goo blog サービス終了のお知らせ 

さんぽの時間。

~その、ひとつ先の角まで~

tokyo_2168

2015-08-18 | 横道それて


tokyo_2168


富岡八幡宮, E-M1, SUMMILUX15/F1.7
---------------------------
気圧のせいでしょうか、天気が悪いと傷口が痛みます。軽いと言われても手術のダメージ、予想以上です。

tokyo_2167

2015-08-17 | 横道それて


tokyo_2167


日本橋室町, E-M1, SUMMILUX15/F1.7, デジタルズーム
---------------------------
朝になれば2週間ぶりの出勤です。今月に入ってから、短パンしか履いてません。
クールビズとはいえ、ちゃんとした格好は暑いなだろうなぁ…。うへぇ。

tokyo_2166

2015-08-16 | 横道それて


tokyo_2166


日本橋室町, E-M1, SUMMILUX15/F1.7
---------------------------
入院する前に新たにレンズを購入していました。
稼換算35mmは使いにくく思えて働率が低いM.17mm/F1.8をドナドナして 、思い切ってLEICA DG SUMMILUX 15/F1.7を新規に迎えました。
E-M1+SUMMILUX15/F1.7の大きさはとてもホールディングしやすいです。やっぱ単焦点レンズ、好きです。

tokyo_2165

2015-08-15 | 横道それて


tokyo_2165


日本橋, E-M1, M.25mm/F1.8,
---------------------------
太田記念美術館「線と色の超絶技巧」を観てきました。
単色刷りだった浮世絵がいかにして表現が多彩な多色刷りになっていたのかを、分かり易く解説しています。
絵師だけでなく、彫師/摺師の技量が浮世絵を支えていたのです。日本人らしい「こだわりの極致」が幾つもあります。
じっくり見て回ると浮世絵の成り立ちがわかる、そんな展覧会でした。

tokyo_2164

2015-08-14 | 横道それて


tokyo_2164


日本橋室町, E-M1, M.25mm/F1.8,
---------------------------
木曜日の東京は天気が安定しませんでした。
そのせいか傷は痛むし、咳き込むしと散々な1日でした。慣れるしかないのかぁ?
軽く咳き込むだけなのですが、不意にしかも頻繁に起こるんです。
知らない人から見れば感染症疑われちゃう感じなので、これだけでも早く治って欲しいです…。

tokyo_2163

2015-08-13 | 横道それて


tokyo_2163

趣のある素敵な意匠。老舗のブラシ屋さん。

大伝馬町, E-M1, M.25mm/F1.8,
---------------------------
ミニオンズ、観てきました。ちゃんと話が怪盗グルーにつながるのには驚きました。
日本語吹替版だったのですが、天海祐希さんに惚れました。プロです、はい。

tokyo_2162

2015-08-12 | 横道それて


tokyo_2162


岩本町, E-M1, M.25mm/F1.8, トリミング
---------------------------
ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション を観てきました。
シンジケートを巡るアクション満載の映画で、イーサンハントの不死身さを大画面で満喫できました。
バイクのチェイスシーンはものすごい迫力があったのですが、CGあったのかなぁ…

個人的に一番面白かったのは (「おっ」と声が出たのは )「字幕:戸田奈津子」でした。お元気ですねぇ。

tokyo_2161

2015-08-11 | 横道それて


tokyo_2161


病室の窓から。 iPhone6, Pastelで撮影,加工。
---------------------------
月曜日に退院しました。

胸腔鏡下手術で肺がんの切除手術を受け、早期退院できました。わずか8日間の入院生活でした。
肺の20%強を切除したので、息切れが予想以上です。道のアップダウンが堪えます。高低差が恨めしい。
電話で会話をしていても、徐々に息苦しくなってしまいます。
来週から職場復帰の予定ですが、会議の進行とか打ち合わせで喧々諤々なんて当分無理そうです orz。

「歩いてください。それが一番のリハビリです。(ニコッ)」と美人担当医に言われました。
息苦しさも徐々に良くなると信じて、がんばります。

というわけで毎日更新できるか分かりませんが、ブログを再開します。
今後ともよろしくお願いします。

tokyo_2160

2015-08-03 | 横道それて


tokyo_2160


池袋, RICOH GR
---------------------------
このブログのスタートは2005年3月でした。
多分どなたかが見てくれているであろうと思って、ここ何年間かほぼ毎日、ブログの更新をしていました。
下手な写真でお目を汚していたと思うのですが、訳あって少しの間、更新ができなくなりました。

