーリゾートの2パーク共通年間パスポートが切れました。
毎年更新していたのですが、今年は更新を見送ることにしました。

我が家のパーク体験は、エンタメ中心にショーなどを見て食事を楽しむパターンです。
滞在時間は3〜4時間で食事とグッズで1万円程度(ホテルで食事すると+1万円強)使う感じでしょうか。
ところが来月半ばからパーク内のテーブルサービスのレストランは、事前予約無しに利用できなくなります。
今でもレストランは予約しずらいのですが、さらに予約競争が激しくなるのは必然です。
それでなくても混雑状況がひどく、パーク内で満足感が得られにくくなっています。
以前はキャストさんの対応に心を癒されたり感心することも多かったのですが、そんな体験もここしばらくありません。

カミさんと二人分の年パス、それに毎回使うお金を考えると、年2回くらいバケーションパッケージで遊ぶのと値段は変わりません。
確実にショーを楽しめて、食事の予約の心配もせずに贅沢にパークで遊ぶほうが、余程楽しいようが気がしています。

tokyo_2284

2016-03-27 | 横道それて


tokyo_2284


丸の内, E-M1, 15mm/F1.7
---------------------------
唐沢俊一ユニット「ロマンスのココロ」を観てきた。このユニットの芝居を観るのは3回目。
 ・主役の助川玲が、ホントに居そうな頼りないサラリーマンを巧く演じる。セリフ回しと表情が良くて、引き込まれてしまう。
 ・扇子の開き方でまさかと思ったら、去年観た「ぴかれすく」と同じ役で新井利律子が登場。美味しい役どころでした。
 ・盲目のヒロイン、藤井桂。動くたびにフニャフニャしちゃう役者が多い中、姿勢が良いので安心して見ていられる女優さんだ。
  セリフも滑舌よく自然な感じで良かった。
 ・劇場の舞台が高めで、席から見上げる感じだったのだが、俳優陣の靴の汚さが気になって困った。
  今時のサラリーマン、もう少し靴は磨いていると思う。自前の衣装だとは思うけど、パンツにアイロンかけとけとか思っちゃう。

 ・コメディとして面白かったし、ミュージカル仕立てに台本を一度整理して2時間公演とか、企画して欲しい。
  やっぱりラストは助川、藤井ふたりのシーンにして欲しかった。

tokyo_2283

2016-03-26 | 横道それて


tokyo_2283


有楽町, E-M1, 12-32/F3.5-5.6
---------------------------
3/25「スター・ウォーズ フォースの覚醒」最終上映日に「劇場大画面での見納め」をしてきました。
本当はIMAX4Dとかで見たかったのですが、バットマン VS スーパーマン に押さえられていた様で叶いませんでした。
小さめのシアターだったのですが、場内満席のようでした。いやー、楽しかった。続きは来年12月までお預けです。

tokyo_2282

2016-03-25 | 横道それて


tokyo_2282


新川, E-M1, 12-32/F3.5-5.6
---------------------------
iPhone SEの価格は、予約開始後しばらくしてauだけが発表しました。
実質価格が安くて驚きました。
しかし他の2社もそうですが、価格も発表せずに販売予約をとるのは止めるべきだと思います。
仮予約として処理しているようですが、褒められたものではありません。

tokyo_2281

2016-03-24 | 横道それて


tokyo_2281


佃, E-M1, 12-32/F3.5-5.6
---------------------------
先日発表されたiPhone SE。発売日を知って驚きました。3月31日!
減らさなければいけない期末在庫をよりによってiPhoneで増やすハメになるとは。
キャリア関係者は愕然としたでしょうね。
よっぽど売上が上がらないと(しかも3月31日だけで)、結構大変かも…。
Appleも罪作りな日にちを発売日にしたものです。

tokyo_2280

2016-03-23 | 横道それて


tokyo_2280


佃, E-M1, 12-32/F3.5-5.6
---------------------------
TOHO シネマズ、25日の予定が出ましたが「バットマンVSスーパーマン」一色ですね。
まともな時間のスター・ウォーズ興行はあまり無いようです。帰宅のことを考えると日本橋かなぁ…。

