goo blog サービス終了のお知らせ 

とみぃ@ぎふ

リコーダーや花、FC岐阜の話、
そして、
愛犬のボーダーコリーの話などなど…

ヴァイスのリュート音楽【佐藤豊彦】

2009-02-15 | CD寸評


 佐藤豊彦さんの生演奏は、リトルコンソート・アムステルダムで来日された時にしか聴いたことがありませんが、一音一音、身に染み入るような演奏が印象的です。ヴァイスのような曲では、そうした特徴がなおさら引き立ちます。

 このCDの最後に収められているチャコーナは、曲も演奏も、特にお勧めです。


佐藤豊彦 (Lt)

Silvius Leopold Weiss : Works for Lute
  • Partie in s-minor

    • Prelude - Largo-Fuga - le sicilien - Gigue
  • Tombeau sur la Mort de M.Comte de Logy

  • Suite in a-minor
    • Allemande - Courante - Sarabande - menuet - Gigue
  • Fantasia in c-minor
  • Partie in A
    • Ouverture(Largo-Allegro) - Courante - Sarabande - Presto
  • Ciacona in g-minor

バッハのリュート組曲【今村泰典】

2009-02-06 | CD寸評


 ヨーロッパで活躍していらっしゃる今村泰典さんのCD。ん十年前に帰国コンサートを聴きに行った時に購入したもの。
 残念ながらVol.1しか手元にありませんが…。
 
 スマートで推進力を感じさせる演奏。私は好きです。


今村泰典 (Lt)

J.S.BACH : LUTE MUSIC Vol.1
  • Suite in E-Major  BWV 1006A

    • Prelude - Loure - Gavotte En Rondeau - Menuet & - Bourree - Gigue

  • suite in c-minor  BWV999

    • Prelude - Fuga - Sarabande - Gigue-Double

  • Prelude in c-minor  BWV999
  • Fuga in g-minor  BWV1000

コレッリ:リコーダーと通奏低音のためのソナタ 作品5 【山岡重治】

2009-01-28 | CD寸評


 もともとヴァイオリンのために書かれた曲をリコーダーで吹くための編曲作業は困難を極めます。
 コレッリの作品5に関しては、18世紀の頃から編曲楽譜も出されていますが、最終的には、演奏者自身がアレンジすることになります。
 コレッリのフォリアについて言えば、私は、これまでブリュッヘンが出したCD(確か、2回目の録音だった思う。もっとも、当時はレコード!)の編曲・演奏が最高だと思っていましたが、このCDのフォリアは、それを上回ったと思っています。必聴の1枚です。 


山岡重治 (Rec) , 平尾雅子 (VdG)
竹内太郎(Lt,Baroque-G) , 上尾直毅(Cem)

Arcangelo Corelli: Sonatas Op.5
  • ソナタ 第4番 ヘ長調
    • Adagio - -Allegro - Vivace - Adagio - Allegro
  • ソナタ 第5番 ハ短調
    • Adagio - vivace - Adagio - Vivace - Giga Allegro
  • ソナタ 第7番 ト短調
    • Preludio Vivace - Corrente Allegro - Sarabanda Largo -  Giga Allegro
  • ソナタ 第10番 ハ長調
    • Preludio Adagio - Allemande Allegro - Sarabanda Adagio - Gavotta Allegro - Giga Allegro
  • ソナタ 第11番 変ロ長調
    • Prelude Adagio - Allegro - Adagio - Vivace - Gavotta Allegro
  • ソナタ 第12番 ト短調[フォリア]

コレッリのヴァイオリンソナタ集【クイケン】

2009-01-20 | CD寸評


 アルカンジェロ・コレッリ(1653-1713)の有名な「作品5」を扱ったCD。
 作品5は全部で12曲あるのですが、そのうち5曲が収められています。
 モダンのヴァイオリニストも演奏することが間々あるそうですが、このCDは、勿論バロック・ヴァイオリンでの演奏。
 録音は1984年ですが、未だ色あせない演奏内容です。


シギスヴァルト・クイケン -Sigiswald Kuijken (Vn)
ヴィーラント・クイケン -Wieland Kuijken (Vc)
ロベール・コーネン -Robert Kohnen (Cem)

Arcangelo Corelli: Violin Sonatas Op.5
  • Sonata 3 e-major

    • Adagio - Allegro - Adagio - Allegro - Allegro

  • Sonata 1 d-major

    • Grave,Allegro,Adagio,Grave,Allegro,Adagio - Allegro - Allegro - Adagio - Allegro

  • Sonata 12 <Follia> 
  • Sonata 6 a-major
    • Grave - Allegro - Allegro - Adagio - Allegro
  • Sonata 11 e-major

    • Prelude Adagio - Allegro - Adagio - Vivace - Gavotta Allegro


マラン・マレのトリオ集

2009-01-11 | CD寸評


 マラン・マレのトリオ集を扱ったCD。
 結構、濃厚(?)な演奏です。個人的には、もうちよっと透明感のある演奏スタイルが好き…。
 使っているリコーダーは、Morganのアルトとヴォイスフルート。ヴォイスフルートはBressanなのですが、アルトの方はDennerとあります。
  ううむ、私の持っているDennerとは全く音色が違います(吹き手の問題??)。


アンサンブル フィッツウィリアム -Ensemble Fitzwilliam

Marin Marais : Pièces en trio
  • Suite en Si bé mol
Prélude - Sarabande - Air - Gigue - Gavotte - Caprice - Menuet l & ll - La Marianne - Autre Marianne - Plainte
  • Suite d'un gout etranger - La reveuse

  • Suite en do mineur
Prélude - Sarabande grave - Rondeau - Caprice - Gavotte - Menuets l & ll - Fantaisie - Passacaille La désolée
  • Suite d'un gout etranger - Le badinage

  • Suite en mi mineur

Prélude - Fantaisie - Gavotte - Rondeau - Sarabande en rondeau - Menuet - Sarabande - Menuet - Caprice - Passacaille

ヨーロッパの音楽家~ジョルディ・サヴァール~

2008-07-15 | CD寸評


 何と言っても、マレ(1656~1728)の「膀胱結石手術の描写」 “Le Tableau de l'Operation de la Taille が印象的。学生時代、先輩の下宿で「何じゃこりゃ!!」という驚きとともに初めて聴いた時のことを覚えています。

 もっとも、オルティスやフォルクレーなど、サヴァールの高い技術が堪能できる曲が多数収められています。

 夜中にロウソクの灯をともして聴くには、もってことの一枚^ ^;


ジョルディ・サヴァール - Jordi Savall (viola da Gamba)

Musicien de l'Europe

【L'Espagne】

  • Diego Ortiz  Recercada sexta sobre tenores
  • Francisco Correa de Arrauxo  Batalla de Morales
  • Joan Cererols  Credo de la Missa de Batalla

【L'Italie】

  • Ivlivs de Modena  Ricercare
  • Claudio Monteverdi  Nisi Dominus

L'Angleterre】

  • Christopher Tye  Lawdes Deo a 5
  • Anon.  The Bag-pipe tuning
  • Tobias Hume  A Souldiers Resolution
  • John Dowland  Semper Dowland semper Dolens

【L'Allemagne】

  • Johann Rosenmüller  Sonate VII en ré mineur
  • Johann Sebastian Bach  Die Kunst der Fuge, BWV 1080 Contrapunctus 13

【La France】

  • Eustache Du Caurroy  Trenteseptiesme Fantasie
  • Marc Antoine Charpentier  Pour la conception de la Vierge: Symphonie devant Regina (coeli)
  • Marin Marais  Le Tableau de l'Opération de la Taille
  • François Couperin  La Chemise blanche
  • Antoine Forqueray  La Couperin

THE TEMPEST ~小倉喜久子~

2008-06-23 | CD寸評


 「青年ベートーヴェン31歳 ピアノソナタ作品31」という邦題がつけられたこのCD。
 たまたま乗せてもらった車の中で聴いたのがきっかけで早速購入。
 小倉さんの音楽性もさることながら、楽器の良さを存分に引き出している印象。

 やっぱフォルテピアノの音色は良い!!フォルテはフォルテ(楽器が壊れそう…^ ^)、ピアノはピアノ(木が鳴っている~)に聞こえる。特にベートーヴェンのような曲想だと、ひときわ際だちます。
 それに比べると、モダンの楽器(ピアノ)は、楽器に余力があり過ぎるような気がする。


小倉喜久子(FortePiano)

ベートーヴェン:3つのピアノソナタ 作品31全曲

  • ソナタ16番 ト長調 作品31の1
    • Allegro vivace
    • Adagio grazioso
    • Rondo:Allegretto
  • ソナタ17番 ニ短調 作品31の2 テンペスト
    • Largo-Allegro
    • Adagio
    • Allegretto
  • ソナタ18番 ト長調 作品31の3
    • Allegro
    • scherzo: Allegretto vivace
    • Menuetto: Moderate e grazioso
    • Presto con fuoco

