ちごゆり嘉子の部屋

お花っていいなあ~おもに山野草の紹介します。
お庭の花も素敵!毎回お花と共に しあわせを送ります。 

こいのぼりと加茂谷潜水橋(18-505)

2018-05-05 15:35:56 | 山野草
ブログ村のランキングに参加しています。
山野草ロゴをクリックして応援をよろしくお願いします。


にほんブログ村 


5月5日子どもの日です 
 まご小3年生にあってきますので婆ばも、うれしいです。



加茂谷の加茂町~深瀬町には那賀中央橋という那賀川にかかる一番古い潜水橋(沈下橋)があります。 




加茂谷に行ってきました。 あこがれの潜水橋は見ただけ渡りませんでした。

今では那那賀川中央橋となっており、昔の木の橋の面影を残しつつも・・・立派な石の橋になっています。




昭和23年 村の若者が同窓会で何とか村に役立つことをしたいと、話し合おうと集まりました。

加茂谷橋が かけられたお話。

加茂谷は那賀川の両岸に村があり、かつては渡船によって結ばれていたので、まず架橋運動をしようということになりました。

架橋運動のことを村長に相談すると、協力を承諾してくれました。

1948(昭和23)年4月現場などを調査したところ、運動をするには橋の名前が必要だということがわかったのです。

そこで、吉野川に架かっている吉野川中央橋からヒントを得て、那賀川中央橋として架橋運動をすることになり、期成同盟会を結成したそうです。



その後、村長が地方事務所の土木部長に架橋をお願いしたおかげで、橋を設計してくれることになりました。

1949(昭和24)年7月には設計図はできましたが、資金がなく計画は立ち消えになりそうでした。

このときに村長は村議会の承認を得て木橋を設計し、1951(昭和26)年11月に完成、12月26日那賀川中央橋として開通となったのです。 
このことに感謝しつつ、この橋をながめてみました。




加茂谷橋(かもだにばし)で、いまでも 呼ばれているそうです・・・

加茂谷橋(かもだにばし). 2015年2月10日. 加茂谷橋(かもだにばし). 基本情報. 橋長, 340m. 完成年, 昭和52年。


こいのぼりが 泳いでいました。













 これは何匹 泳いでるのかしら‥‥ 作業は大変だったでしょうね・・・。

 

 きょうは子どもの日ですから こいのぼりをお見せ出来 よかったです。





にほんブログ村





コメント (18)    この記事についてブログを書く
« ヒトリシズカ&フタバアオイ ... | トップ | ギンラン キンラン(18-506) »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようさん! (torako0770)
2018-05-05 05:13:06
加茂谷鯉のぼり祭り~♪

行ってきました!(^^)!

大盛況でしたよ!!
ちごゆり嘉子さん おはよう御座います(^_-)-☆ (安人(あんじん  )です)
2018-05-05 06:07:41
 凄い数の鯉のぼり・・見事ですね
 皆さんのご協力で集まった物でしょうね

 取り付けられた方も大変だったでしょう ね

  有難う御座いました(^_-)-☆

  ポチ (^^)/
Unknown (山小屋)
2018-05-05 06:11:49
たくさんの鯉のぼりですね。
これをあげるのもたいへんだったと思います。

加茂谷潜水橋 (timata-sn)
2018-05-05 06:18:17
ちごゆり嘉子さん お早う御座います。
今朝は良いお天気の様です、少し冷えて居ますよ。

加茂谷潜水橋と言う歴史のある橋なんですね。
皆さんの色んな苦労で出来た橋なんですね。
鯉のぼりが沢山揚って居ますね。
こどもの日以前は各家庭で鯉のぼりが揚って居ましたが、
近年は余り見かけなくなりましたね。
Unknown (ユーアイネットショップ店長うちまる)
2018-05-05 06:36:32
とても景色がいいところですね!!
応援。。
Unknown (とんぼ)
2018-05-05 07:30:56
川をまたぐこいのぼりの数がすごいですね。

沈下橋というものには親近感を覚えます。近くに流れ橋というものがあるからです。
みなさまにコメント応援のお礼申します。 (ちごゆり嘉子)
2018-05-05 08:08:56
みなさまうれしいコメント有難うございます。
昨夜は卓球女子見ましたが、快勝できょうが楽しみですね。
男子は途中まで見ましたがどうなったんでしょうか?
潜水橋のこいのぼり見て貰え有難うございました。
明日はお花をどうぞ!
晴天の良きこどもの日を平安にお過ごしくださいませ。
見事な連鯉 (花ぐるま)
2018-05-05 08:22:10
那賀川に掛けられた見事な連鯉、素晴らしいですね~
こういう風景も見てみたいなあと思いました
Unknown (kazuyoo60)
2018-05-05 08:33:06
加茂谷橋、必須の端ですね。昭和52年完成---、私の感覚では、まだ最近の感覚です。
沢山の鯉のぼりたち、この川に掛ける思いも伝わります。
Unknown (ひげ爺)
2018-05-05 08:38:45
今日は立夏山の緑も少し濃くなってきましたね。
鯉のぼり壮観ですね。
ボランティアさんがかけていらっしゃるのでしょうか。
良い光景にとても癒されます。

コメントを投稿