こんにちは!
「ともぴあの教室」のともです♪
ピアノを弾く上で、まず絶対に覚えるべきことは
何でしょうか?
ドの位置でしょうか?
それもありますが、まずは、左右の区別なのです!
自分の右手がどちらか分からなければ、先生に
ピアノの弾き方を教わっても、全く理解できませんよね。
大人にとって、当たり前の左右ですが、
小さなお子さんにはまだ、あやふやだったりします。
ある人は小学校低学年頃まで、左右の区別がよく
ついていなかったそうです。
小さい頃に左利きを右利きに矯正されたのが
原因だと思うと言っていました…。
それは、私の主人の話なんですけどね。
というように、意外と大きくなるまで、左右を
しっかりと分かっていないお子さんもいるのです。
私の教室では、4歳からと5歳からの
ピアノレッスンでは、まず、手の左右の区別の
トレーニングをします。
後ろ向きで立っている動物が、手を挙げている絵の
色塗りをすることで覚えていきます。
この課題を数回やれば、どんな子でもすぐに
判別できるようになり、ピアノを弾くころには、
しっかり左右の区別がつくようになっています。
ですから、左右の区別がまったくついていないお子さんも
安心して、ピアノを始めてくださいね!
お問い合わせ・体験レッスンのお申込みは
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
tomopianoclass@gmail.com
最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!
「ともぴあの教室」のともです♪
ピアノを弾く上で、まず絶対に覚えるべきことは
何でしょうか?
ドの位置でしょうか?
それもありますが、まずは、左右の区別なのです!
自分の右手がどちらか分からなければ、先生に
ピアノの弾き方を教わっても、全く理解できませんよね。
大人にとって、当たり前の左右ですが、
小さなお子さんにはまだ、あやふやだったりします。
ある人は小学校低学年頃まで、左右の区別がよく
ついていなかったそうです。
小さい頃に左利きを右利きに矯正されたのが
原因だと思うと言っていました…。
それは、私の主人の話なんですけどね。
というように、意外と大きくなるまで、左右を
しっかりと分かっていないお子さんもいるのです。
私の教室では、4歳からと5歳からの
ピアノレッスンでは、まず、手の左右の区別の
トレーニングをします。
後ろ向きで立っている動物が、手を挙げている絵の
色塗りをすることで覚えていきます。
この課題を数回やれば、どんな子でもすぐに
判別できるようになり、ピアノを弾くころには、
しっかり左右の区別がつくようになっています。
ですから、左右の区別がまったくついていないお子さんも
安心して、ピアノを始めてくださいね!
お問い合わせ・体験レッスンのお申込みは
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
tomopianoclass@gmail.com
最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!