テレマン/バッハ/C.P.E. バッハ:リコーダー作品集~ラウリン~

2008-05-14 | CD寸評


 こうして改めて曲目を見てみると、かな~りマニアックな感じがするCD。よっぽどリコーダー好きじゃないと手を出さないような…。

 リコーダーで、テレマンのファンタジー全曲を1枚のCDで!!
 しかも2枚目はバッハの(2大?)ソロ・ソナタ。

 まぁ…超絶技巧のオン・パレードで、唸るしかありません…

 もっとも、ラウリンの曲想とか、装飾は独特。「すげぇ!!」と思う部分も多々ありますが、「??」と思う部分も少なからず…

 好みと言えば好みですが…(んな事言いながら、しっかり私は買ってる…^ ^;)


ダン・ラウリン - Dan Laurin (recorder)

TELEMANN / BACH / C.P.E.BACH

  • テレマン  GEORG PHILIPP TELEMANN (1681-1767)12 Fantasias for Flute Solo

    • Fantasia No. 1 in A major: Vivace. Allegro

    • Fantasia No. 2 in A minor: Grave. Vivace. Adagio. Allegro

    • Fantasia No. 3 in B minor: Largo. Vivace. Largo. Vivace. Allegro

    • Fantasia No. 4 in B flat major: Andante - Allegro - Presto

    • Fantasia No. 5 in C major: Presto. Largo. Presto. (Largo). Allegro. Allegro

    • Fantasia No. 6 in D minor: Dolce. Allegro. Spirituoso

    • Fantasia No. 7 in D major: Alla Francese. Presto

    • Fantasia No. 8 in E minor: Largo. Spirituoso. Allegro

    • Fantasia No. 9 in E major: Affetuoso. Allegro. Grave. Vivace

    • Fantasia No. 10 in F sharp minor: A Tempo Giusto. Presto. Moderato

    • Fantasia No. 11 in G major: Allegro. Adagio. Vivace. Allegro

    • Fantasia No. 12 in G minor: Grave. Allegro. Grave. Allegro. Dolce. Allegro. Presto

  • J.S. バッハ  JOHANN SEBASTIAN BACH (1685-1750)
    無伴奏フルート・ソナタ イ短調 BWV 1013
    Flute Partita in A minor, BWV 1013
    Allemande,Corrente,Sarabande,Bourree Anglaise

  • C.P.E. バッハ  CARL PHILIPP EMANUEL BACH (1714-1788)
    Flute Sonata in A minor, Wq. 132, H. 562
    Poco Adagio,Allegro,Allegro


ドイツ・バロックのフルート音楽~有田正広~

2008-04-10 | CD寸評


 正直言うと、有田さんのトラヴェルソの音色はモダンっぽい感じがして、ちょっと気になるのですが、それを上回る技巧と表現力はすごい。

 特にクラインクネヒトは圧巻。


有田正広(tFl)、鈴木秀美(BVc)、有田千代子(Cem)


ドイツ・バロックのフルート音楽

  • J.S.バッハ:フルートとオブリガート・チェンバロのためのソナタ ロ短調 BWV1030

  • C.Ph.E.バッハ:無伴奏フルートのためのソナタイ短調 Wq132(H.562)

  • クラインクネヒト:フルートと通奏低音のためのソナタ ニ長調

  • ヘンデル:フルートと通奏低音のためのソナタ イ短調 HWV374(ハレ・ソナタ 第1番)

  • テレマン:フルートと通奏低音のためのソナタ ホ短調 TWV41:e4


PARTITA~無伴奏リコーダー作品集~

2008-04-09 | CD寸評


 「リコーダー作品集」とあるものの、元々はリコーダー用ではない無伴奏作品集。
 特にテレマンの第1番(中でも最後のallegro)とエマニエル・バッハのソナタは秀逸。

 リコーダーの持つ音色の神髄に迫ることができる1枚。


山岡重治(recorder)


PARTITA 

  • J.S.バッハ:パルティータ イ短調 BWV1013Johann Sebastian Bach (1685-1750): Partita BWV1013

  • G.Ph.テレマンGeorg Philipp Telemann (1681-1767)

    • ファンタジー第1番 ハ長調 Fantasie No.1

    • ファンタジー第3番 ニ短調 Fantasie No.3

    • ファンタジー第7番 ヘ長調 Fantasie No.7

    • ファンタジー第8番 ト短調 Fantasie No.8

    • ファンタジー第9番 ト長調 Fantasie No.9

    • ファンタジー第10番 イ短調 Fantasie No.10 

  • C.P.E.バッハ:ソナタ イ短調 H.562 / W.132Carl Philipp Emanuel Bach (1714-1788) : Sonate H.562 / W.132