tokyo_2279

2016-03-22 | 横道それて


tokyo_2279


佃, E-M1, 12-32/F3.5-5.6
---------------------------
「スター・ウォーズ フォースの覚醒」最終上映日に見納めに行くつもりなのですが、
TOHOシネマズの新宿や日本橋の3/25だけ上映スケジュールが出ません。
日比谷地区はとっくに上映が終わっていますし、日本橋も1日1回。
変更するつもりなのでしょうが、これでは予定が組めずに困っています。
早く決めて発表して貰いたいです。

tokyo_2278

2016-03-19 | 横道それて


tokyo_2278


佃, E-M1, 15mm/F1.7, デジタルズーム
---------------------------
抗癌剤の副作用なのか、あるいは花粉症がひどくなったのか分かりませんが、体調が絶不調…。
ホントにしんどいです。

tokyo_2277

2016-03-16 | 横道それて


tokyo_2277


浅草, E-M1, 45mm/F1.8
---------------------------
ちゃんと写真を勉強してみたいのですが、なかなかよい講座が見つかりません。
通院もあるので毎週というわけにもいきません。良さそうなカリキュラムでも日程が合わず断念しました。
4月からの講座は諦めて、少し気長に探そうと思っています。

tokyo_2276

2016-03-14 | 横道それて


tokyo_2276


浅草寺, E-M1, 45mm/F1.8
---------------------------
何回か読みなおしている本に新潮社の「とんぼの本 仏像の見分け方」があります。
奥付を見ると29年前に初版、私が買ったのが18年前です。
この本を読むと奈良に行きたくなります。ちょっと無理なのでトーハクに行くのです…。

tokyo_2275

2016-03-13 | 横道それて


tokyo_2275


代々木, E-M1, 15mm/F1.7
---------------------------
行ってきました、練馬区立美術館「国芳イズムー歌川国芳とその系脈」。
コンディションの良い、素晴らしい発色の国芳がどどーんと多数展示されています。
画家の悳俊彦さんのコレクションだそうです。あれ全部、個人のものとは…。

「通俗水滸伝豪傑百八人之壹人」シリーズはどの作品も迫力があって、またブルーが美しく、
江戸っ子が「彫り物」の図案にしたというのもうなずけます。
当時のイケメンヤンキーのポートレイト「国芳もやう正札附現金男」シリーズも面白い。
首に手ぬぐいを巻くのが流行ったらしいのですが、手ぬぐいの輪郭線が墨だけでなく、太い青の線でも
描かてていて(青いマーカーで描いたみたいで)とても印象的です。
Bunkamuraでも展示されると、若い人の間で首に糊のきいた手ぬぐい巻くのが流行るかも…。

tokyo_2274

2016-03-11 | 横道それて


tokyo_2274


南新宿, E-M1, 15mm/F1.7
---------------------------
5月の旅行で航空券を随分前に押さえたのですが、機材変更の通知が来ました。
乗り継ぎの米国内便を含めて4回目の変更です。うち3回は時間変更だったのですが、
今日は慌てて座席指定を取り直しました。
電話で変更したのですが、オペレーターの質が高く非常に気分が良かったです。
マイナス要素の案件なのに、電話で要件が済んだ時に満足感を味わってしまう。
ANAのコールセンターのクオリティに感心しました。

tokyo_2272

2016-03-09 | 横道それて


tokyo_2272

tokyo_2272-2


芝公園,E-M1, 9mm/F8
---------------------------
燻製醤油というものがあることを知りました。癖になる旨さらしいです。
しかしどうやって作るのでしょうか?
液体を燻製するって、イマイチ想像ができません。

tokyo_2271

2016-03-08 | 横道それて


tokyo_2271-2

tokyo_2271


増上寺,E-M1, 9mm/F8
---------------------------
太田記念美術館の年間パスポート更新で原宿に行ってきました。ちょうど勝川春章展後期が開催中。
イチオシの浮世絵を見つけました。大判二枚続の作品で「勝川春潮 四代目岩井半四郎の七変化」です。
七通りの岩井半四郎を描き分けているのですが、とにかく細かい。
半四郎の表情や着物を細かく描き分けていて、また着物の柄がすごく細かく色分けされているのです。
これを描いた春潮も凄いですが、それを受けて立った彫師、摺師ともに凄いと思います。
ネットを探しましたが図版が見つかりません。会期中に是非ナマで御覧ください。