goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアノを弾く毎日♪ともぴあの教室のレッスンノート

ピアノの効果的な練習法、趣味のピアノ演奏法、楽譜を読むコツなどご紹介!高知市のクラシック・ポピュラーの小さなピアノ教室♪

夏のイベントと毎日のピアノ練習

2016年08月10日 | 家庭での練習

こんにちは! 

「ともぴあの教室」のともです♪


今日の高知市は、「よさこい祭り」で街が賑わっています♪

このお祭りに親子で参加するのが、この春から
ピアノ教室に来てくれている5歳のRちゃんと、
お母さんです。

Rちゃんは頑張り屋さんで、ピアノの練習も毎日
欠かしません。
 
ピアノは、毎日練習することでどんどん上手に
なっていきます。

私の教室では、未就学のお子さんには
「ピアノれんしゅうひょう」というものを毎週
渡しています。

「ピアノれんしゅうひょう」には、鍵盤の絵があって
鍵盤一本一本に小鳥が描いてあります。

練習した日は小鳥を塗るのです♪

小学生はレッスンダイアリー(ノート)に、練習した
日付けや絵を書くことになっています。

ありがたいことに、ほとんどのお子さんが、ほぼ毎日
練習してくれます!

Rちゃんも、毎日小鳥を塗ってくれています♪

夏休に入ってからは「よさこい祭り」の踊りの練習で
大変なようでしたが、ピアノもいつも、しっかり練習して
いました。

お母さんもとても協力的で、Rちゃんも、お家で
お母さんと練習するのが楽しいようです♪
 
でも、今日から3日間は、よさこいでピアノどころでは
ないと思います。

Rちゃん、よさこいが終わったらしっかり休んで、
またピアノの練習、頑張ってね!

 
 

ピアノ教室についてのお問い合わせは  
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
 tomopianoclass@gmail.com 

最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!
 






ピアノを弾いて肩がこったら

2015年09月01日 | 家庭での練習
こんにちは!

「ともぴあの教室」のともです♪

子どもたちは夏休みが終わりましたね。

お母さんはほっとしたと同時に夏の疲れが出てきて
いませんか?

この時期は特に、ピアノを弾かれる方も、肩が
こったり、腕が疲れてきたりすることもあるのでは
ないでしょうか。

そんな時は、ストレッチなどをすると体が軽く
なります。

最近は子どもさんでも、「肩がこったー。」
なんて言うことがあります。

肩がこるのは、弾く時に肩に力が入っているからかも
しれません。

練習の最中に、肩が固まっていないか、時々
チェックするようにしてくださいね。

固まっていたら、一度、こんな動きをしてみましょう。

腕を下におろしたまま肩を上げ、力を入れて
そのまま5秒間止まってください。

そして、一気に脱力!

肩の力が抜けて楽になりますよ♪

長時間弾いていて、腕や肩が疲れてきた時は
こんなストレッチをすると良いですよ。

腕を、耳の横の辺りで上に思いっきり伸ばし、
手首を少しねじって左右の手を交差させ、
手の平と平を合わせるようにします。

左右両方やってくださいね。

練習を始める前に体操をしておくのも
おすすめです。
手首と腕の脱力を感じておくための体操です。

腕を肩の高さに横に広げて、手首はだらっと力を
抜いたままにしてください。

そのまま5秒間静止。

そして、一気におろします!

練習を終えた後は、猫のストレッチがおすすめです。

猫のストレッチとは、猫がのびをしている様子を
まねたものです。

ひざを床につけて、肩が気持ちいいと感じる
ところまで伸ばしてくださいね♪

ストレッチは、日常的にやっても体に良いので、
みなさんも、ぜひ試してみてください!


お問い合わせ・体験レッスンのお申込みは  
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
 tomopianoclass@gmail.com
最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!


大きな音で練習したいけれど…

2015年08月25日 | 家庭での練習
こんにちは!

