goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

タコの立体花壇

2022年08月08日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
8月8日はその足が8本あることから「タコの日」。
そこでタコの立体花壇をご紹介。
沖縄の海洋博公園で1月末頃から開催される「美ら海花まつり」に展示されていたものです。
植物アートの周りは写真を撮る家族連れでいっぱい!!
人の流れが切れなかったので正面からの写真がありませんが、横からの写真はその構造がよくわかりますね。
来年も沖縄で植物アート・立体花壇を見ることができるかな?

▲タコの立体花壇

▲植物アートの周りは写真を撮る人が途切れない…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A DOVE FOR PEACE(平和のための鳩)

2022年08月06日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
1945年8月6日世界で初めて広島市に原子爆弾が投下されました。
今、「2022広島平和祈念式典」が始まりました。
広島市と姉妹都市のモントリオールで開催されるモザイカルチャー世界博に、広島市も出展しています。
写真は2013年に「A DOVE FOR PEACE(平和のための鳩)」と題して展示した作品です。
広島市長が「平和宣言」を読み上げた後に放たれる鳩の影絵を模して創られました。
手の下の花壇は鳩の形に装飾されています。
世界に「真の平和」が訪れることを願って。

▲「A DOVE FOR PEACE(平和のための鳩)」と題した作品


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はしご車(消防車)のトピアリー

2022年08月05日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
8月5日ははしご車の製造を行う株式会社モリタが制定した「はしご車の日」。
ということで、ビクトリア(カナダ)から届いたはしご車(消防車)のトピアリーをご紹介。
廃車を利用しているように見えますが、一面真っ赤なベゴニアを植栽していて
はしご車(消防車)を見事に表現しています。
ヘッドライトもついて今にも走り出しそうですね♪

▲はしご車(消防車)のトピアリー
ヘッドライトがつくとリアル!!


▲はしご車(消防車)のトピアリー
ちゃんとはしごがついています(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水資源を大切にというメッセージを表現した植物アート

2022年08月01日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
8月が一番水を使うことから、その月の最初に節水を呼びかけるためにこの日を記念日としました。
命を預かる水。大切ですよね。
これにちなみ、全国88か所の施設を「水」を連想するブルーでライトアップしています(国土交通省HPより)。
また、アジアで水道水が飲める国は、日本の他にアラブ首長国連邦(UAE)しかない、ってご存知でしたか?
私たち日本人が当たり前のように水道水を飲めるのは、水道法によって水質基準がきちんと守られているからなのです
そこで今日は「水資源を大切にしましょう」というメッセージを表現した植物アートを紹介します。
この1滴、大切にしたいですね。

▲水資源を大切にというメッセージを表現した植物アート

▲この1滴、大切にしたいですね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グロリオサを「火の輪」に見立てたトピアリー

2022年07月28日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
7月28日の誕生花はグロリオサ。
グロリオサとはラテン語で「見事な、光栄」という意味です(『花図鑑鉢花』草土出版)。
ということで、燃えるようなこの赤い花を「火の輪」に見立てたトピアリーをご紹介。
第1回日本トピアリー大賞に「火の輪くぐりは大変だ」というお題で出品し、
大型部門の大賞をいただいた作品です。
この様子を火事と勘違いしたペンギン消防隊が駆けつける、というストーリーなのですが、臆病な隊員もいるみたいで…

▲グロリオサを「火の輪」に見立てたトピアリー


▲おやおや、臆病な隊員は逃げ出した!?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーゲンビレアのトピアリー

2022年07月25日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
7月25日の誕生花はブーゲンビレア。
夏を感じさせる花ですね。
この樹のトピアリーがタイ(Thai)にあるってご存知ですか?
タイ(Thai)の寺院ではぞうさんのトピアリーをよくみかけます。
この地で初めてゴルフ場ができた保養地Hua Hinにトピアリーがいっぱい!!のホテルがあります。
元はタイ王室の別荘だった場所で、今も王室関係者が利用するとあってお庭の管理もピカイチ。
ブーゲンビレアの見ごろは2月頃の乾燥期。
次の2月、行けるかな?

▲ブーゲンビレアのトピアリー


▲ブーゲンビレアの花


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場で働く方々と交流できたのが一番うれしかった

2022年07月20日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
1969年7月20日(日本時間は7月21日早朝)に人類が初めて月面に降り立ったことから今日は「月面着陸の日」。
ということでロケットの植物アートモザイカルチャー・トピアリーをご紹介。
“The Planet is a Mosaic”をテーマにミレニアムを記念して開催されたMosaicultures International Montreal2000に展示されました。
会場にはこのほか数多くの展示があり大興奮!
なかでも現場で働く方々と交流できたのが一番うれしかったかな?
20年も経ってしまったけど(笑)。

▲ロケットの植物アート


▲現場で働く方々と交流


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生が描いたひまわりの絵を植物で再現

2022年07月14日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
1977年の7月14日に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がケネディ宇宙センター(米国)から打ち上げられたことから今日は「ひまわりの日」。
このひまわりを区の花としている横浜市港南区で小学生が描いたひまわりの絵を植物で再現したことがあります。
せっかくのチャンスなので、みんなでつくろう!と苗はボランティアシニアメンバーの方や高等特別支援学校の生徒さんが作り、その苗を商店街連合会の方や小学生のみんなと植栽し、世代を超えて楽しい時間を過ごしたのです。
植物って不思議な力があるよね、と感じます。

