トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

新磯のざる菊を見に行こうとしたらパンク。なので買い物自転車ランドローバーで行く。

2023年11月08日 17時55分19秒 | ポタ(サイクリング)&買い物

11月8日(水) 晴れ

走行距離 23.4km(グーグルマップにて)

昨日雨が降ってぬかるんでいるだろうから、明日にしようと思っていたのだが、暇なのでお昼を食べてから新磯のざる菊を見に行こう。


が、メリダを出そうとしたら、ゲッ、パンクしている。


先日「つっかけペダルベルト」を外した時は大丈夫だったのになぁ。
しかたがない買い物自転車ランドローバーで行こう。

撮影はキャノンA4000 IS使用。

向かい風(北風)なのでかごで風を受け、さらに自転車が重い。
環境センター手前。



環境センターは北の方へ移築するので、工事中。



座架依橋(ざかえばし)を超える。



ざる菊はあの高台の頂上手前ぐらいかな。



「相模の大凧(おおだこ)センター」で休憩する。



室内に入ると天井いっぱいの大凧が吊るしてある。



室内は飲食禁止となっていたので、外で飲み物を飲む。
セルフシャッターの使い方はわかったので自撮り。



この水道蛇口の上にカメラを置いて撮影した。
稲刈りした株から新芽が出て、田植え後のような景色になっている。


大凧センターを出る。




この先上りになるので、ギヤをインナーに掛け替えする。
「つっかけペダルベルト」を外してしまったので、上がれるだろうか?

相模線のわきの坂道を上る。
インナー1速で上れた。


県道46号に出たらすぐに右への道に曲がる。
「ざる菊会場」の案内看板が出ていた。


この道の先を右に入るが、きつい坂があった。



ざる菊会場に到着。うーん、やっぱりまだちょっと早い。



老人ホームの人も天気がいいので見に来ていた。



白い菊はまだ半分ツボミだ。



黄色の向こう側の菊はまだ全然咲いていない。



通路にはシートが敷かれていて、その上を歩けば泥で汚れない。



ほぼ全景。



前方の林の高台は、キャンプ座間のヘリポートだ。







周囲を囲っている縦づくりの白い菊もいいな。
























誰かが『ネギが安いね』というので、買った150円。
長かったので前かごはムリ、荷台にくくり付けた。
さあ来た道を戻ろう。


座架依橋(ざかえばし)の上からのぞくと、パターゴルフ? をやっていた。











中津川の橋を超える前に最後の休憩。
歩行者が渡ってくるまで待っていよう。

明日までは天気がいいらしいがその後は悪くなる予報。
やはり今日明日が見時かな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生でも下校途中にのぞき込む「奥田ふみよ」のポスター。

2023年11月08日 07時43分34秒 | 今日見たすごい人

11月8日(水) 晴れ

今日見たTwitter「X」から。



すごい! 下校途中の小学生や中学生が奥田ふみよのポスターをのぞき込んでいる。
今まで政治家に対してこんな現象があっただろうか。
これは小中学生までもが、「日本を変えなければいけないんだ」と感じている証拠ではないか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森井じゅんの話を聞いて賢くなろう!

2023年11月08日 07時32分45秒 | 日記

11月8日(水) 晴れ

今日見たTwitter「X」から。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【楽天モバイル】今日のWiFi モバイルの速度

2023年11月08日 07時02分09秒 | パソコン

11月8日(水) 晴れ




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【手話】「すごいなぁ、日本から来たお姫様が手話で話してくれた。」佳子様らしい国際交流。

2023年11月08日 00時02分40秒 | 手話

11月7日(火) 雨、風強し⇒ 晴れ 暑い!

今日見たYouTubeから。


佳子さま スペイン語手話“猛勉強” 公立ろう学校で子どもたちと交流(2023年11月7日)

ペルーの子供たちは驚いただろうなぁ。
何と日本から来たお姫様が、自分たちの手話で語りかけてくれた。

日本を発つ前、1ヵ月半で覚えたというが、日本手話の下地があるからこそ。
佳子様らしい訪問国へのプレゼントだ。
拍手が遠慮がちではなく、盛大に拍手していたのが良かった。

「手話で国際交流」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする