我が家と同腹の土佐錦画像を見た時



って衝撃


9月4日より、更なる腹出しをするべく



1号~4号丸鉢まで、こんな感じで水替えしてま~す

イトメ



色変わりしてる仔が、どんどん増えてきましたよ~



腹出しをかけてから、2日目の画像になります

こちら↓が9月1日アップ。腹を比較すると、たかが1日、2日とはいえ
魚は変化してきています

でも、まだまだこれからです



ここからの画像は、元に戻りますね。


土佐錦とらんちゅうの飼育って、全く違う面もあるのですが
やり方によっては、崩れる

これだけは、共通してるとつくづく思います。


尾芯の重なり(らんちゅうでは、ツマミ)だけは、かなり厳重に選別
したので、もういないって思っています。まさか




らんちゅうならば、色変わりを楽しんでる思うのですが・・・
今はとにかく、腹をしっかりと出す!!色柄よりも腹


これからの課題です

好みの土佐錦を仕上げますよ~

確かに尾数を減らすと魚は大きくなりますが…写真の魚の大きさなら6尾で良いのではないでしょうか? なぜなら急激に大きくしてしまうと尾は大きくならないで体だけが大きくなるからです(^^;; まぁ~しかし I氏の純系は、三年で尾も大きくなり 仕上がりますからね(^O^)/ 今現在の大きさで 丸鉢に5尾でもありなのかもしれませんね(^O^)/
他の系統魚ですと、尾を大きくする為に その大きさですと6尾ってとこですかね(^_-)
つぎは色変わり より土佐錦らしいもの育成
大変ですね。
6匹をさらに絞り込むのですか。
3歳で成人となるのですかね。
本当に腹が出て素晴らしい魚ですね。ますます飼育が楽しみと同時に私もバーバーさんのブログが楽しみです。頑張ってください!!
ありがとうございます~自分の好みの土佐錦に仕上げるべく、日々の管理をやっています。
言葉と画像でしか伝えられませんが、気持ち伝わったようでうれしいです。
イトメが採れる間は、イトメでがんばります。