今日は先週に引き続き、府中南カップU11が行われました。
招待いただいた府中南さんありがとうございます。
引率指導者はM木、ケンタの両名。お疲れ様でした。
では結果を…。
1-2広島UTD
得点者:タイシ
1-8広少年
得点者:タイシ
1-4中筋
得点者:シュウキ
0-4大町
得点者:なし
最優秀選手賞
ショウタロウ
Aリーグ順位
1位 広少年
2位 中筋
3位 大町
4位 広島UTD
5位 伴
でした。
結果は厳しいものでしたが、それぞれにチャレンジできたのかな?まず自分で目標を持って試合に参加し、頑張れたのかどうか考えてみてくださいね。
MVPはショウタロウ♪4年生GK頑張ったんですね♪…と書いところで訂正が(-_-;)フィールドでの受賞だったようです。どちらにしても5年生の大会で良く頑張りました♪
今日、本当は招集されていたのに行ってない選手がいると聞きました。家での悪さが原因とか…。サッカーだけじゃないからね。家での生活、学校での生活、きちんとできる事が大事です。せっかくのチャンスを潰すのはもったいないし残念ですよ。試合という発表会の為に練習してるんだから…。
応援の保護者のみなさんも遠い所をお疲れ様でした。
トシキ母情報ありがとうお疲れ様♪
・・・・・・・・・・
日曜練習。
今日は曇り空でサッカーしやすい環境でした。
指導者も多かったですねぇ…。
DをM内、I田、K崎、T嶋。
BCをNし本、Kとう、F岡、N村。
AをHやし、Hらだ、U野。
OBもヨージ、Oリュウノスケ、Hリュウノスケ、ルイ。
さらに今日は体験参加の選手もチラホラ。人数がどんどん増えてます。入部するなら早いうちがお勧めです。低学年の頃の1年2年の経験の差は高学年になれば顕著に現れます。迷っている人はぜひ♪
A練習では基礎練習から丁寧に。ターン、トラップ、すべて試合に繋がります。
シュート練習ではコースへの意識、トラップからシュートまでのスピードUP。
崩しの練習では左右中央と3か所で。フリーマンを見つける事、ダイレクトを入れながら崩す事を考えながら行いました。
最後のミニゲームでは、それまでの練習でした事が何度か見れました。次のプレーへの準備と予測、声かけなど、各選手に伝えました。
・・・・・・・・・・
「6年生」選手間の交流、指導者と保護者の交流を図る目的でレクに出かけようと考えてました。
今日、その話を保護者代表と練習後にしたんだけど、どうも上手くいかないようなので中止にします。
私としては「レク」「用事で休み」の2択のつもりで出欠確認をしていたんだけど、「レクに行かずに練習参加する子はどうしますか?」と3択目を言われました。
担当指導者としては、練習する選手がいるのに他の選手をレクに連れて行くわけにもいかず…。
14日は元々親子サッカーをする予定でしたので、保護者の都合がつきやすいのではないか。多感な時期なので選手間の仲間意識を上げる事。サッカー以外の活動で選手の上下関係を入れ替えたい事。色々と考えていました。
出てきた意見としては…。
上グラに残って練習参加したい選手はどうするか。6年だけ企画があって…と他の学年に指摘されないか。各自で持参する物について子供だけで参加の場合にコントロールできないのではないか。車の手配。などなど。
単純にレクを企画したつもりでしたが空回りでしたね。楽しみにしていた選手には申し訳ないけど
ボツです。また考えます…。