goo blog サービス終了のお知らせ 

トピアリー ブログ

日本のトピアリー文化のパイオニア
株式会社ネバーランドインターナショナル「宮崎雅代」公式ブログ

アザレアのトピアリー

2019年01月08日 | トピアリー海外視察・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
「平成」が始まったのは1989年の1月8日でした。
そして誕生花はアザレア(西洋躑躅つつじ)。
懐かしい想いが巡り、カナダのケベックシティで開催された「Quebec en fleurs 2002」にご招待いただきアザレアのトピアリーを観た事を思い出しました。
小さなぼんぼりがとても愛らしい!ケベック州は種苗生産地でもあり、その消費拡大にと企画されたのがモザイカルチャー世界博です。
2003年に第2回モザイカルチャー世界博を開催するために国際実行委員会が開かれ、なぜか私も招聘されました。

▲アザレアのトピアリー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の彫刻、トピアリー

2018年12月25日 | トピアリー海外視察・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
今年も英国Levens Hallからクリスマスの便りが届きました。
メリークリスマス!
まるで雪の彫刻のように美しいトピアリーをお楽しみください。

▲雪の彫刻、トピアリー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文字らしきモザイカルチャー(トピアリー)

2018年12月12日 | トピアリー海外視察・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
今日は漢字の日。
今年の漢字が何でしょうか。
楽しみですね。
文字のトピアリーってあるかな?と探してみると、文字らしきモザイカルチャー(トピアリー)がありました。
2006年、アジアで初めてモザイカルチャー世界博が開催された上海大会のものです。

▲文字らしきモザイカルチャー(トピアリー)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汽車のモザイカルチャー

2018年11月19日 | トピアリー海外視察・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
1956年(昭和31年)の11月19日に東海道本線前線の電化が完成したことから「鉄道電化の日」。
そこでカナダの国営企業として設立した鉄道会社「VIA鉄道」の協賛を受けて展示された汽車のモザイカルチャーをご紹介。
「鉄道電化の日」に汽車というこじつけではありますが、電車より汽車の方がデザイン性が高い、という事で目をつぶってください(笑)。

▲汽車のモザイカルチャー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプーンのモザイカルチャー(トピアリー)

2018年11月02日 | トピアリー海外視察・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
11月2日は「キッチン・バスの日(家庭文化の日)」。
KitchinのKがアルファベットの11番目、BathのBが2番目にあること、文化の日を前に家庭文化のあり方を考える日に、とキッチン・バス工業会が制定しました。
そこで、2013年にモントリオールで開催されたモザイカルチャー世界博にフランスが出展した「Memories of a Childhood Dinner」をご紹介。
スプーンのモザイカルチャー(トピアリー)です。
家庭、家族はすべての原点ですね。
当たり前の日々に感謝!

▲スプーンのモザイカルチャー(トピアリー)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手」の植物アート・トピアリー

2018年10月15日 | トピアリー海外視察・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
ぐっと秋らしくなってまいりましたね。
今日は世界手洗いの日(Global Handwashing Day)。
感染症を予防を目的に正しい手洗いの方法を広めるための活動が2008年から実施されています(今日は何の日~毎日が記念日~より)。
ということで「WITH OPEN HEART AND HAND」と題された「手」の植物アート・トピアリーをご紹介。
この作品は2000年開催のモザイカルチャー世界博(モントリオール)で展示されました。
赤いテランセラで作られたハートにほっこりしますね。

▲手の植物アート・トピアリー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トピアリー庭園のレモンの樹

2018年10月05日 | トピアリー海外視察・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
1938年(昭和13年)の今日は高村光太郎の妻、智恵子の命日であり「レモンの日」でもあります。
ヨーロッパではレモンの樹をまるでトンネルのように誘引しているのをよく見かけます。
写真は英国のトピアリー庭園のレモンの樹(ライムだったかな)。
単なる樹、が修景になるこの風景が大好きです。

▲Levens Hallでヘッドガーデナーと


▲トピアリー庭園のレモンの樹


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロポーズのトピアリー

2018年10月04日 | トピアリー海外視察・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
今日の誕生樹は「イタビカズラ」。
板碑(いたび)とは主に供養塔として建立される石碑の一種で、これにも絡みつき生育することからこの名前がつきました。
つる性木本、クワ科イチジク属のこの植物こそ、園芸店で「プミラ(Ficus pumila)」と呼ばれ、スタッフドトピアリーによく使われる植物です。
写真はフロリダ(米国)Cypress gardensのフラワーフェスティバルで展示していたプロポーズのトピアリー。
短期間で制作するスタッフドトピアリーに欠かせない植物です。

