ちごゆり嘉子の部屋

お花っていいなあ~おもに山野草の紹介します。
お庭の花も素敵!毎回お花と共に しあわせを送ります。 

思い出の船本牧舎(19-306)

2019-03-06 04:04:58 | 

 


健康のために、散歩をはじめたので、幼い頃通っていた キリスト教会の建物が 残されているので・・・ 立ち寄らせてもらいました。

牧師先生のお孫さんが、すぐ近くの別宅で、住まいされ  

このドイツ牧舎を、ひおじいさまから引き継いで 管理して下さっているようですが、老朽化が進み よく見ると屋根瓦も壊れているようです・・・。。。

お仕事を退職前の50歳位の方でした。

市の財政難から補助もなくて、たいへん難儀されていると伺いました。
危険だから解体したいとも思われているらしく、でも費用が高くで出来ないと、おっしゃられたので、 私はそっと胸を撫でおろしましたの すみません

私は、複雑な気分になりました・・・ 何とか残してほしい大切な建物ですもの・・・ 県と市に、相談して見なくてはです。
 








三か月前まで 残っていた 階段は今は残っておりませんが、 幼稚園児の頃から私が通っていた
板野教会が、この二階にありました。

幼い頃近所のクリスチャンのお姉さんに誘ってもらい、日曜学校に通っていたんです。

船本くにえ先生のイエスさまのお話に聞き入り・・・ オルガンに合わせ 賛美歌を歌うのも楽しみでした。



これは 階段が残っていたころの、だいぶ以前の懐かしい写真です。


板東収容所時代にドイツ兵俘虜と地元職人の共同で建設されたいわゆるドイツ牧舎(ドイツ牧舎の正式名称は「富田(製薬)畜産部」である。)は、
現在、「船本家牧舎」として国の登録有形文化財建造物に登録されている。











今では 朽ちて危ないので、 階段は、取り除けたそうでした。 テラスが残っていて懐かしかったです。










この入り口から入っていくと、 船本くにえ先生の おやさしいご主人が 牛乳をチーズに加工していて

そっと食べさせてくださいました。






どこから写しても 懐かしい昔がよみがえります。



懐かしくて 写真撮らせていただきました











外回りです







 お住まいの建屋越しにのぞいている お山は、 自慢の・・・大麻山です。




すぐ横の麦畑が、これまた昔懐かしく うれしかったです。


この北方向に 行けば・・・私の私の幼い頃走り回った、懐かしい農道が里山迄続いていました。


みなさまに応援いただき、有難うございました。 きょうも素晴らしい日をお過ごしくださいませ。



最後によろしければ、下の山野草をクリックして応援お願いします。







コメント (15)    この記事についてブログを書く
« 沈丁花 (19-305) | トップ |  カラスノエンドウ(19-307) »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ユーアイネットショップ店長うちまる)
2019-03-06 05:52:27
歴史的に保存して欲しいのに老朽化で取り壊し。

地元下関にもJR西管理の「山陽ホテル」がありました。
ナイチンゲール・ベーブルース・アインシュタイ博士が
宿泊したホテルなのに。。。
返信する
Unknown (山小屋)
2019-03-06 06:22:28
レンガ積みがヨーロッパ風です。
できれば残して欲しいですね。
返信する
船本家牧舎 (地理佐渡..)
2019-03-06 06:23:59
おはようございます。

これは良い建物が残っていますねぇ。
沢山の思い出もあるようで、地域の
宝になりそうなレトロな姿にちごゆ
りさんの思い入れも分かります。

さて、麦畑。良いですねぇ。
こちらでも大麦などを作る農家さん
があります。5月から6月ですかねぇ。
こちらの麦秋は。

返信する
思いでの牧舎 (timata-sn)
2019-03-06 06:52:51
ちごゆり嘉子さん お早う御座います。
今朝は曇り空の様です、雨に成る様です。

幼い頃に通われて居たドイツ牧舎が今も現存して
居るんですね。
貴重な建物が残す事は出来ないのでしょうか。
地元の活動と県・市の理解がされるか、それにもっと
早く活動が出来なかったのでしょうね。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2019-03-06 06:59:05
広い建物です。となると修理も解体も相当な額になるのでしょう。大変だと思います。我が家の古い家のことも頭から離れません。
麦畑ですか。極小さい頃に麦踏らしき記憶と、中学生の時に合奏の横の麦畑に黒い穂が有った記憶と、後は生け花の青麦くらいです。。
返信する
Unknown (せいパパ)
2019-03-06 07:20:14
何とか残せるような方法を考えて
援助が受けられると良いですね。
訴えるだけでは行政は動かないので
前例を調べてどうしたら残せるかを住民と話し合って
お願いするしか無いだろうな。
安易に援助すると事例が出来てしまうので
住民の多くが援助して欲しいと一斉に言い始めるから
難しい問題。
このキリスト教会の保存する重要性を
よく調べて訴え続けるしか無いのだろう。
返信する
懐かしい建物が~ (花ぐるま)
2019-03-06 07:45:20
時代とともに朽ちてきた様子、良く分かります
でも建物が亡くなってしまうのはもったいないし、思い出が消えていきそうですね
建物を保存するには強固にしなくてはで小
そして壊すのにも普通の家で100万円以上、こういう建物だともっと大変でしょうね
返信する
Unknown (hirugao)
2019-03-06 10:16:56
なかなか立派だしなんとかこの建物を残したいですね。
残す理由ですか・・・
皆で訴え続けたいですね。
返信する
午前コメントにお礼申します。 (ちごゆり嘉子)
2019-03-06 13:20:37
県道から、少し入り込んでいますが、裏から道を整備すると、
ドイツ公園からも近くて、歴史街道でも
活かせると思えます・・・・

皆さま応援コメント有難うございました。
返信する
Unknown (由乃)
2019-03-06 16:17:33
こんにちは
こちらも先ほどから雨が降り始めました
一雨ごとに春ですね
応援です
返信する

コメントを投稿