デンパチのくるま日記 (Rd.2)

<"くるま日記"へようこそ> 趣味である車と遊びについての日記です。

雑感

2008-02-27 19:48:27 | Weblog
(キャンセル)
3/1(土)は、筑波サーキットの練習走行を予約していたのですが、都合によりキャンセルしました。
3/9(日)には競技があるので、その前にもう一回くらいは練習しておきたかったのですが・・・

(タイヤの使い方)
ローテーションしてから、競技:1回、練習走行:2時間 を走りましたが、左フロントの磨耗状態がちょっと酷いことになっていました。
明らかに「タイヤまかせに、こじって曲がろうとしている」という減り方です。
タイムが出ない為、あせって無理な走り方をしてしまっているようです。
ちょっと、机上で再勉強することにしました。
2/29までに、落ち着いて勉強できる時間が無さそうなのも、3/1のキャンセルの一因です。

(RX-8パーティレース)
今年は全3戦ありますが、確実に出られるのは、Rd.2だけ。
Rd.1は子どもの日なので、まず無理。Rd.3は運動会と重なる可能性が大きい。
運動会の日程は、3/5に判明するらしい。どうなるかな?

始動不良、解決?

2008-02-23 10:39:06 | Weblog
RX-8ではありません。普段、仕事で乗っているセダンです。
やっと直ったかもしれません。

H18の冬、朝の出勤時に始動不良が発生し何度かディーラー入りしましたが、原因がつかめずじまい。
H19の4月に、エンジンのヘッド部分のオーバーホールをしました。
「直りました」と言うことでしたが、もうすでにポカポカと暖かい季節でしたので、本当に直っていたのかは半信半疑でした。
冬になればわかるだろうと思っていたら、今冬に再発。

今回も何度もディーラーで手を施すも、一向に解決せず。しかし、こちらが伝えた状況が修理担当者に正しく伝わっていない。
「冬の朝だけ、始動しない」、「冬でも昼間はOK」、「駐車場は建物で日陰」等々、寒い状況に発生する現象だと引き取りに来る度に伝えていたのに、「昼間かけましたが問題ありません」「お店は9時からなので・・・」「夜はガレージに入れておいたので」など、こちらの駐車条件を再現していない。
そのためか「エンジン、普通に掛かります。現象が確認できないので原因箇所がつかめません」とのこと。

ただ「エンジンの始動性が悪い」としか聞いていないとのことでした。
サービスマネージャーに、いつも状況が伝わっていないことをハッキリと告げました。(担当ではラチがあかないので)
今度は、数日の間、担当者が自宅に乗って帰り、朝、自宅でかけてみたそうです。
で、現象を確認。

交換したのは、「コールドスタート・フューエルインジェクター」
気温が低い時にだけ噴射するものだそうです。
このメーカーにしては珍しい「直噴」ですが、普通にはないこのようなインジェクターがあるのだそうです。知らなかった。
状況が正しく伝わっていれば、もっと早くこのパーツの怪しいことに気づいたのでないかな?

筑波 ふたたび

2008-02-18 22:59:20 | Weblog
2/17 筑波サーキットへ練習走行に行ってきました。
本当はこの日は練習の予定では無かったのですが、先週にチョット悔しい思いをしたので・・・

先週は、目標タイムまで約1秒届かず。
また、目下、最大のライバルとマークしていた方にも、1秒離されてしまいました。
今日は、8秒台に入れることが第1目標です。

この日は、RX-8だらけの占有走行会があったのですが、1本目は昼食中で見学できず、2本目は自分の走行準備でちょっとしか見られずじまい。(これも後で考えると失敗だった)

[ T1 13:30 ]
コースインして数周ほどタイヤを暖めて、「さぁ、アタックしようか!」と言う時、メインストレートで赤旗です。
1コーナーでまっすぐに突っ込んでいるマシンが見えました。
なんと!、お知り合いのマシンです。
あの突っ込み方は、ブレーキトラブルっぽいです。

それを見てしまってからは、ちょっとビビリ・モードです。
走りのリズムも狂ってしまい、なかなか元に戻せません。
タイムも10秒0から10秒3というだらしないものばかり。
時間最後まで走り続けましたが、ついに9秒にも入らず・・・

[ T2 15:00 ]
気を取り直して、2本目です。
1コーナーのブレーキは少し良くなってきたのですが、1ヘヤは相変わらず良くない。どうも、ABSが掛かりながらの進入になってしまいます。
そのために車の向きがうまく変わらず、出口でアクセルを開けられません。
タイムも、やっと最終ラップに9秒562。

今日は、せっかく2週連続で来たのに、大した収穫がありませんでした。

また勉強して出直して来よう。(次回は、3/1予定)

筑波サーキット 練習走行

2008-02-12 23:36:55 | Weblog
2/11 約5ヶ月ぶりに練習走行に行ってきました。

昨年、ブレーキングがヘタになってしまったので、予習をしてきました。
久々なのでカンを取り戻すために慣れるのと、ブレーキングの練習が目的です。
タイムも9秒前半、カンが戻れば8秒後半が目標です。
今までは、ドライ路面ではDSC全OFFでしたが、今日はワンオフで通してみることにしました。

[ T1 13:00 ]
コースインして2周ほどタイヤを暖めてからペースを上げてブレーキングの練習です。
練習だからといってストレートを踏まないと、コーナー手前の到達スピードが遅いので、ブレーキの練習になりません。(某S氏談)
前が空いたときは、1周のアタックをして見ました。
19周の内、数周のアタックが出来ました。ブレーキングは納得できる状態ではありませんが、タイムは9秒6~7で安定。
ダンロップ下と最終コーナーは、相変わらず攻められないままでした。
まあ、目標の第一段階には近いタイムまで戻せたので、少々安心。
実は、昨年は1度も9秒が出ていないのでした。

[インターバルの休憩中に]
同行してくれた友人から一言、「ゆっくり走ってたねぇ」と厳しい判定が・・・

[ T3 15:00 ]
今度は、8秒台目指してコースイン。
やはり2周くらいウォームアップして少々アタック。9秒598。
これなら9秒前半までは持っていけそうだと思ったら、赤旗中断。
S字でマシントラブルで止まっています。
ピットで解除を待って、再コースインしたら・・・
なんとインラップの最終コーナーでまたもや赤旗。1周もできない。
シビック(?)がひっくり返っています。
しばしピットで待機。そして再コースインするも・・・
また数周で赤旗。
また最終コーナーでひっくり返っている・・・
本日は午前は2輪でしたが、午後の4輪の6本目ともなると路面にはかなりのタイヤカスがあります。度重なるアクシデントは、そのせいかもしれません。
やっと再コースインするも、あちこち避けて走ったせいで大きいタイヤカスを拾ってしまい、タイヤから振動が出るようになってしまいました。
怖いので最終とダンロップはさらにペースダウン。
ブレーキングの練習に専念しました。

2本目はちょっと残念でしたが、何とか昨年9月のレース時の段階よりはブレーキングがよくなりました。
3月上旬に競技に出るので、もう少し練習を重ねたいところです。
今日はDSCワンオフで9秒台でしたが、ちゃんとブレーキングしてダンロップと最終をキチンと攻めれば、8秒台に入るのでは? と思いました。
次、やってみよう。

[その後1]
いつもは走り終わると、家内に「今から帰る」と "無事でしたメール"をするのですが、今日はウッカリと忘れて帰途に・・・
帰路の途中、家内からメールが。「忘れたッ」と急いで車を停められる場所を探してメールを読みました。
   「スーパーでソース買ってきて」
だった。「何で連絡しないのっ!(怒 」よりは良いけど、無事かどうかの心配より食卓のソースかぁ。ちょっと寂しい・・・

[その後2]
帰宅すると、ソースの必要なおかずを前に待っている子供たち。
そしてちょっと早いチョコが娘から・・・
ニコッとする間もなく娘が「ホワイトディー楽しみ!」だって。
そう言えば昨年はその日は「大忘れ物」をして失敗したのでした。
ケイタイのスケジュールに登録しておかないと・・・

ナラシ中断

2008-02-04 23:26:20 | Weblog
日曜日の早朝、毎度のごとくナラシに向かおうと早起きしてみたら・・・
  雪!!!
あと200kmで完了なのに。もう少しなのに。

でも、こども達は、近所のお友達と自宅前の空き地(分譲中)で雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しんでいました。

自分は・・・前の道路の雪かきと8の雪下ろしで疲れた。