▲小学生が描いたひまわりの絵を植物で再現


▲こちらがその絵


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデルハウスの庭をプチトピアリー庭園に

2022年07月13日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
7月13日は「7(な)1(い)3(スリー)」で「ナイスの日」。
素敵なことを見つける日です。
ナイスと聞くとナイス株式会社様を思い出してしまう私。
ナイス株式会社様のご依頼を受けてモデルハウスの庭をトピアリー中心に整えました。
コーン型のバラトピアリーとタイルの目地に植えたタイムが自慢です。
車1台分くらいの土地があれば、プチトピアリー庭園を作れますよ♪

▲コーン型のバラトピアリー


▲タイルの目地に植えたタイム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーとバラのトピアリー

2022年07月05日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
7月5日の誕生花はラベンダー。
清々としたその香りは万人を惹きつけますね。
ラベンダーを洗濯水に入れて芳香をつける用法はギリシャ・ローマ時代から用いられ、Lavenderという英名はラテン語のlavare(洗う)に由来します。
古くから頭痛薬、鎮静剤として知られ、殺菌作用や防虫効果がありながら芳香もあるので家庭では病室の燻蒸剤としても用いられました(『ハーブ&スパイス』サラ・ガーランド著・福屋正修訳)。
花言葉はその姿や香りのよさから「繊細」「優美」、そして鎮静作用があることから「沈黙」(『植物画で彩る美しい花言葉』二宮孝嗣著)。
写真はポプリ講師養成講座の仲間と展示会を開催した時の作品です。
スタンダード型のローズボールの足元にはバラのポプリを入れラベンダーとの香りの競演を狙いました。
30年ちかく前の作品なのにトピアリー。
この頃からトピアリーっぽいのを意識していたみたい(笑)。

▲ラベンダーとバラのトピアリー
支柱はシナモン
ライムのハートが見えるかな


▲ラベンダーとバラのトピアリー
横から見たところ。崩さずに横からバラを挿すのに苦労しました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トピアリーを設置したきっかけやその後の効果や変化

2022年06月28日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
Hills Grace Clinic様の入口で可愛がっていただいている円錐形のトピアリー「ヒルズちゃん」「グレイスちゃん」の定期健診?に伺ってきました。
今年の冬に強剪定していたので、お手入れは不要かな、と伺ってみると、
「グレイスちゃん」の頭に帽子が…
Hills Grace Clinic様のお花お手入れご担当と一緒にプチカットしてすっきり!
早速、プチカット直後のグレイスちゃんトピアリーをストーリーにUPしてくださった美香子先生からはトピアリーを設置したきっかけやその後の効果や変化など「お客様の声」もいただきました。
「トピアリーを置いてみようかな?でも大変そうだな」と思っているあなたの
参考になれば嬉しいです。

▲てっぺんに帽子?をかぶったグレイスちゃんトピアリー


▲すっきり!円錐形のトピアリーと相成りました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメリンゴのエスパリエ

2022年06月24日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
6月24日の誕生樹はヒメリンゴ。
エスパリエという樹木の仕立方をご存知ですか?
果樹を育てる場合、1本の樹からできるだけ沢山の実を収穫したいですよね。
そのためにはお日様にあたる面を沢山つくることが近道なので、込み入った枝を大きく広げる訳です。
ヨーロッパのワイン畑(つまりブドウ)がきれいな形に整っているのを旅の雑誌などでみたことがありませんか?
あれを壁面に沿わせたのがエスパリエです(ってあっているかな?)。
ヨーロッパは日本の北海道くらいの気候なので、壁面の輻射熱も利用して均一に果実を実らせる目的もあります。
さて、写真はアンディ&ウイリアムス ボタニック ガーデン(群馬県)で見つけたヒメリンゴのエスパリエ。
2002年4月に開園したこの庭園は残念ながら2020年12月20日に閉園しました。
庭は時間を重ねて成長し充実してくるもの。
手入れの行届いた素晴らしい庭園だったので残念です。
では、今日も元気にまいりましょう♪
*この庭園はその後太田市が取得し「エアリスの小さな森公園 」として2022年6月に新しく開園しました

▲ヒメリンゴのエスパリエ


▲ヒメリンゴが実っている♪


▲やっぱりんごだわ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲッケイジュ(月桂樹)のトピアリー

2022年06月23日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
1894年の6月23日に国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立されたことから今日は「オリンピックデー」。
そして誕生樹はゲッケイジュ(月桂樹)。
萌芽力(刈込んでも芽を次々と出す力)があるのでトピアリーにもよく使われます。
トピアリーってなんだか難しそう、と思っているあなた。
玄関にゲッケイジュ(月桂樹)のトピアリーを置いてみる、からはじめるというのもアリですよ♪

▲玄関置かれたゲッケイジュ(月桂樹)のトピアリー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視線にスパッと入る立体花壇

2022年06月16日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
早朝の高速道路サービスエリアに朝日をうけて黄金色に染まる立体花壇を見つけました。
やっぱり花って素敵だな、と感じます。
そして視線にスパッとはいってくるのは「立体」だから。
現場に向かう時にこのような立体花壇に出合うと「頑張ってね」と励まされているように感じて笑顔になります(笑)。
さて、今日も精一杯!ですね。

▲朝日をうけて黄金色に染まる立体花壇


▲励ましエールをくれる立体花壇



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるんです、インコのトピアリー

2022年06月15日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。
ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
6月15日は「TSUBASA」という団体が制定した「オウム(06)とインコ(15)の日」。
あるんです、インコのトピアリー。
インコを愛してやまないI氏の「うちの子」、きびちゃんのモストピアリー
前後左右の写真をもとにふさふさの羽を再現してみました。
トピアリーおたくの私、たま~にこのようなオーダーがはいると数日没頭して楽しんでしまうのでありました。
あなたの「うちの子」も作ってみますか?

▲あるんです、インコのトピアリー


▲インコを愛してやまないI氏の「うちの子」、きびちゃん



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする