goo blog サービス終了のお知らせ 

伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 西田

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

23.5.25木曜練習&代表

2023-05-25 22:48:41 | 日記
 
木曜練習。
 
指導者はT村、F岡。
私は上司が不在だったので、ささっと帰れましたw
 
平日練習も明るくなりましたね。
日の出が早く、日の入りが遅いと得した気分です。
 
指導者をしていて、嬉しい事。
選手の成長を感じられる事ですね。
低学年で入部した時は、すぐに怒るし俺が俺が!と大変だった選手。
高学年の試合にも呼ばれるようになって、ここ最近は急変化。
今では周囲にいい声かけもできるし、献身的な守備も見せれるし、何より気持ちの強さがいい方向に出ています。
「ただサッカーが上手い」だけではダメですね。それ以外の部分も大事です。
それに比べてウチの子は…なんて思う保護者もいるかもしれないけど、こればっかりは「時期」の問題でもあります。背が伸びる時期がそれぞれなのと同じで、選手の成長もそれぞれ。これからの急成長を期待しましょう♪
 
・・・・・・・・・・
 
今週末予定。
土曜日はサンフレカップU11。
ひさびさの参加になります。
カナンは広島支部の練習会。
それ以外の選手は土曜練習9:00~です。
日曜日は日曜練習9:00~となります。
 
・・・・・・・・・・
 
 
キリンカップの日本代表が発表されました。
安佐南区からの日本代表!
原SC出身のタクムがついに選ばれました!!!
これは嬉しいですね♪
みんなで応援しましょう♪

23.5.21日曜練習

2023-05-21 22:52:04 | 日記
夏の日の日曜練習。
 
指導者はU野、T村、Kどう、K村補助。
今日は中1OBのイツキ、伴東OBシュンとアキハも参加。
練習での対人強度を上げるためにOBの参加は歓迎します。
 
もう夏ですわ…。気温が高くなる時はドリンクを多めに用意するように。
500ミリ程度ではすぐ無くなります。大きなドリンク入れを持たせてください。
いつの間にか無くなって「水でいいし!」と強がりを言っても身体は正直です。夏場は急に倒れる事もあるので、我慢させずにドリンク補給が大事です。
睡眠や食事面でも各家庭での選手のサポートをよろしくです。
 
 
今日は色々と見ておきたかったので5・6年の練習に参加しました。
5・6年チームは人数が多いのにそこを活かせていない感じ。ボールを受けるために動く事、スペースを作るために動く事、まだまだ「連動」が足りません。ポジショニングについては周りを見る事、準備や予測ももっと欲しいですね。ポジションが重なっていることも多かったです。
今の段階で改善できるとすれば、声掛けかな。お互いに声を掛けてポジションの修正、マークの確認、要求や指示ですね。足元の技術がなくても声は出せるのでね。
DFでの激しさももっと欲しいですね。4年ハルキがよく頑張ってました。
今後、少しサッカー脳を上げるべく、雨の日など公民館での座学も増やそうと思います。
 
 
3・4年生はKどうコーチ。
実戦的な動きも練習してました。
ボールを見ながらのターンは、相手ゴール前でも味方ゴール前でもよくある動き。
より実戦を頭に描きながら練習していきましょう。
試合以外のすべての練習は、試合の中の「場面」を切り取ったものです。練習の為の練習にならないように、よりリアルを考えながらですね。
 
 
1・2年生はまずは楽しく。
好きになれば上達も早いです。
その中で相手や味方に負けたくない気持ちも出てきます。
負けたくないなら練習するしかない。サッカーの楽しい部分に気がつけば、自分から練習も進みます。言われてする練習だとなかなかね。
 
最初にも言いましたが、大事な事なのでまた言います。
多めの水分をよろしくです。
この時期は、まだ暑さに慣れていない選手も多く、体調管理が気になります。
都度休憩はとってますが、無いのを我慢する選手がいないように。

