goo blog サービス終了のお知らせ 

とりぶーの在宅介護日記

乳がん12年目の再発。治療から緩和へ移行中の母の在宅介護中のできごとから、父の前立腺肥大、悪性リンパ腫。

ケアマネさん

2006年05月24日 | 母の介護保険
通っている病院の相談窓口の方に教えていただいた方に
連絡を取って相談日程を決めた。

今週の金曜に今後の予定を話しあう予定。
どんな人かな・・・
経験豊富で機転のきく人だといいなー

今日の習得
・ベッドや車椅子使用は介護度2から
(場合によって1でも使用できるが、担当医の意見書内容によるらしい)
・お風呂にひく滑り止めのマットは介護保険適用外。
(椅子は適用)

介護1認定後

2006年05月23日 | 母の介護保険
母が介護保険を使えるようになった。
じゃ早速って使えるわけではなく、まずはケアマネージャー
という人を探して母になにが必要なのかコーディネーターしてもらう
準備にかかる。

その際に介護保険で一番重要なのはこのケアマネージャー!!!
この人の力量にすべてがかかるらしい。


母の妹がヘルパーをやっているのでひとつアドバイスをもらった。
栄養士からケアマネになった人、一般の人が勉強してなった人などなど
いるようなので、「医療系(元看護師)上がりのケアマネ」を指名すること!

病院の医療相談窓口、看護協会相談窓口に相談しなんとなく
めぼしい事業所を教えてもらったので明日連絡を取る予定。

介護保険の改定にともなって、医療系のケアマネさんの予約がいっぱいみたい。
いい人に当たることを祈る。





要介護1

2006年05月18日 | 母の介護保険
介護レベルが今日出るということだったが連絡が来る気配なし。
なので、こっちから聞いてみると今日郵送しました・・・と。

進行状況のしっかりした詳細を教えてくれよ。
先日は今日にはご連絡しますって言ってたくせに。

で、結果
「介護レベル1」
ぎりぎり支援してもらえる感じ。

詳細と今後の進行は郵送物に書いてあるだろうから
郵送物が届いたらまたカキコすることにしよー

介護保険の進行状況2

2006年05月11日 | 母の介護保険
だいたいの日程をお知らせします。

4月3日 市役所へ介護申請する。
4月5日 担当医宛意見書送付。
4月24日 市役所から母親の介護レベルを見に来る。
5月1日 病院から市役所へ意見書届く。
5月17日 市で母の審査会
5月18日 母宛に介護レベルの開示

ってことで、担当医の意見書がかなり時間がかかったので
審査会も遅れ、レベル決定も遅くなる。

国立がんセンターは書類系は遅いらしい。

市役所へ聞く

2006年04月27日 | 母の介護保険
介護保険のさかのぼって請求の詳細を市役所へ聞いてみた。

すると、さかのぼって請求は4月からできなくなったとのこと。
??????????


今まではさかのぼって請求できていたが、4月から改正されて
事前に書類を出してからじゃないと請求できないらしい。
どうなってるんだ!???

その改正内容も一般人には公表されていない。
情報は市へ行かないと見せてもらえないようだ。

改正とともに忙しいのはわかるが、知識不足、内部の報連相不足などなど
不満爆発だぁー。
対応悪すぎ。もっと勉強して欲しい。

介護援助のさかのぼり

2006年04月27日 | 母の介護保険
現在母は、右手(利き手)がまったく使えないため家事ができない。
なので、本当は娘の私がやればいいものの、そこまでしなくていいとの
言葉に甘えて、市の家事援助を利用して家事掃除をお願いしている。

なので、来月でも介護保険の認定がおりれば
4月のサービス分も市へ請求しようと考えていた。
が、昨日サービス担当者から介護保険使用のサービスではないので
請求できませんとのこと。
同じサービスで介護保険用と、一般用となんか分かれているらしい。
なんで?

だから来月認定されたら、今お世話になっている人たちではなく
介護保険用の人に変わるらしい。

さかのぼって請求できるって言われたけど
介護保険認定のところからのものじゃないと請求できなさそう。

介護保険の進行状況

2006年04月11日 | 母の介護保険
先日市役所へ介護保険の申請に行く。
介護のレベルを確認しに25日に担当者が来てくれる。
担当医の方は今日あたり意見書を書いてくれていることだろう。

とりあえずは、25日。
なんていい日に来てもらえるのだろう。
前日は抗がん剤投与にビス剤も投与。
抗がん剤の副作用は次の日でないのだが、ビス剤の副作用は
かなりひどく体の節々が痛くなってベッドから起き上がれなくなる。
最悪失禁してしまうほどだ。
どうせ来てもらうなら、少々具合の悪い日に来てもらったほうがいいな。

そんでもって、毎日のように母のところへ行くのに
駐車場がないのがネックになっているので、介護保険のレベルで
路上駐車できるレベルのものがあるので
それに認定されることを祈る。

なんでも聞かれると「できます!」って言ってしまうので
本当のことを言うように言っておかなければ。
なんせ右の鎖骨上リンパが悪さをしているせいで
右手が麻痺してしまって生活上かなり支障をきしている。
包丁なんぞはもちろん握れない。
そういうところをきちんと言ってもらわないと保険料払い損してしまう。