goo blog サービス終了のお知らせ 

ピアノを弾く毎日♪ともぴあの教室のレッスンノート

ピアノの効果的な練習法、趣味のピアノ演奏法、楽譜を読むコツなどご紹介!高知市のクラシック・ポピュラーの小さなピアノ教室♪

始めは真似る!

2015年08月04日 | ピアノ練習法
こんにちは!

「ともぴあの教室」ともです♪

昨日は久しぶりに映画を観に行ってきました。

「バケモノの子」です♪

映画の中で印象的だったのは、主人公が少年の時の
あるシーンです。
(まだ映画を観ていない方へ。
ストーリーに踏みこむ事は一切書きませんので、
安心してお読みください。)

少年は、あるバケモノに戦い方を教えてもらおうと
するのですが、バケモノは丁寧に教えてくれたりは
しません。

そこで少年は、とにかくバケモノの足の動きだけを
真似します。

そうやって真似ていると、ある時、バケモノが
動いている音を聞くだけで、足の動きが分かるように
なるのです。

ピアノも最初は真似から入ります。

レッスンでは、バケモノとは違って丁寧に
教えるのですが、小さいお子さんには特に、
言葉で事細かに教えすぎないよう
にしています。

実際に弾いてみせた方が分かりやすいことが
多いからです。

大きいお子さんでも、曲の表現の仕方、例えば、
どれくらいクレシェンド(だんだん強く)するのか、
というようなことは、色々な弾き方を聴いてもらって、
自分なりに選び取ってもらいます。

そのように、先生の演奏を集中して聴き、真似して
弾くうちに自分のものになっていくのです。

みなさんも、先生の真似をたくさんして、
ピアノを弾く力を、確実に自分のものにしていって
くださいね!




お問い合わせ・体験レッスンのお申込みは
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
 tomopianoclass@gmail.com

最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!

練習した曲を、後からまた弾くためには

2015年07月29日 | ピアノ練習法
こんにちは!

「ともぴあの教室」ともです♪

昔ピアノを習っていた方や、今習っているお子さんは
こんな経験ありませんか?

レッスンで上手に弾けるようになった曲を、
しばらくして弾いてみると、全然弾けなく
なっていた…。

あれだけ練習したのに、どうして?

私にも経験があるのですが、その原因は
明らかです。

それは、何度も練習して指に覚えこませただけ
だからなのです!

人は複雑な動作でも、たくさん練習すれば
できるようになるものですが、それを、
毎日やり続ける、もしくは、なにかと関連付けて
脳に記憶させないと、動作を忘れてしまうのです。

ピアノで言うと、毎日何かしら弾いていれば、指は
なめらかに動かすことはできます。

けれど、ある曲を、定期的に弾いていない限りは、
一つ一つの音の連なりをずっと覚えている事は
不可能なんですね。

だから、しばらく弾いていなければ弾けなく
なるのは当たり前なのです。

たくさん練習して弾けるようになったのに、
また練習し直さなければならないなんて、
悲しいですよね…。

ただ、定期的に弾いていなくても、少しだけ
練習すれば、また弾けるようになる方法は
あるのです!

それは、初めて練習する時に、横の流れだけを
見て弾いていくのではなく、縦の音の積み上げ方
もよく分析するというものです。

分析というと難しく聞えるかもしれませんが、
それはつまり、メロディーも伴奏もすべて含めて、
和音、いくつかの音のかたまりとして
見る、ということです。

その見方ができるようになるために、
和音記号やコードネームを覚えていると、
とても良いのです。

和音記号とは、Ι、Ⅴ7などのことを言います。

ちなみに、ハ長調のΙ、Ⅴ7を
コードネームで表すと、C、G7になります。

みなさんも、和音のことを知って、一度弾けるように
なった曲を、すぐに思い出せるようにしてみて
くださいね♪



お問い合わせ・体験レッスンのお申込みは
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
 tomopianoclass@gmail.com

最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!

ピアノ練習はお風呂と同じ!?

2015年07月15日 | ピアノ練習法
こんにちは!