23.5.20土曜練習&女子練習会&・・・

2023-05-20 23:59:59 | 日記
 
土曜練習。
指導者はT村、F岡、Kどう、U野、K村補助。
今日は2つに分かれて練習しました。
 
高学年。
基礎練習&基礎練習。
ボールを止める、蹴る、運ぶ。
まだまだです。繰り返し練習を。
単調な練習こそ、試合でのイメージが大事です。
その後のミニゲームではやはり「練習」と「試合」が別物になってますね。
身体も疲れるだろうけど、頭が考えすぎて疲れた…なんて状態が欲しいですね。ボールのない所での動き方は常に考えておかないと。味方との距離、相手との距離、考えてみて。
 
 
低学年。
こちらは体験の1年生もいて楽しいメニューから♪
人数も増えて2年生3年生もウカウカしてられませんねw
最後のミニゲームでは積極的な選手も多くて嬉しいです。
学年が1つ上がるごとに、下の学年に対する声掛けなど変わってきています。色々な経験を仲間の中でする事で成長していきます。サッカー以外の部分も嬉しい事です♪
 
・・・・・・・・・・・・
 
 
 
カナンとチサは女子練習会。
女子技術委員のみなさんお世話になります。
普段のチームとは違う環境で、こちらも成長できますね。
安佐南区は早くから女子の活動が盛んです。海外でプレーした選手や現役のレジーナにも選手がいますね。
 
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
 
 
 
G7で広島が盛り上がってます。今日はゼレンスキー氏も広島入り。
初日の平和公園での献花には少しジーンときました。
色んな国の人に訪れて欲しいです。知って欲しいです。
原子爆弾が「ただの強力な爆弾」ではなく、普通の生活をしていた人たちの生活を奪い、そしていまだに後遺症や差別に苦しんだ人がいる事。今も続いている事を知って欲しいですね。
 

23.5.14日曜練習&トレマッチU12/10

2023-05-14 23:23:59 | 日記
雨上がりの日曜練習。
 
指導者はT村、Kどう、F岡、U野、K村補助、W辺補助。
人数も多くなってきたので3つに分かれて練習開始。
 
6・5年。
ダッシュを少し見ました。もう少し緩急をつけて欲しいですね。試合での場面を想像する事が大事です。1歩2歩だけでも違いが出せればなと思います。
その後の対人練習。オフェンス、ディフェンスそれぞれの得意不得意が見えてきます。相手との距離などムネタカがよいですね。奪う部分と時間をかける部分と、それも考えながら身につけていきましょう。
T村コーチと少し話をしましたが、入部間もない選手と今までやってきてる選手と、基本的な体力面での差が出てます。サッカーは動きながら考えながらのスポーツです。タフな選手になれるように練習を頑張っていきましょう。
 
4・3年
ここも人数が増えましたね。
4年生に上がり、6年の試合など参加する選手に成長を感じます。同学年の新入部員に優しい声掛けができてます。以前なら「オレがオレが!」となっていたのに成長しました。
KどうコーチがDFのマークの付き方について指導。ここでも相手との距離が大事。足さばきも練習が必要ですね。
 
2・1年
今日は指導を補助コーチにお願いしました。
基本練習を楽しく練習できてました。やはり低学年は楽しくないとね。その中でサッカーの動きなど練習していきましょう。
途中からW辺補助コーチにはGK練習を。
トモヒロとシンジが参加。相手との距離やポジショニングなど練習。
まだ横には飛べないので、縦横の移動は大事です。派手なプレーじゃなく、飛ばなくてもいいように1歩2歩と角度を消す事が大事です。
 
・・・・・・・・・
 
 
午後からはレヴァリーズさんを迎えてトレマッチ。
U12とU10で試合しました。
 
  
 
では結果から…。
 
U12    0-3
U10    0-2
U12    1-1
 得点者:ムネタカ
U10    1-1
 得点者:ハル
U12    2-3
 得点者:ユウゴ、ムネタカ
U10    1-1
 得点者:ハルキ
 
 
 
<T村コーチよりレポ> 

お疲れさまです。トレマの報告です。
昨日の雨もあがり、暑い1日でした。お越し頂きましたレヴァリーズの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

まずはU12からですが、体の動きは悪くなかったと思います。暑さのせいか、連戦の疲れからかわかりませんが、集中力にかけるゲーム内容でした。判断からアクションまでの時間、ボールタッチの正確さ、狙っているポイントへの入りかた、積極性も欠けてたように思います。良かったのは入りたての選手が各自狙いをもってチャレンジ出来てた事。イサトのプレスからソラトの狙ったパスカット。前線からの武器になれば面白くなりそうです。

続いてU10ですが、采配をW辺&K村コーチに任せて観戦させてもらいました。U11で最近頑張ってたリョウタとカイトのプレーが目立ちました。上のカテゴリーでチャレンジしてたことが今日は通用してましたね。こちらもいいモチベーションになればと思います。

U10で気になってた声かけが素晴らしい成長をみせてくれてます。仲間を励ましたり、気付いた事を発信する姿が増えたこと。いいチームになってきたと思います。

全体を総括するとサッカーとの向き合い方、チャレンジ精神、互いにリスペクトを持つ事、少しずつですが意識が根付いてきたように思います。

相手がいるから立ち向かえる!味方がいるから諦めない!支えてくれる人達の為にがんばれる!

そんな素敵なチームを目指して精進したいと思います。

今日は会場校で沢山の保護者の方々に観戦、お手伝い頂きました。いつも活動にご協力頂きありがとうございます。m(_ _)m

<以上>

 

日々の練習で気が付いた事、今日はチャレンジできたでしょうか?
午前練習でやった事が1つでもできたならOKです。
急に上手になる選手はいません。やっぱり日々の練習量、ボールを触る回数で積み重ねていくしかないですね。
 
 
 
保護者のみなさん、応援やお手伝いをありがとうございました。
指導者のみなさんも終日の引率ありがとうございました。
結果はハヤト母、画像はアユム母でした。
 
 
 
 

23.5.13全日リーグU12

2023-05-13 23:03:28 | 日記
 
全日リーグU12
 
今日は冷たい雨の中、全日リーグU12が吉島会場で行われました。
会場運営の吉島さんありがとうございました。
 
引率はT村コーチ。
 
  
 
では結果を…。
 
5-0瀬野
得点者:ユウゴ、レン、ハヤト2、ハルキ

5-0セントラル吉島
得点者:ハヤト3、レン、マサト

  
 
<T村コーチよりレポ>

お疲れさまです。U12リーグの報告です。
雨の中でのリーグ戦スタートとなりました。Fリーグ各チームの皆様、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

ゲームの内容ですが、あいにくのピッチ状態でしたので、お互いにボールをつなぐ事に苦労している印象でした。ドリブルもボールがついて来なかったり、仕掛けたい場面でスピードにのれない、流れがきれる内容でした。相手のプレスにも強度があり、結果程の差は無かったように思います。今日学べたこと、気付けた事を明日のトレマで修正、確認してみてください。

 

対戦頂きました各チームの皆様、会場運営頂きました吉島の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

 

最後になりましたが、送迎、応援頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。今日のゲームを見ていただいた方には気づいてもらえたかと思いますが、自分の為に戦う選手はうちにはいません。サッカーを通して学ぶ献身的な行動、協調的な思考力、他を思うリスペクト精神。立派に育ってきていると思います。これが日常の生活の中にもでてくることを願ってます。m(_ _)m

<以上>
 
 
 
6年生のリーグ戦も始まりました。
初めての公式戦、初めての雨の試合、入部間もない選手は緊張したでしょうね。
試合についてはこれから色々と経験を積めばいいと思います。
サッカーについてはもちろんだけど・・・
それ以外の部分、例えば朝の起きる時間、朝食の内容、試合準備、集合時間、移動、会場校での過ごし方、試合中、試合後、その後の移動から解散まで。
伴SCでは選手の自主性を大事に考えているので、1から10まで指導者で指示しません。お互いに話をして注意し合って、経験を積めばいいと思います。
 
そこには「選手自身の為の試合であること」「色々な人が関わって試合ができる事」その辺りも大事にして欲しいですね。特に新しく入った選手は数年の経験の差があるので、聞きながらだんだんと身につけていけばいいと思います。
 
保護者のみなさん、雨の中、応援やお手伝いをありがとうございました。
保護者として「選手をサポート」できる事、何があるでしょうか?
試合日にどんな声掛けができるか、体調の管理~食育の面もそうですね。
選手のサッカーと同じで、だんだんとサポート上手になれたらいいなと思います。
 
 
結果はハヤト母、画像はレン母、アユム母でした。

23.5.4U11リーグ

2023-05-04 21:45:58 | 日記
 
U11リーグ。
GW中日の今日はU11リーグが行われました。
これから1年間、U11で安佐南区のリーグ戦を行い順位を決めて、来年度の広島支部全日U12リーグの参加リーグが決まります。
 
引率はT村コーチ。
私は作業が思ったよりも早く終わったので、途中見に行きました。
朝早くから各チームのみなさん、準備や運営等ありがとうございました。
 
   
 
では結果を…。
 
0-4佐東南
得点者:なし
 
0-6COCORO「B」
得点者:なし
 
0-19COCORO「A」
得点者:なし
 
 
 
<T村コーチからレポ>

お疲れさまです。U11リーグの報告です。安佐南区総当たりの長いリーグ戦がスタートしました。早朝よりの手際のいい準備、運営、WOの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

連休のど真ん中でしたが、戦う選手11名、よくできました。公式戦でなかなかチャンスのない選手もどんどんよくなりましたし、朝のテントの話からいろいろ感じ取ってくれたのか、チャレンジの部分は素晴らしかったと思います。自身の課題を感じる、理解して改善しようとする選手が増えてきました。相手チーム、選手と比べるのではなく、選手がやろうとしている事がみえた事、再現性はともかく、プレーのイメージがピッチの中で見えた選手もいたと思います。
オフの部分も自分達で考えて行動できる部分が増えてきました。2試合目のユニの色を伝え忘れてたんですが、気付いた選手がいたようで、言わなくとも準備出来てた事に手応えを感じてます。少しずつ伝えたい事が形として出てくるのがなによりうれしいです。

サッカーを知ること、考えること、表現すること!

観ていて楽しい1日でした。

 

最後になりましたが、送迎、応援頂きました保護者、兄弟の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

アユムは特別に代理コーチとしてよく働いてくれました。外から見える景色の中で気付けた事、初めて知ることも沢山あったと思います。全ての経験はチームの為に!!

<以上>
 
  
 
  
 

 いきなり厳しいスタートになりましたね…。

今日はハルキもハルも不在、売り出し中のマサトも不在で、入部間もない選手が多かったです。
現5年生で1年次からの選手はユーゴだけ。ここ最近入部も増えましたが、どうしても実力差があるのかなと思います。
まずは「止める蹴る運ぶ」から。その積み重ねが5年間と数カ月では違います。
基本的な部分はもちろんだけど、サッカーの試合そのものに慣れる必要もあるでしょうね。グランドでの基礎練習ももちろん、各自の自主練も大事ですね。とにかくボールを触る回数を増やしましょう。
 
何度となく言ってますが、他チームに比べてもノビシロは大きいです。
どうすれば上手くなるのか、簡単な道はありません。日々の練習しかないですね。指導者はアドバイスはできるけど、やるのは選手自身です。頑張りましょう♪
 
保護者のみなさん、GW期間中朝からの応援やお手伝いをありがとうございました。
試合を見て色々と思うところはあるかと思いますが、まだまだこれからです。
選手たちは選手なりによく頑張りました。次回は成長した姿を見せてくれると思います。
結果はユウト母、画像はユーゴ母、エイタ母でした。

23.4.30毘沙門交流会U11&日曜練習

2023-04-30 22:36:43 | 日記
 
毘沙門交流会
今日は毘沙門台さんからのお誘いでトレマッチ。毘沙門台さんありがとうございます。
この5年生も新入部員の多い学年。いい経験となりました。
 
引率はT村コーチ。
 
 
 
では結果を…。
 
1試合目
1-3毘沙門台
得点者:マサト
 
2試合目
0-7佐東南
得点者:なし
 
3試合目
2-1YASU
得点者:マサト2
 
4試合目
0-4安芸太田
得点者:なし
 
以上
 
 
 
<T村コーチよりレポ>

お疲れさまです。U11交流会の報告です。

昨日とは天候も変わり夏の暑さを前に過ごしやすく絶好のサッカー日和でした。会場運営頂きました毘沙門台の皆様、お誘い頂きありがとうございました。m(_ _)m

U11としての活動も今日からスタートになりました。
コロナ渦でなかなか人数の集まらなかったカテゴリーでしたが、気付けばメンバー表に入りきらない人数になっててうれしい限りです。今日はサッカーの部分よりも選手としての心得やオフザピッチでの行動、アクションを起こす根拠を持つ為の思考力、行動の良し悪しを見極める判断力の話を中心に進めてみました。サッカーのピッチ内においては、考えて判断するには僅かな時間しかありません。場面によっては頭で考える前に反応で体が先に動く事も多々あります。ピッチ内においては試合やトレーニングでの経験、イメージトレーニングなどで頭の中を整理しておくことが重要ですが、オフザピッチでの行動は普段の生活での意識の持ち方が影響してきます。学校や家庭での過ごし方までは目が届かないのでわかりませんが、オフの過ごし方を見てると何となく想像はつきます。チームの活動を通して変わっていってもらえれば、大人になった時にこのチームで経験したことが役にたったといってもらえるような指導者としての関わり方になれればなと思います。先日の平日練習でサッカー以外は絶対に負けないチームを目指そうと大先輩から背中をおされました。僕だけでは気付けなかった事を選手達にも同じように伝えていきたいと思います。

最後になりましたが、早朝より送迎、応援頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
こんな調子の指導者ではありますが、いつでもお声かけ下さい。

<以上>
 
 
 
マサトの得点が光りますね♪
マサトも少し前に入部したばかり。足元の技術はあるがまだサッカーを知らない選手。
ノビシロしかないですね♪
 
T村コーチの言われるように、オフの部分は気を付けたい所です。
自分で考えてできる事をやっていく。周りを見て声を掛けあう。他のチームを見て感じる事も多いのでは?
みんながするから何となくする・・・のではなく考えた上で1人でも行動へ。
新入部員も多いのでその辺りは在籍の古い選手も教えてあげないとね。
 
保護者のみなさん、応援やお手伝いをありがとうございました。
サッカーを通じて、選手の成長を見守っていきましょう♪
結果はユウト母、画像はマサト母、ユーゴ母でした。

・・・・・・・・・

日曜練習。
指導者はU野、K村補助。
 
トレマッチに出てる選手以外の参加で少なめ。
6年生から1年生までのトレーニングでした。
 
途中入部の選手も多いので、高学年でもラダーから。
やはり1年次から入部の選手はよくラダーをしてるけど、途中入部の高学年には難しい選手がたくさん。
まずは細かな足の動かし方、視野の確保と、体幹ですね。
 
その後、ハイボール処理。
ラダーもハイボール練習も昨日の小学生大会に足りなかった部分です。
6年は少しヘディングでの競り合いと、コーナーキックの守備についても説明しました。
「◯◯番マーク!」と言うのはいいけど、見てるだけじゃ意味がない。マークは相手を自由にさせないって事だからね。相手との距離や身体の寄せ方など、これからも練習していきましょう。
 
練習は本人の意識が大事。この練習はどんな場面?もっと早く正確に、レベルを自分でも上げていかないと成長しません。最初の基礎練習からそのつもりで。マイペースなのはダメですよ。

 


23.4.29U12広島市小学生大会2日目&伴東トレマ中止&

2023-04-29 22:59:30 | 日記

小学生大会2日目at千田公園。
 
思ったよりも早くに雨が降り始めました。
ピッチの状況はいまいちでしたが、それがまた熱い試合となりました。
 
引率はT村コーチ。
私は集合時間等詳細が来なかったので、個人でひっそりと見に行きましたw
 
  
 
では結果から…。
 
0-3サンウエスト
得点者:なし
 
  
 
<T村コーチよりレポ>

お疲れさまです。小学生大会の報告です。小雨の少し肌寒いコンディションの1日でした。会場準備、運営頂きました皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

初日を突破し、休養明けの平日練習で選手達と少し話をしました。内容は勝利を目指して結果を残し、勝ち残った者が背負わないといけない責任というお話。サッカーの競技精神はリスペクト!相手がいて初めて成立する競技において自分達は最高の準備で挑めているだろうか?勝負を挑んできた相手を受け止めて跳ね返して相手ゴールにチャレンジ出来ているだろうか?いつも満足いく結果につながる訳ではありません。でもピッチに立つ選手として最低限の心構えや準備があるよね、敗退したチームの為にも最初から最後まで全力だよねと!

 

審判の為先入りでしたが、自分達でしっかりと準備をし、アップからよく体も動いてました。まずまずの立ち上がりから前半は0-0の好ゲーム。後半はシステム変更から流れを奪うつもりでしたが逆に1枚薄くなったディフェンスラインを突破され失点。チャンスらしいチャンスは作らせてもらえないままタイムアップでした。試合後、悔しくて泣いてる選手もいましたが、勝ち残った者の責任としていいゲームが出来たと思います。話をした事で意識が変わった選手、そうでもない選手、温度差は感じましたがチームが一歩前に進めた大会になりました。来月からリーグ戦もスタートします。相手にとって相応しいチームに!味方、敵、環境をサポートしてくれる全ての皆さんにリスペクトと感謝を!

対戦頂きましたサンウエストの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

 

最後になりましたが悪天候の中、送迎、応援頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
新体制で望んだ最初の大会でもあり、入部したばかりの選手も多く初めて試合を観戦頂いた方もいらっしゃいました。本気で戦う選手達の様子や、ピッチの熱量、普段は見ることのない選手達の顔をみて頂けたかと思います。成長を共に喜び、時に共に悩み…様々な関わりかたがあるかと思います。どうしたらいいかと尋ねられますがそこは選手ファーストで!失敗すると分かっても失敗させて下さい。学ばせてやって下さい。恥ずかしがる事もありません。自分の足で歩かせることが例え遠回りでも成長するには一番の近道だったりします。これは選手、チームから僕が学ばせてもらった大切な事でもあります。親子の関係、大人と子供の関係であってもリスペクトを大切に!

<以上>

  

ウチの試合の前に広瀬対高陽の試合も見ました。
広瀬が先制するも、最後の最後に高陽が追いついてPK勝ち。泣く広瀬の選手を慰める高陽の選手たちが印象に残る試合でした。
 
 
 
さて伴の試合。今日の試合の入りはよかったですね。改善できてました。前半終わって0-0のスコア。
足元の技術に差はありましたが、早いヨセと気持ちのこもったいい前半でした。特に4年ハルキがよかったですね。先日のトレマで調子よかったとの事で今回は招集。期待に応えてくれました。
他でもムネタカ、ハヤト、マサト、ユーゴと1対1で粘り強くDFできてましたね。特にカバーリングもできていたので無失点で前半終わる事ができました。
後半に入り、相手がシンプルにボールを動かし始め失点。疲れも出たのかヨセも遅れ始めた所でした。ポジションが少し変わった事で踏ん張れなかったかも。でも守るだけでは勝てませんからね、これも経験だと思います。
それと前がかりになった時、チャンスの際のミスも痛いです。短い1本のパスが通らないとチャンスも広がりません。浮き球の処理も悪かったですね。豪快な空振りやミスキックは日々の練習で修正が必要ですね。
 
負けた事によって、自分の足りない部分も感じられたんじゃないかと思います。
一部選手には伝えましたが、練習時の心掛け、意識する事で練習の「質」も上がります。
T村コーチの書かれてるように、新入部員の多いチームです。そう考えるとノビシロは充分ありますね。
 
  
 
保護者のみなさん、今日は雨の中を応援やお手伝いありがとうございました。
結果は残念でしたが、選手たちの熱いゲームを見てどうだったでしょうか?
画像と結果はアユム母でした。
 
・・・・・・・
 
伴東で行われる予定だったトレマッチは雨天中止になりました。
W辺補助、初の単独引率予定でしたが残念です。
 
・・・・・・・
 
GWの全体練習は明日30日と、最終日の7日のみです。
その他、試合はありますが、全体練習は休みにしています。
 
伴SCは基本的に祝日は練習休みです。盆、年末年始、GWなど長期休暇も休みます。
選手にたくさんの練習や試合で経験を積んで欲しい気持ちもありますが、小学生の時にする経験はサッカーだけじゃないですからね。家族で過ごす時間も大事だと私は考えています。
選手本人よりも、その弟や妹がサッカ-をしていない場合に「お兄ちゃんお姉ちゃんのサッカーばっかり…」なんて言う事のないようにと考えます。
また、指導者も少ないので、休める時には休んで欲しい気持ちもあります。指導者にも家庭があるのでね。
その辺り、伴SCの方針としていますのでよろしくお願いします。

23.4.23U12小学生大会U12初日

2023-04-23 20:28:23 | 日記
 
広島市小学生大会U12。
今日は伴会場で小学生大会が行われました。
新年度、新体制での公式戦開始。
この数カ月で新入部員も増えて、フレッシュな顔ぶれとなりました。
 
引率はU野、T村、Kどう、F岡。
 
では結果から…。
 
1回戦
8-1矢賀
得点者:ムネタカ、ライト3、ハヤト2、OG、ソラト
 
2回戦
1-0己斐
得点者:ハヤト
 
3回戦の29日へ進みます。
 
 
 
<T村コーチよりレポ>

お疲れさまです。小学生大会の報告です。

本日は会場校でした。早朝よりの準備、大会運営頂きました皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

試合について振り返ります。一試合目はスタートからの強度をテーマに選手達を送り出しました。相手ゴール前まで押し込みながらも最後の精度の部分でなかなか得点にならず、何て事ないミスから先制点をとられました。ミスをした選手にスイッチが入り、周りもつられるようにスイッチON!大会初戦の難しさかとも思いましたが、明らかに意識の問題でした。二試合目は苦しい我慢の時間が長かったですがよく粘ったと思います。内容は完敗でしたが局面毎にみるといい対応もありましたし、40分間やり抜いた意地が相手の焦りを誘ったのかなと思います。泥臭い先制点でしたが数少ないチャンスで結果を出した選手達は本当によく戦ったと思います。おかげでチームは次のチャンスに挑戦できます。いい準備をして挑めればと思います。

最後になりましたが、お手伝い、大会運営、選手達への暖かい声援を頂きました保護者、指導者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
来週もよろしくお願いいたします。

<以上>

  

まずは会場準備から。
新入部員が多い中で、まだ何を準備すればいいのか分からない選手も多かったですね。
周りを見て動けるようになるといいなと思います。これも経験ですね。
何をすればいいか知ってる選手は教えてあげる事も大事ですよ。
 
1回戦は立ち上がりから静かな感じ。
たしかに緊張もあったと思います。先制されてからやっと火が点いた感じでしょうか。
大事なのはゴールです。まずはゴールを見る事から。安易なパスミスで終わるくらいならゴールに向かって行って欲しいです。ゴール前1対1での弱さも出ました。シュート練習1つをもっと大事にしたいですね。
ソラトの得点は嬉しかったですね♪
 
2回戦は我慢の時間が続きました。
相手の方が全然上手かったですからね。押し込まれてはクリアの連続。それでもハヤトのカウンターで1点もぎ取りました。
その後も守備の時間が続き、相手の焦りからのシュートミスなどもあり、何とか勝利。
守備では気持ちのこもったプレーが見られました。
選手も必死に声を出し、身体を張ってましたね。よく頑張ったと思います。
 
 
 
早朝より会場運営お疲れさまでした。
選手の頑張りで来週は上を見る事ができます。
しっかり準備して来週の試合にチャレンジです。
結果はハヤト母、画像はアユム母、ユーゴ母でした。
 
・・・・・・
 
傘の忘れ物がありました。鉄棒に下げてあったようです。
上グラ倉庫に保管しておきます。

22.4.22トレマッチU12&伴SC総会

2023-04-22 22:41:30 | 日記
 
U12トレマッチ。
 
小学生大会の前日と言う事で、伴東さんとのトレマッチでした。
伴東さんありがとうございました♪
 
指導者はT村、F岡。
 
<T村コーチより>

お疲れさまです。U12トレマの報告です。
急なマッチングにも関わらずお越し頂きました伴東の皆様、対戦頂きありがとうございました。m(_ _)m

さてU12の活動もスタートをきりました。大会直前のトレマにはなりましたが、いい強度を持つ対戦相手から学べた事が沢山あったかと思います。目標にすべき相手であると同時に、越えて行かなければならない相手でもあり、1年後には同じ中学で一緒になる仲間でもありました。明日から始まる大会に繋がるように今日はチーム全体を追い込んでみました。個々に差はあれど意識が変わりアクションが変わった選手をみれました。きっと明日はみんないい顔で集まってくれるような気がしてます。チームとしての船出をどう飾るのか?結果がどうよりもしっかりとやるべき事にこだわって戦ってくれる事を期待してます。

観戦、お手伝い頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。m(_ _)m

総会で皆様のお顔を拝見しながらお話をさせて頂き、真剣に耳を傾けて頂けた姿に身の引き締まる思いになりました。少しでも選手達の成長の一役になれるよう精一杯、指導者を努めてまいります。何かあれば気軽に話しかけて頂ければと思いますので遠慮なく!!

<以上>
 
 
 
話によるとかなりの点差で負けも多かったとか( ̄▽ ̄;)
まぁそんな日もありますね。
日々の練習で身につけた事を試合で発揮できたかどうか…。
試合はその成果を発表する場でもあります。
もちろん結果も大事だけど、それ以上に得るものがあればいいですね。
 
 
 
保護者のみなさん、応援やお手伝いをありがとうございました。
画像はユーゴ母でした。結果は…なしw
 
・・・・・・・
 
 
夕方から伴SC総会が沼田公民館で行われました。
保護者のみなさん、指導者のみなさん、忙しい中をありがとうございました。
 
結果報告や会計報告等のあと、色々と話もできました。
入部間もない選手の保護者も参加してもらい、色々と意見も聞けて良かったです。
家ではダメ出しせずしっかりと「頑張り」を認めて褒めてやってください。
選手の自主性を育てるためには、大人の我慢も必要です。
指導者も一緒に子供の成長を見守れたらいいなと思います。
主役は子供たちです。大人ではありません。
 
我々指導者もまだまだ勉強が必要です。
指導者もまた、成長していきたいと思います。