goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

日本三大稲荷の菊祭り

2022年11月08日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
11月といえば菊の季節。
日本三大稲荷のひとつといわれる笠間稲荷神社(茨城県)の菊祭りが始まったのは1908(明治41)年のこと。
当時、戦争で荒廃した人々の心を和ませることや信仰を育む一助として、先々代の宮司が「大地に親しむこと」と「菊花は人の心を和める」との 思いから
農園部を設けて菊花を境内に展示したのが始まりです(笠間稲荷のHPより)。
今週は笠間稲荷神社の菊をテーマ別に紹介しますね。

▲菊の衣装を着たきつねのトピアリーがお出迎え

▲第36代孝徳天皇の御代、651(白雉2)年創建の
笠間稲荷神社


▲菊の顔出しパネル??


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トピアリーたちに骸骨が乗っかってる!?

2022年11月04日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
経営塾の先輩で語学教室を運営する靖子さんからHever Castle(イギリス)の写真が届きました♪
Hever Castle(イギリス)はヘンリー8世の2番目の妻アン・ブーリンが育ったお城として有名です。
75フィート(22.86m)四方の迷路、チェスの駒などたくさんのトピアリーがあることでも知られています。
ちょうどハロウィンの頃だったのでトピアリーたちに骸骨が乗っかっていたり
墓石に囲まれていたり、と~っても愉快。
イギリスの秋もいいかも。
靖子さん、ありがとうございました!!

▲トピアリーたちに骸骨が乗っかってる!?

▲うしろにずらと並ぶチェスの駒のトピアリー

▲トピアリーが骸骨???


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベントには最適の手法

2022年10月27日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
10月27日は「テディベアの日」。
世界中で愛されているテディベアという名前の由来となった、アメリカ合衆国26代大統領セオドア・ルーズベルトの誕生日です。
そこでテディベア?くまの植物アート・トピアリーをご紹介。
制作手法はスタッフドトピアリーと呼ばれるもの。
金属フレームに苗を積み上げて作っています。
1株1株積み上げていく作業はとても手間がかかりますが、苗を積み上げれば頭のてっぺんまで植物できれいに覆われるのでイベントには最適の手法です。
トピアリーイベント、またできるかな?
*2001年に開催したトピアリーイベントの様子はこちら から

▲テディベア?くまの植物アート・トピアリー

▲制作手法はスタッフドトピアリー
1株1株積み上げていく作業


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬の植物アート・立体花壇

2022年10月24日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
3年振りのリアル開催となる日比谷公園ガーデニングショーが始まりました。
来週の日曜30日まで開催。
いつもは立ち入り禁止の第二花壇芝生の広場を解放し、ハンギングバスケット、コンテナガーデンのコンテスト作品を展示しています。
今年はカラフルなお花がいっぱいのお馬の植物アート・立体花壇が登場!
周辺は写真を撮る人の流れが止まりません。
コンテナガーデンには芝でできた柴犬のトピアリーもいますよ♪
探してみてね。

▲馬の植物アート・立体花壇


▲植物アート・トピアリーのまわりは
いつも人だかり♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汽車の植物アート・モザイカルチャー

2022年10月14日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)に新橋駅(後の汐留貨物駅・現在廃止)~横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業しました。
これを記念して1922(大正11)年に「鉄道の日」が制定。
ということで、今日は汽車の植物アート・モザイカルチャーをご紹介。
カナダの国有企業であるVIA鉄道がスポンサーとなり制作された植物アートです。
毎年は日比谷公園で開催されていた「鉄道フェスティバル」も今年4年振りに開催されましたね(2019年は台風で中止)。
イベント需要、じわっと上昇しているのかな。

▲汽車の植物アート・モザイカルチャー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物アート・トピアリーは安心・安全なまちづくりのシンボル