実は勤め先の健康診断でがんが見つかり、入院加療することになったからです。
自他共に認めるヘビースモーカーだったのですが、タバコをやめて14年、まさかの肺がんになってしまいました。
切除手術を受けて、放射線や抗がん剤を使っての治療はしない予定です。
特に自覚症状も無いのでイマイチ現実感に乏しいのですが、朝には入院です。

無事に復帰できればブログを再開します。その節はよろしくお願いします。

tokyo_2159

2015-08-02 | 横道それて


tokyo_2159


大手町, E-M1, G VARIO 12-32/F3.5-5.6
---------------------------
新宿に写真展を見に行ったのですが…。大外れ。
何でこれを展示するかというレベルのつまらない合成写真ばかりで、展示をOKにした理由をギャラリーの責任者に聞きたい酷さでした。

口直しに訪れたニコンサロン、こちらは大正解でした。
島田悠吾写真展「Tokyo」。
よく知っている場所なのですが、少し高いアングルと被写界深度のある構図が新鮮で、ヴィンテージカラーにプリントされた東京が印象深いです。
大坪晶写真展「Shadow in the House #01/#02」。
室内を計算された構図と綺麗なコントラストで撮影した緊張感漂う作品となっています。プラハの邸宅が美しい。
ニコンサロンが主催する若手の公募展 juna21、ふたつとも見応えがありました。

tokyo_2157

2015-07-31 | 横道それて


tokyo_2157


神田, E-M1, G VARIO 12-32/F3.5-5.6
---------------------------
予想通り火を噴いたオリンピックエンブレム。
もう見る人は「劇場のロゴと似てる」としか見えないわけで…。
商標権が取れた事と類似性が無いというのは別の話だし、もう諦めた方がいいかもしれません。

いっそのこと、前回1964年のオリンピックエンブレム
を使って年号だけ差し替えるのはどうでしょう?
とても完成度が高いし、古臭いデザインだとは思いませんけど…。

tokyo_2156

2015-07-30 | 横道それて


tokyo_2156


神田, E-M1, G VARIO 12-32/F3.5-5.6
---------------------------
Twitterで広まっていた2020年の東京オリンピックロゴがベルギーの劇場ロゴに酷似している件は、ようやく共同通信が伝えました。
朝にはマスコミ各社が報道して大騒ぎが始まるでしょう。 国立競技場の件といい、ちょっと情けないです。

tokyo_2155

2015-07-29 | 横道それて


tokyo_2155


板橋, E-M1, G VARIO 12-32/F3.5-5.6
---------------------------
齋藤亮一さんの写真集 「monologue / monochrome」を買いました。
「デジタルをやる前のモノクロが凄い」ということを知り、興味を持ったからです。
本当に凄い写真集です。水墨画のように綺麗な濃淡で表現されたネパールの写真は息を呑むような美しさです。
霧がでているせいなのでしょうか、遠近が見事に濃淡になっているのです。こんな写真は初めて見ました。
またシチリアの老父婦の後ろ姿やアイルランドのポートレートも美しい…。
一番好きな写真は、表紙の二眼レフを覗く若い女性のスナップ。こんな写真が撮れたらなぁ……。

サイトウオフィスから直接購入すると消費税がサービスされるのですが、齋藤さんご本人からの手紙も同封されてました。
写真集を買っただけなのに、達筆で丁寧なコメントまで頂き恐縮してしまいました。

tokyo_2154

2015-07-28 | 横道それて


tokyo_2154


神谷町, E-M1, M.25mm/F1.8
---------------------------
ターミネーター:新機動/ジェニシスを吹替3Dで観てきました。
時間の制約があって観られる作品がこれだけだったのですが、大正解。玄田哲章さんの吹替も最高でした。
内容はどうしようもないのですが、ターミネーター、ターミネーター2をリスペクトしたショットや演出が随所に見られます。
かつてオリジナルや2を観て、熱く語った経験のある人にはとっても面白く観られる作品になっています。
愛すべき駄作だといえるでしょう。この作品は3部作の1作目らしいので、いくつかの謎がそのままで映画が終わっています。
でももう止めておいたほうがいいと思いますよ。劇場、ガラガラで10人いませんでしたし…。