デンパチのくるま日記 (Rd.2)

<"くるま日記"へようこそ> 趣味である車と遊びについての日記です。

1308のデミオ

2008-05-29 10:20:48 | Weblog
仕事で訪問した客先の駐車場に、ピカピカのデミオが停めてありました。
ふとナンバーを見てみると、「13-08」でした。
そいうえばこのデミオ、以前も市内で走っているのを見かけたことがあります。

偶然なのか、それともREファンなのか?
偶然にしては出来過ぎ。
やっぱり、番号指定なのではないかな?

(画像なしです)

ブレーキ・フィーリング

2008-05-27 22:35:10 | Weblog
それまで使用していたパッドはリリース特性が自分の好みに合わなかったので、5/5の競技出場の寸前にブレーキパッドを交換したのですが、競技中は夢中で走っていたので、5/24に改めてこのブレーキパッドでの練習に行ってきました。

結果は、やはりリリース特性については今回のMAZDA SPEED製の方が自分の感覚に合っています。
ただ、パッド交換と同時にブレーキホースも新品(純正品)に交換してしまったので、パッドだけの特性の違いなのかはなんとも言い切れないところです。
効きについては、やはり「止まらない」という印象。
減速Gが違うので、シフトダウンポイントまで変えなくてはならない。
いつもより奥まで行かないと落とせないので、ターンインが忙しい。
でも、速い人たちはこのパッドで8秒前半から7秒後半で走っているので、自分としてももっと練習が必要です。

練習ついでに、最終コーナーが未だに怖いのを、ちょっとだけ克服。
ただ、今日の最終コーナーは、後半部分が少々滑りやすかったです。

パーティレースの参戦は、7月に開催される第2戦が最後になってしまうので、そのころまでには自分で納得のできるレベルまで持って行きたいですね。

"27" 2代目誕生?

2008-05-19 19:42:57 | Weblog
昨日(5/18)、某テーマパークに行ってきました。
息子が「ゴーカートに乗りたい」というので、私とそれぞれ別々に乗りました。
息子の乗るゴーカートは、偶然にもゼッケンが "27"。
ボディカラーは"青"だったのがチョット惜しい!

すぐ後ろを追いかけましたが、ついに追いつかず・・・
素質あるのかな?

今日は・・・

2008-05-08 12:39:55 | Weblog
尊敬している、元F1ドライバーの命日です。
1982.5.8 F1 Rd.5 ベルギーGP ゾルダー・サーキット
予選中での出来事でした。

チームメイトであるD.ピローニとの間で確執があったためか、ピローニと激しい予選争いの最中、スロー走行していた他車をかわす際にバランスを崩してフェンスに激突しました。
シートごと放り出されてしまう映像は、かなりショッキングなものでした。
あれからもう26年も経つのですが、今でもその映像は強く心に焼きついています。

ジル・ビルニューブ、その時のゼッケンが "27" でした。

すっかり名前負けしている戦績ですが、めげずにモチベーションを高く保つことができています。

車載映像

2008-05-07 21:22:44 | Weblog
RX-8 パーティレース Rd.1 決勝

左下のメニューの「BOOKMARK」の「My Photo World」をご覧下さい。

スタートから1周目までです。
その後は、ずるずると遅れていくだけの単調な展開なので、省略。
実際には、31号車とずっと激しいバトルの連続でした。
(リヤビューの車載だったら、面白い映像が取れましたね・・・)

RX-8 パーティレース Rd.1

2008-05-06 19:01:34 | Weblog
5/5 子供の日、第1戦に参加してきました。
例年は、こどもの日に趣味の車活動はしないのですが、このレースの開催が今年限りになったので参加しました。

<事前準備>
事前の車両準備で少々不手際。
練習走行でブレーキパッドが消耗し、急遽パッド取り付けを行ったのが開催の2日前。
出場までに、パッドの当りを取るための走行ができませんでした。
従って、予選がパッドの当り取りという通常では考えられない状態。
このあたりも、トップグループの方達の用意周到さに引けを取ってしまっています。

<予選>
ワンメイク車両でのレースでは、なかなか追い抜きができないので、予選順位が重要になります。
しかし、前述のようにブレーキパッドが新品のまま。しかも、それまで使用していたものとは別のメーカーの製品です。
以前使っていたので特性が全くわからないと言うわけではないのですが、これでいきなり予選と言うのは、ちょっと良くありません。
予選は、8:30ころコースイン。
インラップはタイヤを暖めながらゆっくり走行し、次の周もタイヤ温度&内圧が上ってくるのを確認しながら走行。ここで、ブレーキの感触もチェック。
そしていよいよアタック開始です。
最終コーナーをスピードに乗せるラインで立上り、ストレートを全開。
1コーナー手前でブレーキング・・・止まりません!
もともと制動力が弱い上に当りがついていないので、それを見越して早めにかけましたが、予想以上に止まらない。
少し大回りでターンイン。先日の「コソ練」での成果で何とか向きを変えて立ち上がり、S字へ。
1ヘヤ入り口も思うように止まりませんが、かまわず少々の大回りで通過してダンロップブリッジへと向かいます。
ここは一時期、走り方に迷いがあったのですが、先日の練習である程度解決。ほぼイメージ通りで通過して80Rを全開で2ヘヤに向かいます。
ここはちょっと早めにブレーキングして体制を整えて、立ち上がり加速を重視しました。
バックストレート全開で最終コーナーに入っていきます。
ここはまだダメなので、早めにブレーキング。ちょっとスピードが遅い状態で入りますが、その分、立上りでのアクセルONを早めます。