2022年10月11日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
10月11日は「安心・安全なまちづくりの日」。
「全国地域安全運動」の1日目として2006(平成18)年から実施されています。
2011年に40年ぶりの大改造を行った池袋西口駅前広場には安心・安全のシンボルとしてモザイカルチャーが展示され、今も維持管理されているのをあなたはご存知ですか?
豊島区HPに『「えんちゃん」を通じて、「人と人とがつながる温かい池袋を目指したい」という地元の方々の思いが、モザイカルチャーになりました。』
とあるように、緑化可能な土地の少ない都会で植物アート・トピアリーは安心・安全なまちづくりのシンボルとなっています。

▲植物アート・トピアリーは安心・安全なまちづくりのシンボル


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダルマの刈込みトピアリー

2022年10月05日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
10月5日は達磨忌。
中国禅宗の開祖といわれる菩提達磨の命日です。
「ダルマ」とはサンスクリット語で「法」をあらわす言葉であり、ヒンドゥー教おいては宇宙の法と秩序、正義を司る神の名でもあります。
そこで、ダルマのトピアリーをご紹介。
私に刈込みトピアリーを教えてくれた亡き師匠の作品です。
お客様は師匠の腕を見込み「完成するまで待つ」と庭の一角をあけて待っていたと伺いました。
教えを乞いに師匠の畑に押し掛けた日を思い出します。

▲ダルマの刈込みトピアリー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美観と交流を生む空間をつくるトピアリー

2022年10月04日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
10月4日は1990年(平成2年)に建設省(現在の国土交通省)が制定した「都市景観の日」。
「10(と)4日(しび)=都市美」の語呂合わせです。
「都市景観の日」のシンボルマークは『上部の円形は「ひと」、左下の四角形は「人工物」、右下のスプラッシュは「自然」それらがそれぞれに尊重され、秩序ある関係を保ち、調和するとき、中心に良好な「空間」を象徴する三角形が形成されます(国土交通省HPより)。』とあります。
トピアリーとは植物と人の関わりと思う宮崎。
美観と交流を生む空間をつくるトピアリーって都市景観にドンピシャじゃないかな、とつらつら考えるのでありました。

▲美観と交流を生む空間をつくるトピアリー
トスカーナの圃場から


▲「都市景観の日」のシンボルマーク


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招き猫のトピアリー

2022年09月29日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
9月29日(くる9ふ2く9)は「招き猫の日」。
いつも手を挙げて、私たち人間に福を招いてくれる「招き猫」に一年に一度くらいは感謝する日があってもいいのでは、と1995年に日本招猫倶楽部が制定しました。
そこで招き猫のトピアリーをご紹介。

▲招き猫のトピアリー

NPO法人日本トピアリー協会のインストラクター有志が「日比谷公園ガーデニングショー(2017)」に「ネコ・ねこ・にゃんこ」というお題で出展した作品です。
表も裏もネコトピアリーでい~っぱいだったこの作品は来園者の投票による「みんなで選ぶコンテスト大賞」を受賞!
トピアリーってみんなを笑顔にする不思議な力がありますね♪

▲正面で手招きする招き猫のトピアリー

▲裏もネコのトピアリーでい~っぱい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニワトリの植物アート・立体花壇

2022年09月28日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
毎月28日はニワトリの日。
そこでニワトリの植物アート・立体花壇をご紹介。
愛知県安城市の畜産業をPRする目的で作られたものです。
街の産業を植物アートで表現するって面白いと思いませんか?

▲ニワトリの植物アート・モザイカルチャー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊!? ネコバスの植物アート・トピアリー

2022年09月20日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
9月20日は日本バス協会が1987年に制定した「バスの日」。
1903年のこのひに、日本初の営業バスが京都・堀川中立売~七條~祇園の間を走りました。
あるんです。バスの植物アート・トピアリー。
それも満開の菊でつくったネコバス!!
菊人形展で賑わう枚方パークに展示していたものです。
菊の造形は茎が長くしなやかな「人形菊」を栽培するところからはじまり、夏にそれを仕立てて育成するというとても手間のかかる作業。
こんな愉快なバスに乗ってみたいですね。
では、今週もゴキゲンで♪

