goo blog サービス終了のお知らせ 

とみぃ@ぎふ

リコーダーや花、FC岐阜の話、
そして、
愛犬のボーダーコリーの話などなど…

Per Flauto 【Ganassi Consort Koln】

2009-11-25 | CD寸評


 17世紀初期イタリアの有名な曲が詰まったCD。
 どれも、伸びやかでスカッとした演奏。楽器(リコーダー)は、グループ名そのもので、Andreas Schwobという製作家の手によるGanassi。


Ganass Consort Koln -ガナッシ・コンソート・ケルン
Cordula breuer  -Recorder
Eberhard Zummach  -Recorder
Christina kyprianides   -BarockVioloncello
Joachim Vogelsanger   -Cembalo

Per Flauto: Italian Music for Recorder in the 17th Century

  • Sonata XVa (Giovanni Fontana)
  • Canzon Susan ung jour (Bartolemeo de Selma y Salaverde)
  • Canzona XI, XII, III (Girolamo Frescobaldi)
  • Ricercata (Aurelio Virgiliano)
  • Monica (Bernardo Storace)
  • Vestiva i colli (Giovanni Domenico Rognoni Taeggio/Giovanni Pierluigi da Palestrina)
  • Sonata prima a tre  (Francesco Turini)
  • Sonata seconda (Francesco Turini)
  • La Strada (Tarquinio Merula)
  • La Cattarina (Tarquinio Merula)

FRESCOBALDI -CANZONI- 【Kees Boeke】

2009-11-18 | CD寸評


 ブッケのフレスコバルディ。
 F.MorganのGanassi-SopranoとF von Huneのtenorが使われていますが、とにかくダイナミック。特にGanassiは、もともと音量も大きくて音抜けも良いとは思いますが、ここまでダイナミックには演奏できない…。脱帽です。
 あと、バロックチェロを弾いているミュラーは、実は最も好きなチェロ弾きの一人。このCDのメンバーにハウヴェ(Walter van Hauwe)を加えたクァドロ・オトテール(Quadro Hotteterre)も好きだった…。
 ミュラーを実際に見たことがあるのは18世紀オーケストラのメンバーとして来日した時にしかありませんが、演奏内容も、演奏している時の仕草も、とにかく曲を楽しんでいることが表に出る演奏家。
 アスペレンは、極めて緻密な演奏というのが私のイメージですが、その上で自由に踊るリコーダーとチェロの掛け合いは一聴に値します。



ケース・ブッケ Kees Boeke (soprano recorder, tenor recorder)
ヴァルター・ミュラー Wouter Murller (baroque cello)
ボブ・ファン・アスペレン Bob van Asperen (harpsichord and organ)

Girolamo Frescobaldi - Canzoni
ジローラモ・フレスコバルディー  -カンツォン

  • Canzona decimanona detta la Capriola
  • Canzona seconda
  • Canzona Quinta detta la Tromboncina
  • Canzona vigesimaseconda detta la Nicolina
  • Canzona prima detta la Bonvisia
  • Canzona settima detta la Tuccina o la Superba
  • Canzona vigesima detta la Lipparella
  • Canzona decimaottava detta la Masotti
  • Canzona Quarta detta la Donatina
  • Canzona ottava detta l'Ambitiosa
  • Canzona vigensimaprima detta la Tegrimuccia
  • Canzona terza detta la Lucchesina
  • Canzona sesta detta la l'Altera
  • Canzona seconda detta la Bernadinia
  • Canzona vigesima terza detta la Franciotta

Monteverdi 【The Consort of Musicke】

2009-11-11 | CD寸評

 Claudio Monteverdi (1567-1643)のマドリガーレ第4集。
 コンソート・オブ・ミュージックは、その昔、名古屋の南山教会で聴いたことがあります。教会ということもあって、印象深いコンサートの一つ。確か、エマ・カークビーは来ていたけど、エブリン・タブは来ていなかったような記憶があります。
 いずれにせよ、“ロウソクもの”の一枚です^ ^;
 


The Consort of Musicke  -コンソート・オブ・ミュージック
Anthony Rooley   -アンソニー・ルーリー

Emma Kirkby (soprano)
Evelyn Tubb (soprano)
Mary Nichols (alto)
Jeseph Cornwell (tenor)
Andrew King (tenor)
Richard Wistreich (bass)]

Monteverdi: Fourth Book of Madrigals
  • Ah dolente partita
  • Cor mio, mentre vi miro
  • Cor mio, non mori?
  • Sfogava con le stelle
  • Volgea l'anima mia
  • Anima mia perdna: Prima parte
  • Che se tu se'il cor mio: Seconda parte
  • Luci serene e chiare
  • La piaga c'ho nel core
  • Voi pur da me partite
  • A un giro sol de' begl'occhi
  • Ohime, se tanto amate
  • Io mi son giovinetta
  • Quel augellin che canta
  • Non piu guerra pietate
  • Si ch'io vorrei morire
  • Anima dolorosa
  • Amina del cor mio
  • Longe da te cor mio
  • Piagn'e sospira

