goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアノを弾く毎日♪ともぴあの教室のレッスンノート

ピアノの効果的な練習法、趣味のピアノ演奏法、楽譜を読むコツなどご紹介!高知市のクラシック・ポピュラーの小さなピアノ教室♪

アコースティックピアノと電子ピアノのタッチの違い

2015年12月25日 | 楽器(ピアノ)
こんにちは!

「ともぴあの教室」のともです♪

私はライブではいつも、キーボード(電子ピアノ)を
弾きます。

BGM演奏や、挙式の場合もほとんどが電子ピアノです。

アコースティックピアノと電子ピアノでは、タッチ、
鍵盤を弾いた時の感触がかなり違います。

お菓子の食感で例えるなら、「ビスコ」と「リッツ」
でしょうか!

「ビスコ」がアコースティックピアノで、
「リッツ」が電子ピアノです。

「ビスコ」はビスケットとビスケットの間にクリームを
はさんでありますよね。

「リッツ」はクラッカーのみです。

アコースティックピアノ、つまり、グランドピアノと
アップライトピアノは、鍵盤をゆっくり押すと、
底まで行かず、止まります。

そこで、ぐっと押しこむと底まで行くのです。

それがクリームの部分というわけです。

ピアノ内部の、音を出すための仕組みの関係で、
そのようになっています。

その最後の、ぐっと押しこむ所があるということが
アコースティックピアノと電子ピアノタッチの
一番の違いですね。

また、ビスケットとクラッカーのように、鍵盤自体の
重さに差がありますので、その違いもあります。

電子ピアノによっては、アップライトピアノなどの
鍵盤と全く同じ材質のものもあり、そういった
電子ピアノは、指で触れた感じは、かなり似ています。

ただ、同じように弾いても、出てくる音色は、
少しずつ違いますね。

アコースティックピアノと電子ピアノは違う楽器と
言っても過言ではないかもしれません。

私はライブの直前などは、電子ピアノ中心の練習に
なります。

ですからライブが終わると、グランドピアノに
向かって、タッチをしっかり確認しながら練習します。

アコースティックピアノと電子ピアノ、それぞれの
タッチの違いを熟知して、色々なジャンルの曲を
弾きこなしたいものですね♪




ピアノ教室についてのお問い合わせは  
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
 tomopianoclass@gmail.com
最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!











グランドピアノの形

2015年08月20日 | 楽器(ピアノ)
こんにちは!

「ともぴあの教室」ともです♪

みなさん、グランドピアノの形を知っていますよね。

片側がえぐれているような形が思い浮かび
ましたか?

では、どちら側がえぐれているかは分かるでしょうか?

そう、鍵盤側から見て右側ですね♪

でも、どうしてそのような不思議な形なのでしょう。

それはピアノが、右側の鍵盤の方が高い音が出る事と
関係があります。

例えば、ヴァイオリンとチェロ(ヴァイオリンを大きく
したような楽器。床に立てて演奏します。)では
どちらの音が高いですか?

ヴァイオリンですね。

ヴァイオリンの方がチェロより小さく、弦が短いので、
全体的に音が高いのです。

ピアノの内部にも弦が張られていて、その弦の長さに
よって音の高低ができています。

(厳密に言うと、弦の本数、太さ、材質も関係して
います。)

右の方の鍵盤を押すと高い音が出るということは、弦も
右に行くほど短いということですね。

だから、グランドピアノは右側がえぐれた形なのです。

ピアノを習い始めたばかりのお子さんにも、最初の頃に
感じてもらうことは、どちら側の音が高いのか、という
ことです。

もし、お子さんの夏休みの自由研究のテーマが決まって
いないなら、ピアノの構造の研究をしてみるのも
おもしろいかもしれませんね♪




お問い合わせ・体験レッスンのお申込みは  
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
 tomopianoclass@gmail.com

最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!

ピアノの選び方

2015年04月27日 | 楽器(ピアノ)
おはようございます!

「ともぴあの教室」ともです♪

これからピアノを始めようとお考えの方の
中には、どんなピアノを買おうかと
迷われている方もいらっしゃるかもしれませんね。

まず、アコースティックピアノにするのか、
それともデジタルピアノにするのか、ということ
ですよね。

子供さんは特に、聴覚の発達段階で、
大人の聴くことのできない超音波も聴き取ること
ができ、音の記憶として一生残ることも
考えますと、アコースティックピアノが良いのは
言うまでもありません。

けれど、音量の問題もありますし、重量もかなり
ありますので、アコースティックピアノを
お家に置くのは難しいかもしれません。

ですから、アコースティックピアノは
週に一回、ピアノの先生の所で聴いたり、
弾くことにして、お家のピアノはデジタルにする
というのもひとつの手だと思います。

ここで言うデジタルピアノは
鍵盤が88鍵ある、一般的に電子ピアノと呼ばれて
いるものだけに限定しておきます。

電子ピアノにも色々な機種があります。

ピアノ講師の立場から言いますと、
鍵盤の重さや沈み方、感触、音色の違いを
強調したいのですが、それらの違いは、
これからピアノを始める方が判別するのは
難しいと思われます。

ですから、一番分かりやすい判断基準を挙げます。

それは、金額が安いほど、アコースティックピアノの
音とタッチから遠ざかるということです!

そうは言っても、グレードの高い電子ピアノは
中古のアップライトピアノよりも高価な場合が
ありますので、その辺りは検討が必要ですね。

また、子供さんの場合は、ペダルがピアノの
スタンドと一体となった、動かないものに
してあげてください。

大人の初心者の方で、洋楽ポップスや、
J-ポップなどを弾きたい方には、
むしろ電子ピアノの方をおすすめします♪

元々、アーティストがキーボードで演奏している
場合が多いこともありますし、
アップテンポな曲は特に電子ピアノの方が、
リズムにノリを出しやすいのです。

みなさんも、ピアノはじっくり賢く
選んでくださいね!



「ともぴあの教室」へのお問い合わせ・お申込みは
下記のメールアドレスまでお願いいたします。
 tomopianoclass@gmail.com
最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!

お家の楽器、何を使っていますか?

2015年04月03日 | 楽器(ピアノ)
おはようございます!

「ともぴあの教室」ともです♪

みなさん、お家で練習されている鍵盤楽器は
何を使っていますか?

私のピアノ教室では、グランドピアノと、
電子ピアノを使ってレッスンしています。
他にも鍵盤楽器といえば、アップライトピアノ、
キーボードなどがありますね♪

そういえば、グランドピアノとアップライトピアノの
違いはみなさんご存じでしょうか?

曲線を描いた形で、脚が3本あるのがグランドピアノ。
直線的な形をしているのが、アップライトピアノです。

両方共、アコースティック(生)な楽器ですね。

他にも違いはたくさんあるのですが、話が長く
なってしまうのでそれはいずれまた。

これから買いたいけれど、何を買おうか迷っている方も
いらっしゃるかもしれません。

アコースティックピアノも、デジタルピアノも
それぞれ長所と短所があります。

お家の環境や、予算の関係もあると思いますので、
まずはピアノ教室に入会して、先生に相談されるのも
ひとつの手ですね。

この時期は、ピアノフェアを開催している楽器店も
多いですね。

そんな時はチャンスですので、遠慮せずに実際に
音を出してみたり、楽器店のデモンストレーターの方に
演奏してもらって、楽器の音を聴き比べると
かならず違いが分かりますよ♪

みなさんぜひ、気に入ったピアノの音で
ピアノライフを楽しんでくださいね!



「ともぴあの教室」はアットホームな
個人ピアノ教室です♪
無料体験レッスンにお気軽にお越しください!

お問い合わせ・お申込みは下記のメールアドレスまで
お願いいたします。
 tomopianoclass@gmail.com

最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!