▲ネコバスの植物アート・トピアリー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

騎手の乗った競馬馬のトピアリー

2022年09月16日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
1954(昭和29)年の9月16日に日本中央競馬会(JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足したことから今日は「競馬の日」。
これにより民営競馬がスタートしました。
あなたは馬券を買ったことがありますか?
私の競馬観賞初体験は東京シティ競馬(大井競馬場)。
*ちょい勝ちしました(ビギナーズラック?)
東京都が筆頭株主の東京都競馬株式会社の所有で地方競馬のひとつです。
日本の競馬で使用されているゴール写真判定をはじめとした様々な制度の発祥の地でもあります。
トゥインクルレースというナイター競馬はとても素敵で、ライトに照らされた馬が疾走する美しい姿に見惚れたことを思い出します。
ということで、騎手の乗った競馬馬のトピアリーをご紹介。
騎手が乗っていると俄然!競馬っぽくなりますよね(笑)。

▲騎手の乗った競馬馬のトピアリー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おうちでトピアリー制作」のご報告

2022年09月07日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
トピアリーに興味をもってくれた友人にフレームを差し上げたところ(1個は売りました(笑))、早速仕立ててくれました。
手元にあったフツーの植木はどんなトピアリーになったのでしょうか。

▲ Beforeフツーの植木が2本
これをトピアリーにしてみたい
というご要望でした

トピアリー作成作業ご報告です。
写真の様に作成いたしました。
当方、街中の狭小地の為日照時間も短く植木鉢を少しでもお日様に当ててあげようとあっちへやったりこっちへと忙しくしていました。
年齢も上がり鉢植えも年々大きくなり、1人で動かすには力不足となりました。
何らかの方法は無いかとずっと気になっていたトピアリー!
ハッピートピアリストの宮崎雅代さんは学生時代の友人。
楽しくホームページ、ブログを拝見してるので勇気を出してアドバイスいただく事にしました。
なんせ 飽き性の私。
先生の指導通りに出来ずがっかりさせてはと思いましたがトピアリーに魅了されましたので挑戦する事に致しました。
道行く人に楽しみにしていただいている玄関先。
トピアリーが再び道行く人達のオアシスになる日を夢見ています。

▲丸く刈りこんであったツゲはふくろうのトピアリーに

▲イヌツゲはレリーフ状のわんちゃんに仕立てました



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生も「ゆっくり」

2022年08月19日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
昨年、半分枯れて治療を施したはさみのトピアリー。
ゆっくりと再生しています。
植物アート・トピアリーに使う樹種は「ゆっくりと育つ」ものを選びます。
なので、再生も「ゆっくり」。
受注品となると「いかに早く仕上げるか」に頭をひねるわけですが、事務所1階に飾っているはさみのトピアリーは美容室のスタッフと共に楽しむペットのような存在。
「ゆっくりと育つ」植物時間を楽しんでいます。

▲ゆっくりと再生するはさみのトピアリー

▲枯れた枝を切り落とし再生開始したのは1年前

▲もちろん!誘引・剪定を続けて、の成果


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球選手の植物造形・トピアリー

2022年08月17日 | トピアリー・植物アート・緑のアート
おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎雅代です。
1948年8月17日に日本初のナイター戦が行われたことから今日は「プロ野球ナイター記念日」。
ナイターという言葉もこの時初めて使われました。
終戦により駐留軍に接収された横浜スタジアムが「ゲーリック球場」と名付けられ、日本で初めて夜間照明塔が完成したのが1945(昭和20)年。
7年後の1952年に横浜市に返還され「横浜公園平和野球場」と改名されました(「横浜スタジアムの歴史」より)。
今朝はここに展示された野球選手の植物造形・トピアリーをご紹介。
スタッフドトピアリーの手法で制作されました。
水苔を培地として植栽する手法は短時間で完成するトピアリーとして、イベントに向いていますよね。

▲野球選手の植物造形・トピアリー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする