goo blog サービス終了のお知らせ 

トンリョウ(TongLiao)ワークブーツ/バイクブーツ

ちょっと作りが違うワークブーツです。

すくい縫い用の糸作り

2014-10-28 17:40:19 | Boots
11月も近くなり、朝晩は寒い季節になりましたね。



私の乗っているオートバイは『空冷』という種類のエンジンで、走っているときの風がエンジンを冷やすようにできている
ものです。


風があたって冷やすようにできているので気温が下がるとエンジンも冷えるんですよね。

なのでこれから先の季節が私のオートバイにとっては調子が良くなる季節です。

オートバイは調子良くなりますが、乗っている私にはつらい季節ですね。(笑)



今、製作中のブーツ達が完成したらツーリングに行こっと!!







という事で仕事を進めます。




オーダーをいただいているブーツ達の吊り込みが終わったんですが吊り込みの様子は写真に撮っていないんです。(汗)


というのも吊り込みの作業は先芯と月型が固まらないうちに行わなければいけないのでバタバタと進めちゃうんですよね。

なので『カメラをセットして・・・・・』という気持ちの余裕がないんです。(笑)



前回のサンプルブーツもその内の一足ですね。








言い訳はこのぐらいにしてっと!!(笑)




吊り込みが終わったら次の作業は 『すくい縫い』 です。



『すくい縫い』 とは中底加工の記事を書いたときに紹介したように “アッパー、ウェルト、中底” を
縫い付ける作業です。



縫い付けるためには糸を使うんですが、これまた購入した糸をそのまま使う事ができないので加工が必要になります。




トンリョウではすくい縫いに『麻糸の“9本撚り”』を使用しています。



細い麻糸を9本撚って一本の糸にしているものです。


こんな感じですね。

片足に使用する長さに切った状態です。

糸先に縫い針を付けるため、このように「バッサリ」した切り口では使えないんです。



なので糸先を“細~く”する必要があるんです。


それには、まず撚りをほどきます。

撚ってある方向と逆に回し、9本が撚れていない状態になりました。



次は細い一本の糸先を尖らせます。



尖らせる方法はというと・・・・・

これまた撚ってある方向と逆に回します。

ほどきたい箇所をももの上に乗せ、手のひらで押さえながら「クルクルっ」と押します。



この作業を9本撚りなので9回おこないます。

終わった状態がこちら。

尖らせる位置も9本それぞれ違った位置にしておきます。



キレイに先が尖ったら撚りを戻します。


恋人などが別れたあとにまた一緒になる事を『撚りを戻す』と言いますが、ここからきているんですかね?


話しが逸れましたが、撚りを戻した状態がこちらです。

糸を切った状態と違い糸先が尖ってますね。

なぜこのようにめんどくさい作業をするのかはすくい縫いの作業をするときに紹介しますね。



今回は4足分この作業をしたんですが、4足分だと左右の足用なので8本使用し、糸の両端を尖らせるので
16本の麻糸をほどきます。

16本の9本撚りなので合計して144回糸先を尖らせています。(汗)


作業が終わると落とした麻糸はこんな感じになります。

「ふわふわ」していて触ると気持ちいいんですよ。(笑)



このあと麻糸に『チャン』をすり込み、糸先に針をつけたら完成です。







さあ、次はすくい縫いです。



トンリョウで製作しているブーツ達の『ハンドソーンウェルト製法』という部分ですね。



ブーツ達が徐々に完成していくのを確認しながら楽しく仕事をしています。(喜)








トンリョウではお客様の足を採寸し、履き心地はもちろん、デザインや仕様まで対応してお作りします。

興味のある方・ご質問のある方はお気軽にご連絡ください。



価格 : ラスト(木型)代  ¥ 20,000(税込¥21,600) ※初回のご注文の場合は必要になります。
      ブーツ代    ¥105,000(税込¥113,400)~

詳しくはホームページをご覧ください。


 
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
Tong Liao (トンリョウ)
〒270‐2212
     千葉県松戸市五香南2‐31‐5元山マーケット1F中央
電 話 : 047(710)6917
U R L :order-boots.com
E mail : boots.tongliao@gmail.com
時 間 : 10:00~20:00
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

※不在の事がありますので先にご連絡をください。