[2019年 11月 7日 更新]
今回からは都営地下鉄で通える都立高校を見ていく。
都営地下鉄1回目は三田線。
2000年に終着駅が三田から目黒に延び、東急目黒線とも直通運転が開始した。
目蒲線はもうない。
和光市駅と西高島平駅がつながるという計画もあったが、完全に沈黙している。
おそらく再開はあるまい。
<過去記事:路線別 都立高校一覧 <4>京成線>
◆三田線から歩いて通えるのは10校
芝公園駅 三田高校(7)
三田駅 三田高校(12)
水道橋駅 工芸高校(1)
春日駅 竹早高校(13)
白山駅 向丘高校(7)
西巣鴨駅 王子総合高校(6) 文京高校(14)
巣鴨駅 文京高校(15)
新板橋駅 北園高校(6)
板橋区役所前駅 北園高校(8)
板橋本町駅 北豊島工業高校(8)
志村坂上駅 桐ヶ丘高校(15)
新高島平駅 高島高校(7)
( )内は駅から徒歩でかかる時間
三田高校は三田駅よりも芝公園駅の方が近い。
三田線に日比谷駅はあるが、日比谷高校からは2km以上ある。
日比谷高校は永田町駅、赤坂見附駅、国会議事堂前駅、溜池山王駅の4つから徒歩圏にある。
東京メトロに乗り換えたほうが便利だ。
北豊島工業高校は、東武東上線の中板橋駅からでもほぼ同じ距離。
使いやすい路線で通うといい。
◆混み具合は並
三田線は巣鴨駅より北側(板橋区方面)だと乗り換え駅がない。
朝のラッシュアワーでは西高島平からの上り電車は、各駅で人がどんどん乗ってくるが降りる人は少ない。
経験上、板橋本町駅から巣鴨駅までがもっとも混雑する。
巣鴨以降は乗る人も降りる人もいるので、徐々に混雑は解消していくイメージ。
とは言え埼京線や東西線のように殺人的なラッシュではない。
本当のラッシュを知りたければ、試しに平日7:45ころ、埼京線赤羽駅から新宿駅に乗ってみるといい。
混み過ぎて電車が来ているのに乗れない乗客もいるくらいだ。
それに比べれば幾分もマシである。
三田線新板橋駅からJR埼京線板橋駅に乗り換えることはできるが、徒歩で5分前後かかる。距離は400mくらい。
地上を歩くので、雨の日はやや大変だがそこまで遠い距離ではない。
商店街の中を通るので、たまになら歩くのも悪くない。