計測ラインを通過してP-LAPを確認するとタイムは 1'09.328
過去の記録からすると予選トップは8秒中盤でしょうから、これなら真ん中くらい?
まずは一安心のタイムなのですが、もう1周アタックしてみます。
しかし、やっぱりエンジン温度が上ったのかタイムアップならず。
一旦クールダウンしてから再度アタックしようとしたら・・・
1コーナーポストで赤旗を振っています。予選、一時中断。
誰かクラッシュ?
1コーナーイン側に黄色の8が止っています。一目でフロントがつぶれているのが確認できました。
ドライバーは既にスポンジバリア外側に待避しています。大きな怪我はなさそうなので一安心。

赤旗が解除になってから再度アタックしてみますが、タイミングの悪いところでクールダウンに引っかかったりして10秒止まりでした。

結果は、なんと5位/12台。(公式タイム:1'09.330)
今までは7位が最高でしたので、ベスト更新であるとともに初入賞のチャンスです。ちょっと期待・・・

<待ち時間で>
昼食を取った後、近くのマツダ・ブースでアンケートを受け付けていました。
答えると福引のようなガラポン(と言うのだっけ?)ができます。
ぐるぐると回して出てきたのは " 黄色い玉 " しかも3等です!
何か、今日はツイテル!

<決勝>
せっかくの予選5位なのにスタート失敗ではシャレにならないので気をつけよう。
そして過去に失敗した "エアコン付けっぱなし" や "DSCのOFF忘れ"にも・・・

この位置からだと、シグナルがちょうど良く見えます。(あまり視線を上にしなくてもよい)
5秒前の表示。エンジンの回転を上げてシグナルが点灯するのを待ちます。
そしてレッドシグナル点灯→ブラック・アウト。スタートです!
半クラを長く使ってうまく行き、前の4号車の右横に並びかけます。
4号車はその左にいた1号車とけん制し合っていて、こちらに気づいていないかも?
接触の危険が高そうなので、一歩引いて1コーナーへ。
順当に5番手で立上りますが、その時左側に31号車が入ってきていました。
ここはゼッタイに引くわけにはいかない。
併走状態で1ヘヤに進入。そのまま立上り、ずっと並んだままダンロップ~80Rと駆け抜けました。
ちょっとスリリングでしたが、視界の隅でチラチラと確認していると、31号車はチャンとギリギリの間合いで攻めてきます。
2ヘヤにもそのまま併走して進入しましたが、立上りでちょっとけん制。外側の空きを1台ギリギリに寄せてみました。
31号車が引いたのがわかり、そこで左を塞ぎます。あとはストレート全開。
ちょっと悪かったかな? ということでレース中なのに左手で挨拶。
最終コーナー進入はたぶん自分の方が遅いので、インに入られないように注意して立上り加速重視。
メインストレートで少々離れたようなので、これなら1コーナーではインに飛び込んでこないだろうと踏んで、インを閉めずに自分のベストラインで入りますが、ちょっとバランスを崩しました。
その間に再び31号車に詰め寄られ、接近した状態でS字~1ヘヤ~ダンロップと進みます。
80Rでまた少々離れたので前に集中しますが、その後も一旦離れてしまった先頭グループとは徐々に離れていき、31号車との直接バトルが続きます。

数周後、バックストレートで2→3速のシフトアップをミスしてしまい、再び31号車に付かれます。
最終コーナー入り口で並びかけられますが、そこは31号車、"大人の走り"でムリに入ってきませんでした。

その後も接近したり離れたり、"レースの競い合い"を十分に楽しんでいたら、チェッカー。
参戦5戦目でやっと念願の"入賞"です。ここまで、長かった・・・。

<後記>
以前から気になっていた大きな課題は解決できず。
それは、予選と決勝のベストタイムの開きの多さです。
他の方は、トップグループだけでなく大体の方が予選の0.5秒落ち前後。
自分はいつも決まって1秒落ち。
ここを何とかしないと・・・(原因は判っています、が、直らない)

そして31号車の方。
どうもありがとうございました!
レース中のお相手をしていただいたことも感謝ですが、この戦績の実現のために、事前に大きな手助けをしていただきました。
"タイムアップ"&"成績"の実現で、感謝の気持ちとお礼ができたと思っています。
(ん? 恩を仇で返す・・・かな?)

※記事修正:3→4速のシフトアップ => 2→3速

整備(準備)

2008-05-03 10:48:03 | Weblog
先日の「合同練習会」への参加の後、5/5に向けて準備をしました。
ゼッケンを貼ったりした後、ブレーキパットの残厚を見たら、フロントが残り少ないことに気づきました。
このままでも5/5は大丈夫ですが、それまでに「復習」の予定があります。
これを行うと5/5は無理そうなので、急遽、パッドを交換することにしました。
しかし、もう4/27。AutoExeだと、休みもあって入手が間に合うか微妙とのこと。
マツスピは確実に間に合うとの事だったので、マツスピにしました。
先の記事にも書いたように、一度マツスピに戻すことも検討していたので、ちょうどいいかもしれません。

整備メニュー>
1.エンジンオイル  : カストロール 5W-40
2.ミッションオイル : 純正
3.デフオイル    : 純正
4.ブレーキパット  : MAZDA SPEED
5.ブレーキホース  : 純正
6.ブレーキフルード : カストロール Super DOT4