こんにちは!
「ともぴあの教室」のともです♪
年初から、楽譜の読み方の基本を、様々な角度で
お伝えしています。

今回は、写真の♯の右横の数字についてです。
分数のように見えますが、拍子記号といいます。
下の数字は、何の音符を1拍と定めたのか、
上の数字は、何拍ごとにひとつの周期があるのか、
ということを表しています。
周期と言うと難しく聞えるかもしれませんね。
指揮をする時のように、3拍子なら三角を
何度も宙に描いてみると分かりやすいと思います。
読み方は4分(ぶん)の3拍子(びょうし)です。
4分音符を1拍として、3拍ごとに周期がある、
ということになります。
このメヌエットの他に、4分の3拍子の
曲というと、ワルツがあります。
ショパンの「小犬のワルツ」も4分の3拍子ですね。
曲には一定の周期というものが、必ずあるのです。
次に、下の数字についてです。
何の音符を1拍と定めたのか、なんて、なぜ
わざわざ記されているの?
と、思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は、1拍とするのは、4分音符だけではないのです。
8分音符や2分音符を1拍と定めた曲もあるのです!
ただ、習い始めの頃は混乱しやすいため、
私の教室のレッスンでも、まず4分の2拍子や
4分の3拍子、4分の4拍子の曲をたくさん練習し、
4分音符を1拍として、定着させます。
さて、6回にわたって楽譜の読み方をお伝えしました。
まだまだ他にも、楽譜には記号や用語がたくさん
ありますが、今回は基本だけおさえてみました。
みなさんも、楽譜を読んで、お気に入りの曲を
弾いてみてはいかがでしょうか♪
ピアノ教室についてのお問い合わせは
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
tomopianoclass@gmail.com
最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!
「ともぴあの教室」のともです♪
年初から、楽譜の読み方の基本を、様々な角度で
お伝えしています。

今回は、写真の♯の右横の数字についてです。
分数のように見えますが、拍子記号といいます。
下の数字は、何の音符を1拍と定めたのか、
上の数字は、何拍ごとにひとつの周期があるのか、
ということを表しています。
周期と言うと難しく聞えるかもしれませんね。
指揮をする時のように、3拍子なら三角を
何度も宙に描いてみると分かりやすいと思います。
読み方は4分(ぶん)の3拍子(びょうし)です。
4分音符を1拍として、3拍ごとに周期がある、
ということになります。
このメヌエットの他に、4分の3拍子の
曲というと、ワルツがあります。
ショパンの「小犬のワルツ」も4分の3拍子ですね。
曲には一定の周期というものが、必ずあるのです。
次に、下の数字についてです。
何の音符を1拍と定めたのか、なんて、なぜ
わざわざ記されているの?
と、思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は、1拍とするのは、4分音符だけではないのです。
8分音符や2分音符を1拍と定めた曲もあるのです!
ただ、習い始めの頃は混乱しやすいため、
私の教室のレッスンでも、まず4分の2拍子や
4分の3拍子、4分の4拍子の曲をたくさん練習し、
4分音符を1拍として、定着させます。
さて、6回にわたって楽譜の読み方をお伝えしました。
まだまだ他にも、楽譜には記号や用語がたくさん
ありますが、今回は基本だけおさえてみました。
みなさんも、楽譜を読んで、お気に入りの曲を
弾いてみてはいかがでしょうか♪
ピアノ教室についてのお問い合わせは
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
tomopianoclass@gmail.com
最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!