「ともぴあの教室」のともです♪

台風が上陸しましたね。
高知も激しい雨と風です。

みなさん、充分お気を付けくださいね。


さて、こういう日はピアノを大音量で弾いても
問題はありませんが、普段は、音の事を気にする
必要がありますよね。

早朝や夜は大きな音を出すことはできません。

けれど、学校や仕事があって、お昼間にピアノを
練習できない場合もありますよね。

そんな時は、電子ピアノならボリュームを下げて
弾けますので、とても便利です。

ただ、ボリュームを下げて弾く時は、曲の強弱を
つける練習などは当然できません。

また、テクニックのための練習曲(バーナムや
ハノンなど)の練習にも向きませんね。

タッチ、つまり、鍵盤に指が当たる感触と、
鳴る音の相関関係がいつもとは全く違ってくる
からです。

ですから、ボリュームを下げて弾く時は、
始めたばかりの曲の、譜読みの練習などをすると
良いですね♪

メトロノームに合わせて、テンポのチェックを
することもできます。

お家にある楽器が、アコースティックピアノのみの
場合は、楽譜を眺めるという方法もあります。

普段は、楽譜を見ながら弾くという練習がほとんど
だと思いますが、楽譜を見るだけというのも
意外と新しい発見があったりします。

メロディーの流れ、曲の構成、和声など、色々と
分析できるものもあります。

難しく考える必要はなく、
「最初のメロディーと○小節目のメロディーは
ほとんど同じだけど、微妙に違う所があるなぁ。」
などと、思うだけでも良いのです。

みなさんも、大きな音を出せない時の練習方法、
試してみてくださいね!




お問い合わせ・体験レッスンのお申込みは  
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
 tomopianoclass@gmail.com

最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!




やる気スイッチ!

2015年05月26日 | 家庭での練習
おはようございます!

「ともぴあの教室」ともです♪

子供でも大人でも同じですが、人は何かの
きっかけで、急にやる気モードに切り替わる
時がありますよね。

人によって、やる気スイッチの入るきっかけは
色々だと思いますが、やはり、目標をイメージ
できた時にモチベーションが上がることが
多いのではないでしょうか。

さらにその先には大きな目的があると
より一層頑張れますね!

ピアノを習っていて、子供さんは特に
ピアノを練習する目的がはっきり見えて
いることはあまりありませんので、目の前に
小さな目標をその都度、見える形にして
あげた方が良いですね♪

私のピアノ教室で小さなお子さんの宿題に
出す曲は、数小節しかなく、毎日一回でも
練習すれば必ずすらすら弾けるようになる
ものですので、
「一日一回毎日弾いたら、絶対上手になるよ!」
と言って、ハードルを低くしています。
そう言っていても、気分がのってくると、
二回、三回と弾くときもあるようです♪
ごほうびシールがもらえることも、
モチベーションアップにつながっていますね!

大きなお子さんは毎週、次回までのプチ目標を
自分で設定し、レパートリー曲をいつまでに
どんな風に仕上げるかを決めると、練習の仕方も
ずいぶん違ってくるようです。

少し遠くの大きな目的、目の前の小さな目標、
とても大事ですね!



「ともぴあの教室」へのお問い合わせ・お申込みは
下記のメールアドレスまでお願いいたします。
 tomopianoclass@gmail.com
最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!

いっぱい遊んで!ピアノもね♪

2015年05月02日 | 家庭での練習
おはようございます!

「ともぴあの教室」ともです♪

ゴールデンウイークに入りましたね♪
みなさん、色々とお出かけされるのでしょうか!

お休み中は、ピアノの練習も休みたいかも
しれませんね…。
けれど、二日以上練習をしないと、
小さな子供さんはレッスンで習ったことを
ほとんど忘れてしまうので、とてももったいない
のです!

せっかく弾けていたものが弾けなくなって、
また練習し直すのは大変です。

ですから、せめて一日おきでも、お出かけ前の
5分でも良いので、ピアノに触ってあげて
くださいね!



「ともぴあの教室」へのお問い合わせ・お申込みは
下記のメールアドレスまでお願いいたします。
tomopianoclass@gmail.com
最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!