ちごゆり嘉子の部屋

お花っていいなあ~おもに山野草の紹介します。
お庭の花も素敵!毎回お花と共に しあわせを送ります。 

フタリシズカ・イチリンソウ・ネコノメ・ミヤマハコベ

2012-05-07 20:01:21 | 山野草
 先日のカッコソウ近くで白いお花が、次々と、雨に打たれながら、けな気に咲いておりましたからご覧下さい!

      フタリシズカ!


     
      イチリンソウ

     
     シロバナネコノメ

     ミヤマハコベ 
コメント (12)

 ギンラン ホタルカズラ

2012-05-06 16:04:51 | 山野草
ギンラン! ラン科キンラン属です キンランに比べ小さくて真っ白い花なのでギンランと名がついたそうです。花ビラは開かずに、半開きなのですよ。 今年も見つかって、ほっとしました。


ホタルカズラはムラサキ科 ムラサキ属、ブルーの色と白い星型模様が可愛く大好きです。 ムラサキ科には忘れな草等がありま~す。大好きなお花の一つです。

      
コメント (16)

コガネネコノメ

2012-05-05 18:33:29 | 山野草
コガネネコノメ です。
     

 おや?これって・・・ やっと逢えたんかなあ! カッコソウ見に来たおまけでした♪雨降り寒いのにやってきた甲斐ありでした。
 でもなんか写真がイマイチです 雨のせいか? 咲き終りかしら? でも初めての出会いですから 感動でした。
     
     
     
コメント (8)

 ☆ シロバナエンレイソウ

2012-05-04 23:20:09 | 山野草
 シロバナエンレイソウ!大きな葉っぱの上にちょこんと、おすまし顔です! 真っ白でとても美人でした。

        

ここでは、このお花もシコクカッコソウと並んで人気ですので、目当てにして行ってきたのです。
標高1133mのお山なので、雨になり少し寒いので、お山のお寺ではストーブに火を入れてくれました。登山者はここで一休み、入らせてもらい身体を温めてから、あと少し山頂まで登るのです。

シロバナエンレイソウは、たくさんお花が咲いていて、丁度いい時に登ったものです。

     

 この透き通った花びらは、咲き終わりのお花です!最後にこんなに素敵になります。
     
      
コメント (10)

 シコクカッコソウに出会った

2012-05-03 20:03:52 | 山野草
山の傾斜地にひっそり咲くシコクカッコソウ(サクラソウ科)四国固有で絶滅危惧種です。

殆んど出会うことの無いお花で、ちごゆりは自然の中では、初めての出会いでした!
少し離れていてきれいには撮れず残念!
昔は群生していたようです、,ここでは数株しか見つから無いから貴重です。
 以前皿が峰からの画像が届きましたが、もっときれいで群生のようでしたよ。

雨が降っていて、お花が垂れていたのですが、本來は上向きで咲くと思われます。

 明日は晴れるかしら、イワザクラに逢いたくなってきましたわ。
     
      

          
     
      ピンボケですが、もう一枚
     
コメント (14)

 キンラン " Ⅱ 

2012-05-02 06:50:00 | 山野草
 キンラン追加!10っこも花をつけた大きな株が見つり、もう感動でした。

 昨日もう一度出かけてきました。 よかったです 少し離れたところで後3株みつかり、その内の大きい株には、お花を10コもつけていて、なんだか辺りが明るく感じましたよ。

 くれぐれもお願いです 連れて帰ったりしないで下さい。このキンランは、この場所でしか育たないのです。持って帰っても来年以降は消えてしまうそうです。 林に咲く自然な姿を美しいと感じて楽しんで欲しいと思う。(そもそも、共生する菌類が必要な類は盗掘して持って帰っても枯れてしまうのです。)もう一つ抜かれる恐れから花を摘む方もおられるようですが、それもタブーです、種が付きますから摘むと繁殖が出来なくなります。いたしかゆし 

お粗末ですが、この写真で我慢くださいませ。

           

            
コメント (9)

 矢車草” 

2012-05-01 20:59:40 | 花だより
 昔から庭でよく咲かせていた、ヤグルマソウ! 懐かしいお花です。
いろんな色が咲き、確か白も咲いていたように思いますね。

        

        

        

黄色は無かったかしら? 代わりにこのお花がきれいな黄色で、満開です。

        
コメント (6)