「ともぴあの教室」ともです♪

高知を直撃しそうな台風が接近していますね。

こんな時は家に閉じこもって、ピアノを弾くに
限ります♪

ピアノは、習い始めの頃は弾けば弾くほど上手に
なります。
練習量に比例して上達することは間違いありません。

けれど、小さなお子さんは楽しみながら弾くのが
大前提ですので、無理に練習を沢山させる必要は
ありません。

小学校低学年までのお家での練習は、習慣付けという
点が一番大事なのです。

ピアノを弾くことが、お風呂に入るのと同じくらい
習慣化すると良いですね♪

私のピアノ教室では、小学校低学年くらいまでの
お子さんには、「ピアノ練習表」というものを毎週
お渡ししています。

練習表には、鍵盤の上に小鳥がいる絵が描かれていて、
練習をした日には小鳥に好きな色を塗れるのです。

白い鍵盤は七つありますので、ちょうど一週間分です。
けれど、小鳥は六羽しかいません。

日曜日など、一日だけピアノをお休みする日を作っても
良いのです。

もちろん、「七日全部弾きたい!」というお子さんには
自分で小鳥を一羽描いてもらって塗るようにしています♪

弾いた日数によって、決まったシールを練習カードに
貼ります。

シールが貯まると小さなプレゼントがもらえるのです♪

ごほうびがあると、お子さんのモチベーションも
アップしますね♪

夏休みは習慣付けにとても良い機会ですので、
ピアノにもチャレンジしてみてくださいね!



お問い合わせ・体験レッスンのお申込みは
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
 tomopianoclass@gmail.com

最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!








オクターヴ練習

2015年06月29日 | ピアノ練習法
こんにちは!

「ともぴあの教室」ともです♪

「オクターヴ」って、聞き慣れない言葉かも
しれませんね。
「オクターヴ」というのは、例えば、中央のドから
一つ高いドまでの間隔のことを言います。

先週の土曜日のレッスン時、中学2年生のkちゃんが
お家での練習について報告してくれました。

今、kちゃんはモーツアルトの「トルコ行進曲」を
練習しています。

この曲には、オクターヴを連続して弾く箇所が
沢山あり、指がそれほど長くないkちゃんにとっては
技術的にけっこう大変なのです!

ですから、練習の始めの頃は手首に力が入ってしまい、
レッスンの途中で、「痛い~!」と
へこたれてしまう事もよくありました。

ですが、先週のお家での練習くらいから、オクターヴを
弾くのが楽になったと言うのです!

訳は聞いてみると、なるほどと納得できるものでした。

kちゃんにはいつも、クラシックとポピュラーの
レパートリー、一曲ずつと、あと一曲、「バーナム」
という指のテクニック練習曲集を宿題にしています。

そのバーナムの課題も2週間前からオクターヴ練習
でした。

通常、バーナムを練習してからレパートリーを
弾くように教えていますが、今まではどちらかだけを
練習する日が多かったらしいのです。

それがある時、順番通りに練習してみると、一回ずつ
弾いただけなのに、トルコ行進曲のオクターヴの箇所が
楽に弾けたのだそうです♪

確かにレッスンの時も手首が痛くなることも
ありませんでした。

ピアノを教える側にとってはあたりまえだと思っている
練習方法も、本人が実感してこそ活かされるものなのだと
改めて感じた出来事でした。

kちゃん!これからも一緒に色んな事に気付いて、
成長していこうね!



お問い合わせ・体験レッスンのお申込みは
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
 tomopianoclass@gmail.com

最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!

コードネームの効能♪

2015年06月19日 | ピアノ練習法
こんにちは!

「ともぴあの教室」ともです♪

みなさん、音をドレミファソラシ、
と普通に言っていますが、これは何語かは
ご存じですか?

ドレミファソラシは、イタリア語なんです!

日本語ではハ二ホヘトイロ、と言います。

だから、ドが主音の調を「ハ長調」と
言うのです♪

調についてはこちら→曲の性格を決めるもの~調

英語ではドレミファソラシをCDEFGABと
言います。

これが、コードネームに使われているわけですね。

コードネームは、和音の構成をシンプルに
表していて、一目でその性格が分かります。

例えば、Cはドミソですが、シンプルで明るい響きが
します。

Cmはドミ♭ソで、暗く悲しい響きがします。

このような、コードネームの音の構成を頭で、響きを
耳で覚えると、和音を理解し、楽しむことが
できるのです♪

ほとんどのポピュラーの楽譜には、コードネームが
書いてありますので、伴奏の部分と照らし合わせて
みてください。

そして、音を鳴らして響きも味わってください。

コードネームの仕組みが分かってくるはずです。

みなさんも、便利なコードネーム、
覚えてくださいね!



「ともぴあの教室」へのお問い合わせ・お申込みは
こちらののメールアドレスまでお願いいたします。
 tomopianoclass@gmail.com

最後までお読みいただきありがとうございました♪
それではまた!