goo blog サービス終了のお知らせ 

とみぃ@ぎふ

リコーダーや花、FC岐阜の話、
そして、
愛犬のボーダーコリーの話などなど…

German Chamber Music

2008-02-21 | CD寸評



 最も気に入っているCDのひとつ。
 特に1曲目のバッハと3曲目のテレマンは秀逸。

 1曲目のバッハは、その昔クイケンクァルテットが来日した時も演奏したけれど、生はもっと良かった(CDよりも若干テンポが速かった印象)。

 3曲目のテレマンは、2本のガンバの音に背筋がぞくぞくきます♪~


Barthold Kuijken (transverse flute)
Sigiswald Kuijken (violin & viola da gamba)
Wieland Kuijken (viola da gamba)
Robert Kohnen (Cembalo)

German Chamber Music 

  • J.S.Bach / Sonata G major for transverse flute, violin and b.c. arr. after Sonata E flat major for Organ BWV 525
  • G.Ph.Telemann / Suite VI for transverse flute, violin and b.c.
  • G.Ph.Telemann / Quartet G major for transverse flute, two viole da gamba and b.c.
  • C.Ph.Emmanuel Bach / Triosonata A major for transverse flute, violin and b.c.

17世紀初頭の作品集~ハウヴェ~

2008-01-14 | CD寸評


 ワルター・ファン・ハウヴェの初期バロック。この頃の曲を扱ったCDは少ないので、特に初期イタリアの曲は勉強になります。
 と言っても、ハウヴェの技巧は完璧主義的で緊張感漂う印象。今ひとつついて行けない所があるのも事実…。

 そういえば、昔、友人にエスタンピの3つの泉をハウヴェが独奏していたレコードを聴いたことがありましたが、その演奏は今でも心に残っています。


ワルター・ファン・ハウヴェ/Walter Van Hauwe(Rec)
佐藤豊彦(Lute)

Blockflutes 3

  • Godfrey Finger - Ground
  • Thomas Tollett - Ground
  • Anonymus - Balade
  • John Eccles - Ground
  • Jacob Van Eyck - Pavane Lacrimae
  • Johan Schop - Pavane Lacrimae
  • Jacob Van Eyck - Stil, Stil Ereis
  • Jacob Van Eyck - Fantasie & Echo
  • Jacob Van Eyck - Doen Daphne D'Over Schoone Maeght
  • Jacob Van Eyck - Wal Jan...&
  • Giovanni Bassano, Adrian Willaert - Le Rose
  • Giovanni Bassano - Ricercata
  • Giovanni Bassano - Susanne Ung Jour
  • Girolamo Frescobaldi - Canzona
  • Aurelio Virgiliano - Ricercata
  • Dario Castello - Sonata Seconda

ピノックのゴールドベルク&イタリアン・コンチェルト

2007-09-13 | CD寸評


 

 

 

 こちらは、トレヴァー・ピノックのゴールドベルクとイタリア協奏曲。

 その昔、ピノックのゴールドベルクのCDは持っていたハズなのですが、どこかへいってしまって…、CD屋さんで眺めていると、イタリア協奏曲も入ったCDが安く出ていたので、買い直してしまいました。

 チェンバロのゴールドベルクとしては、結構テンポが速いと思いますが、心地よく聴くことができます。


トレヴァー・ピノック/Trevor Pinnock (Cem)

J.S.BACH

 

  • Goldberg Variation BWV988
  • Italian Konzert F-Dur BWV971

強烈なテンポ~パッヘルベルのカノン~

2007-08-02 | CD寸評


 ムジカ・アンティカ・ケルン(MAK)の演奏は、どれも総じて速いのですが、このパッヘルベルのカノンのテンポは強烈です。

 パイヤール室内管弦楽団の演奏時間は6分くらいだと思いますが、MAKの場合は、何と4分38秒。最初に聴いた時は、全く別の曲だと思ってしまいました。

 あとは、ヴィヴァルディのフォリアも秀逸。最後の方で、私が好きなリンデンが奏でる嵐のようなチェロが耳に残ります。


Musica Antiqua Köln (ムジカ・アンティカ・ケルン)

Pachelbel:Kannon & Gigue J.S.BACH・Handel・Vivaldi

  • J.PachelbelKannon & Gigue
  • G.F.HandelSonata G-Dur op.5 No.4 HWV399
  • A.VivaldiSonata d-moll "La Follia" op.1 No.12 RV63
  • J.S.BACHSuite(Overture)No.2 BWV1067

グレン・グールドのゴールドベルク

2007-07-27 | CD寸評


 グレン・グールドのゴールドベルク変奏曲。
 晩年に、彼にしては珍しく2回目の録音をしたもの。有名な盤です。

 このCD(当時はレコード)の録音の模様を録画したDVDもあるのですが、このCDに収められているテイクとは別のテイクなので、その違いを確認するのも面白いかも。

 2回目の録音をしたことについては、「ビート感を出したかった。」というようなことを語っていました。


Glenn Gould/グレン・グールド (P)

J.S.BACH

  • The Goldberg variations

花岡和生さんのHandel

2007-07-20 | CD寸評


 

 

 

 花岡和生さんのヘンデル。
 
 花岡和生さんは、オトテール・アンサンブルとしてもヘンデルを録音しておられます(そのCD寸評はこちら。)が、こちらはその時に録音された6曲のリコーダーソナタにヴァイオリンを加えたトリオソナタ2曲を含むもの。
 楽器は平尾重治さんのブレッサン(alto)と斎藤文誉さんのヴォイス・フルート。

 オトテール・アンサンブルの演奏は緊張感ただよう演奏だとすれば、こちらのヘンデルは、一言一言語りかけるようなヘンデル、という気がします。

 どちらも素晴らしくコントロールされた音色なのですが、正直言って、私はオトテール・アンサンブルの時のヘンデルの方が好きです。


花岡和生(Rec)、竹嶋祐子(BVn)、西沢史子(BVc)、岡田龍之介(Cem)

G.F.Haendel
The Recorder Sonatas

 

  • Sonata G-minor HWV360
  • Sonata A-minor HWV362
  • Sonata B♭-Major HWV377
  • Trio sonata F-Major HWV389
  • Sonata F-Major HWV369
  • Sonata B-minor HWV367a
  • Sonata C-Major HWV365
  • Trio sonata B-minor HWV386b

山岡重治先生のHandel

2007-05-11 | CD寸評


 山岡重治先生のヘンデル。
 
 その昔、山岡(平尾)さんの楽器について「楽器自身がが喜んでいる。」と評した方がいらっしゃいました。
 このCDでは、オリジナルピッチのBressanとStanesby Jr2本のアルトを使用しておられますが、いずれも素晴らしい音色。
 「弘法筆を選ばず」とは言いますが、この音色を聴いていると、選びたくなっちゃいます。


山岡重治(Rec)、平尾雅子(VdG)、芝崎久美子(Cem)、能登伊津子(Org)

G.F.Handel
The Recorder Sonatas

  • Sonata B♭-Major HWV377
  • Sonata G-minor HWV360
  • Sonata C-Major HWV365
  • Sonata A-minor HWV362
  • Sonata F-Major HWV369
  • Sonata B-minor HWV367a

ラウリン~笛の楽園~

2007-04-27 | CD寸評


 ダン・ラウリンの笛の楽園。
 力強く、自信に充ち満ちた演奏。個人的には、曲によっては、もう少し“か弱さ”が欲しいと思う。

 このCDを購入した時、横に2枚組の笛の楽園全曲集もあった記憶が…。これはその抜粋でしょうか。

 使用楽器は、F.Morganと Paul M.Whinrayによる6本の楽器を使い分けている。


ダン・ラウリン (Dan Laurin)

笛の楽園(Der Fluyten Lust-hof)
ヤコブ・ファン・エイク(Jacob van Eyck)

  • Engels Nachtegaeltje
  • Doen Daphne D'over schoone Maeght
  • Amarilli mia bella
  • Gabrielle Maditelle
  • Fantasia & Echo
  • Bravade
  • Blydschap van myn vliedt
  • Excusemoy
  • Ach Moorderesse
  • Vande Lombart
  • Orainge
  • Amarilliken doet myn williken
  • Comagain
  • Een Frans Air (Pour moy)
  • Wat zal men op den Avond
  • D'Lof-zangh Marie
  • Boffons

マリオン~笛の楽園~

2007-03-15 | CD寸評


 マリオン・フェアブリュッヘンの笛の楽園。
 自由奔放で伸びやかな演奏。

 楽譜にとらわれない演奏は、当時の様々な主題を元にエイクが装飾を付けていったこの曲集の場合は、特に“アリ”なんでしょう。

 使用楽器は、F.Morganによるソプラノとアルト(G管)。


マリオン・フェアブリュッヘン (Marion Verbruggen)

笛の楽園(Der Fluyten Lust-hof)
ヤコブ・ファン・エイク(Jacob van Eyck)

  • Bockxvoetje 山羊の足
  • Questa dolce sirena 優しいセイレン
  • Wat zal men op den avond doen ひとは夜、何をする
  • Doen Daphne d'over schoone maeght 最も美しい少女ダフネが
  • Bravade ブラヴァーデ
  • Harte diefje, waerom zoo stil 私の心のうちの小さな盗賊は、何故こんなに静かなのか
  • O slaep, o zoete slaep おお眠り、優しい眠りよ
  • Engels nachtigaeltje 英国のナイチンゲール
  • Onder de linde groene リンデンの緑の木陰で
  • Pavane lacryme 涙のパヴァーヌ
  • L'amie cillae わが友シーリア
  • Verdwaelde koningin 狂った王
  • Amarilli mia bella 麗しのアマリリ
  • Prins robbert[s] ロバート殿下のマスク
  • More palatino , met 2 モア・バラティーノ
  • Boffons 道化師
  • Malle Symen 狂ったシモン
  • Wel op, wel op, ick gae ter jaght 起きろ、狩りに出発だ
  • Engels lied 英国の歌
  • Een schots lietjen スコットランドの小さな歌

花岡和生~笛の楽園~

2007-03-14 | CD寸評


 花岡さんの笛の楽園。
 研ぎ澄まされた笛の音色と、曲に真正面から向き合う演奏は秀逸。

 テンポに関しては、ちょっと遅すぎるのでは?と思うものもあるのですが、重ねて聴くうちに、そのテンポ設定が説得力を帯びてくる…そんな、演奏だと思う。

 ちなみに、こちらの花岡さんのサイトで一部のサンプル演奏も聴けます。

 使用楽器は、Ganassi(Alto)in G(F.Morgan)、Ganassi(Alto)in F(K.Hanaoka)、Renaissance(Tenor)in C(YAMAHA)。


花岡 和生 (Kazuo Hanaoka)

笛の楽園(Der Fluyten Lust-hof)
ヤコブ・ファン・エイク(Jacob van Eyck)

  • 天の父  Onse Vader in Hemelryck
  • ローラ  Laura
  • ファンタジアとエコー  Fantasia en Echo
  • 美しい羊飼いの娘フィリス  Philis schoone Harderinne
  • 迷子の王妃  Verdwaelde koninghin
  • フランスのバレー  Frans Ballet
  • イギリスのナイチンゲール  Engels Nachtegaeltje
  • プレリュード  Preludium ofte Voorspel
  • 美しき娘ダフネ  Doen Daphne dover schoone maeght
  • 戻っておいで、甘い愛よ  Comagain
  • アマリリうるわし  Amarilli mia bella
  • 道化師  Boffons
  • 喜びは去り  Blydschap van mijin vliedt
  • 愛しい人よ、なぜ静かなの  Courante,of harte diefje waerom zoo stil
  • かわいいシレナ  Questa dolce Sirena
  • 涙のパヴァーヌ  Pavane Lachryme
  • 賛美歌33  Psalm 33
  • 鐘は鳴り響き  Repicavan
  • 虚勢 Bravade
  • 甘い眠り  O Slaep,O Zoete Slaep