▲プロポーズのトピアリー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19世紀には用語登録されていたモザイカルチャー

2018年09月12日 | トピアリー海外視察・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
1992年、毛利衛さんがスペースシャトル・エンデバーで宇宙に飛び立ったことから今日は「宇宙の日」。
という事で今日はロケットと土星のトピアリー(モザイカルチャー)をご紹介。
2000年ミレニアム(世紀超え)を記念し「The Planet is a Mosaic(惑星はモザイク)」をテーマにモントリオール(カナダ)で始まったモザイカルチャー世界博に展示されました。
19世紀には用語登録されていたモザイカルチャーが、21世紀最初の年に「新しい園芸文化」として生まれたのです。

▲ロケットのトピアリー(モザイカルチャー)


▲土星のトピアリー(モザイカルチャー)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トピアリー庭園の西洋ツゲ

2018年09月04日 | トピアリー海外視察・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
今日の誕生樹はつげ(Buxus )。
現在の日本で庭木やトピアリーに使うのは主にモチノキ科のイヌツゲなので分類が異なります。
これと区別するためにホンツゲなどとも呼び、日本では古来より将棋の駒、印鑑、そろばんの球、三味線のバチ、櫛などに用いられました。
ヨーロッパのトピアリー庭園で花壇の縁取りに用いる西洋ツゲ(Boxwood)もチェスの駒、弦楽器、バグパイプなどに用いられています。
極めて狂いの少ない事で信頼されるつげ。
そんな生き方、素敵。

▲イタリアのトピアリー庭園
花壇の縁取りがBoxwood


▲西洋つげ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トピアリーの名園

2018年08月24日 | トピアリー海外視察・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
英国Levens Hallのヘッドガーデナーから清々しい写真が届きました。
320年あまり同じ形を保っているトピアリーの名園。
これこそTHE TOPIARY。
気持ちが引き締まります。

▲トピアリーの名園Levens Hall

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろばんのトピアリー

2018年08月08日 | トピアリー海外視察・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
そろばんを弾く「8(ぱち)月8(ぱち)日」という音の語呂あわせから今日はそろばんの日。
あるんです。そろばんのトピアリー(モザイカルチャー)。
2006年上海で開催されたモザイカルチャー世界博で見つけました。
古代メソポタミア民族が使い、世界に広がったといわれるそろばん。
懐かしい!

▲そろばんのトピアリー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「平和の鐘」のモザイカルチャー

2018年08月06日 | トピアリー海外視察・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
1945年8月6日は世界で初めて広島に原子爆弾が投下された日です。
この年12月までの被爆死亡者は9万人とも12万人ともいわれています。
2003年に開催されたモザイカルチャー世界博(モントリオール市)に広島市が出展した「平和の鐘」のモザイカルチャーが展示されました。
近づくと静かに音楽がなっています。
1964年9月20日に建立された平和の鐘を模したものです。
広島の「平和の鐘」には国境のない世界地図が浮き彫りにされています。
核兵器と戦争のない世界を目指して、この音が響きますように。

▲「平和の鐘」のモザイカルチャー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道のトピアリー(モザイカルチャー)

2018年08月01日 | トピアリー海外視察・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
今日は「水の日」。
1977年に国土庁(現在の国土交通省)が制定しました。
という事で水道のトピアリー(モザイカルチャー)をご紹介。
2013年にモントリオール(カナダ)で開催したモザイカルチャー世界博に展示されました。
この年は「LAND OF HOPE」自然と人との共生を謳う事をテーマにしていました。
日本は水の豊かな国で、その大切さに気付く事があまりないかもしれません。「命を育む水」について今日一日、向き合ってみませんか。

▲水道のトピアリー(モザイカルチャー)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーゲンビリアの象さんトピアリー

2018年07月25日 | トピアリー海外視察・寄り道
おはようございます。トピアリー宮崎です。
今日の誕生花は南アメリカ原産のブーゲンビリアです。
ありますよ~!ブーゲンビリアの象さんトピアリー。
1923年にタイの王様の別荘として建てられて。今もロイヤルファミリーが訪れるホテルの庭にあります。
また、会いに行きたいな!

▲ブーゲンビリアの象さんトピアリー


▲象さんトピアリーのお耳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする