クリックして↓応援お願いします。

にほんブログ村
お待たせしました 今から お見せしますね

↑↑ これがヤマホロシの 実 ヒヨドリジョウゴとそっくりでしょ!
ヤマホロシの花は ↓ です

ヒヨドリジョウゴの花ほど 反り返っていませんが、 薄紫が きれいですよね
日本在来の「ヤマホロシ」 のようですよ。 学名 (Solanum japonense:ソラヌム・ジャポネンセ) 草本です ☆多年草で、つる状になります。
下部の葉には3~5裂する裂れ込みが入り・・・葉の表面に艶はありません。葉の形は、葉先が鋭三角形状の三角状広卵形~三角状披針形です。
花は、開花すると同時に花被片が後方に反り返ります。 花色は通常淡紫色です。ただ、時に白色に近いものもあります。
果実は径7mmほどの球形で、秋に赤く熟します 。ウエブより
この赤い実は、以前みて貰った何かに似ていますよ・・・
わたしの大好きな実です お花もですが・・・ 皆さんもご存知でしょう・・・ヒヨドリジョウゴと・・・酷似してます。 ヒヨドリジョウゴの実は秋口の 緑から赤への入り混じった実の・・・グラデーションが素敵なんです。 また今年も 花と実を見て貰いたく 思います。
もう一枚は おまけです

これはマルバノホロシといいます わたしはこれも初めて知った名前です
このほか 園芸用に出まわっているのもあるらしいですが、 今回のはアカリプタさんが、山で写された写真です。
場所は書きませんが ご勘弁ください。
上の3枚と カレンダーの ヒヨドリジョウゴが 送られてきました。

この写真は、 ヒヨドリジョウゴです 1月のカレンダーの原写真です。 きれいでしょ。
{今朝は急ぎお詫びでした。 きょうのカレンダー 写真は ヒヨドリジョウゴでしたので、
アカリプタさんから 朝の内にお詫びメールが入り実際の写真も 送ってくださったですが・・・
わたしは日曜日礼拝のためキリスト教会に出かけてました 午後に帰ってから、急ぎ・・・ただいま修正しました・・・よろしくご理解下さいね。

きょうもご訪問くださり 有難うございました。
明日もよろしくおねがいします
↓クリックして応援↓を お願いします


なかなかお礼に伺えず すみません。
最近すぐ疲れますので、申し訳なく思っています
もっと元気にならねばです・・後しばらくお待ち下さいね。
出来るだけ・・ランキングのポチは、させてもらいます。許してくださいね。
ヤマホロシのお花って、ナス科の花みたいですね。
綺麗な赤色ですね~!
月曜日は雨みたいです。
今日は曇り空が続きました、夜には雨に成りましたよ。
ヤマホロシの実なんですね、赤い実が綺麗に生って
可愛いですね!!
ヤマホロシかヒヨドリジョウゴか私には区別がつきませんよ。
どちらにしても可愛いですね!!
初めて拝見しました。
いつも素敵なご紹介ありがとうございます。
そして。。美味しそう~とも思っちゃいました!
宝石にも見えちゃいます(#^.^#)☆
綺麗~
赤い実を見るとホッとします。
今週は吹雪の予報が出ていますし・・^^;
一見、さくらんぼのようにも
見られるキュートなビジュアルが可愛らしいなぁと思います♪
なんだか美味しそうにも見えてきちゃう
ビジュアルですね(*^_^*)
赤い実ってかわいいですね。
明日から寒そう。。気を付けて下さいね。
ぽち。
ヒヨドリジョウゴをコピーしたと思ったら別なURLでした。
次いでだから羽生弓弦さんと大谷翔平ツーショットのURLだから見てみてください
花も間違う事が度々ありますが、実となるとそれが何の実かさっぱり分かりません!!
アカリプタさんだとよくご存知ですよね。
今の時期、赤い実を付けている物をよく見掛けます。
昨日もアカリプタさんと一緒に蟠蛇ヶ森に行って来ました。
麓の桑田山のユキワリザクラは、まだまだ先のようです。
ポチ^^!!
あのかわいい花からこんな赤い実が
なるのですね。私には違いが全く
わからないけど、ちごゆりさんはよくご存知
ですね。
見過ごしていたのかもですけれど・・・
ご近所にヤマホロシを植えているお宅がありますので、見せてもらおうと思っています。
ヒヨドリジョウゴも探してみようと思います。
何時も、新鮮な情報をありがとうございます~
お花の色も優しい色ですね。でも名前が良い難そうで覚えられないね。すぐ 忘れちゃいます。
大阪は夜には雨の予報です。
雨が上がったらまた冷え込むようなので
さすがに寒さがこたえますわ。
応援ぽち
可愛い赤い実。
ニッコリしちゃいました。
☆☆
この赤い実は「ヤマホロシ」と言うのですね。
サクランボに似ていますね。
ヤマホロシではなく、ヒヨドリジョウゴでした。
よく見ると茎や果梗に毛が生えてます。
少し前に気が付いてましたが、お知らせせずにすみませんでした。
葉の形や毛の有無などで見分けられますが、だいたい見つけるのは、実だけになった時が多いです。
良く似た、ヒヨドリジョウゴ、ヤマホロシ、マルバノホロシの写真をお送りしましたので、見比べてください。
茎に細かい毛が生えていてお花が白いのがヒヨドリジョウゴだとか、誰かに教わりました。
人間にも自分に似た人が世の中には3人いるとか・・・。
お花の世界にもあるんでしょうかねえ。
先ほど直しておきました
ノゲシの葉には、棘がありませんで、そう少し優しい感じですよね。
・・・・・・
ふるやのもりさまコメント応援有難うございました
URLの記入お願いします。リンク出来なくて困っています。
覗きに来ました~
ヤマホロシ素敵な名前ですね。
徳島県の山にもあるのでしょうか。
ヒヨドリジョウゴだなと思って軽く流しちゃってるかもしれませんね。
下の名前の由来参照。
http://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/hibipip/hiyodorijyougo.html
園芸種のツルハナナスもヤマホロシの流通名でややこしいです。
可愛い真っ赤な実ですね(*^_^*)
山に生えているのでしょうね
薄紫色のお花、今度春に探してみますが、ヒヨドリジョウゴ葉よく見ますね~
あの花も薄紫か、ピンク色ですよね
園芸種としても出回っています。
ムラサキ色をしたナスの花に似た花を咲かせます。
↓はノゲシでなくオニノゲシですね。
葉っぱのトゲが痛々しいです。
素敵なお写真のカレンダーですね。
赤い実はこの季節ことにうれしいですよね。
応援☆
赤い実も多くの種類がありますね。
応援ポチ!
もしかすればですが・・↓
なんとも優しげで・・・柔らかな雰囲気と
色使いが素敵だなぁと思います^^
↑ は、絵と・・勘違いされていませんか?
わたしがカレンダーを写真に撮ったものを載せたのですよ 少しボヤケテいて・・すみませんね。
元の写真はもっと素敵な写真ですからね。
花の名前が中々覚えられません(泣)
皆さんに教えて頂いてます
これからも宜しくお願いしますね
特に山小屋さんは詳しいです 感謝しています
ポチ(*^^*)
素朴なタッチで描かれるイラストが
なんとも優しげで・・・柔らかな雰囲気と
色使いが素敵だなぁと思います^^
家庭菜園のミニトマトに見えてしまったのですが、
ヤマホロシというお名前があったんですね☆
うれしくなりますね
大きな実でもうれしいですけど^^