都立に入る!

都立高校から日東駒専に受かるのは難しい

[2021年9月5日 更新]
春先の話。
電車に乗っていると、都立高島高校の生徒の会話が耳に入った。
細かい内容は違うけど、ニュアンスはこんな感じ。
男「大学どこにするかもう決めた?」
女「わかんない。え、もう決めたの?」
男「俺もまだだけど、日東駒専よりは上かな」

若者の会話を聞いていた私は、
「高島から日東駒専なんて行けないよ。上位1割に入ってたら別だけど」
こう言いたいのをぐっとこらえた。

◆日東駒専をなめるな
高校生が知っている単語が「早慶上理」「GMARCH」「日東駒専」だから仕方ないかもしれないが、「日東駒専」をずいぶん下に評価しているのではないだろうか。
この「日東駒専」のくくりも20年以上前からあるわけだが、そもそも日東駒専はそこまでカンタンではない。

河合塾の2020年予想偏差値だと
経済・経営系 57.5~52.5
理工系 55~37.5

文系である経済・経営系は偏差値50では受からない。
理系の方が偏差値が辛めに出るのだが、それでも偏差値50前後。

日東駒専で理系があるのは日本大と東洋大のみ。
東洋大の理系は最低でも偏差値45.0が必要。
日本大の方が偏差値が低いのは、もちろん2018年のアメフトタックル事件が原因。
2020年度入試は、みんな事件を忘れているので日本大の志願者数は激増するのは間違いない。こんなのシロウトでも分かる。

日本大の2019年度入試は、前年と比べて15,000人以上も志願者が減ったからね。
15,000人だよ。そこらの大学は15,000人も受験者集まらないからね。えらい数が減ったわけ。
それが来年度は戻ってくるわけだ。
日本大の偏差値は爆上がりするよ。


◆高島高校から日東駒専は
たとえば2019年春、高島高校から日東駒専の合格者数は、
日本大 10
東洋大 8
駒澤大 8
専修大 4
しかも既卒生(浪人生)を含む数。
国公立大はゼロ。早稲田2名。MARCHは8名。
当然、できる生徒が複数の合格を獲得しているのだから「進学者」はもっと少ない。日東駒専はの進学者は20もいまい。

偏差値50前後の高校なら、上位1割に入っていても日東駒専は確実とは言えないのだ。

2021年9月5日加筆
2020年春の合格数は
日本大 16
東洋大 19
駒澤大 2
専修大 5
やや数字は上がっている。※既卒生(浪人生)を含む数

2021年春の結果はまだWebサイトで公表していない。こっちの方が問題だ。こういった「受験生や保護者が知りたい情報」を出さないことが、高校一般入試での定員割れにつながっているのだと思うよ。

都立に入る! ツイッター 毎日の更新情報を受け取れます

現役塾講師が教える 都立高校に受かるためだけのサイト。
都立入試・受験情報を無料で教えます。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「都立の入試制度」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事