KAPSBERGER : La Villanella 【L'Arpeggiata】

2009-10-28 | CD寸評


 「ラルペッジャータ」の2枚目として購入したのCD。
 カプスベルガーは、初期イタリアの作曲家。リュートやテオルボなどを弾いたらしい。
 La villanellaは、「田園詩」と訳せば良いでしょうか。
 基本的には歌中心のCDですが、歌もともかく、コルネット…ツィンク(Zink)が素晴らしい。昔、見よう見まねで音を出そうとしたけど、全く出なかった楽器の一つです…^ ^;
 まぁ、結構マニアックな内容かもしれませんが、ジャケットも美しく、ロウソク1本灯しながら聴くには良いCDです♪~
 


L'Arpeggiata -ラルペッジャータ
Christina Pluhar -クリスティナ・プルハル

Johannette Zomer (Soprano)
Pino de Vittorio (Tenor)
Hans Jorg Mammel (Tenor)

Giovanni Girolamo Kapsperger : La Villanelles
ジョバンニ・ジローラモ・カプスベルガー:ラ・ヴィラネッラ

  • わがアヴリッラよ-Avrilla mia
  • はれやかな額よ -O fronte serena
  • 瞳よ、恋の太陽よ -Occhi soli d'amore
  • シンフォニア 9  -Sinfonia 9
  • 行け、わがため息  -Ite sospiri miei
  • たわむれよ、ふざけよ  -Sonino, scherzino
  • ぼくは去る  -Io parto
  • わが心よ、つねに悲しく  -O cor sempre dolente
  • ガリアルダ 1  -Galliarda prima
  • パッサカリア  -Passacaglia
  • わが命よ、どこへ行く  -Alma mia, dove t'en vai?
  • シンフォニア 8  -Sinfonia 8
  • 最後の涙は  -Lacrime estreme
  • シンフォニア 15  -Sinfonia 15
  • 青ざめたあなたは  -Tu che pallido
  • あてにならない感覚よ  -Senso fallace
  • なにをしている?  -Che fai tu
  • シンフォニア 18  -Sinfonia 18
  • 宴会で、婚礼で  -Ai conviti, alle nozze
  • サンニカンドロのタランテッラ  -Tarantella di Sannicandro
  • ぼうや、おやすみ  -Figlio dormi

All'Improvviso 【L'Arpeggiata / Christina Pluhar】

2009-10-15 | CD寸評


 春頃に、たまたまBSで見かけたグループ。「これは上手い!」と思って途中から録画しました。
 調べてみると、「ラルペッジャータ」と「フィリップ・ジャルスキー」のヨーロッパでの公演だった模様。
 早速、ラルペッジャータ中心で、適当に(!)CDを購入しました。

 いゃぁ…いいですよ♪~

 フォリアにチャコーナのオン・パレードという、何ともパワフルな(?)曲が続きますが、飽きない!
 このCDでは、クラリネットも入っているのですが、これがまた、良い感じです。
 バロックの域を超えている感もしますが、それはともかく、技巧も聴かせ方も超一級品だと思います。
 最近では、最も気に入った1枚です。
 


L'Arpeggiata -ラルペッジャータ
Christina Pluhar -クリスティナ・プルハル

Gianluigi Trovesi  -Clarinete
Marco Beasley  -Chant
lucilla Galeazzi  -Chant

All'Improvviso ―Ciaccone, Bergamasche e un po' di Folie....
  • Voglio Una Casa (Galeazzi/Improvisation)
  • Folia (Improvisation)
  • Ciaccona (Cazzati/Storace/Pluhar)
  • Romanesca (Santiago De Murcia/Pluhar)
  • Turluru (Bergamasca) (Pluhar/Trovesi/Beasley/Improvisation)
  • Folia Passeggiata Sopra D (Vitale/Improvisation)
  • Ciaccona (Improvisation)
  • Ninna Nanna Sopra La Romanesca (Pluhar/Galeazzi)
  • Chiacona (Bertali/Pluhar)
  • Se Laura Spira (Folia) (Frescobaldi/Improvisation) 
  • Toccata (Lombardi)
  • Kapsberger (Kapsberger/Improvisation)
  • Folias (Falconero) 
  • Espanoletas (Ruiz De Ribayaz/Improvisation) 
  • Cantata Sopra Il Passacaglio. Diatonica (Pozzi/Improvisation)

Telemann on the Recorder 【Dan Laurin】

2009-10-02 | CD寸評


 どれも有名な曲ですが、編成や演奏スタイルの点で、かな~り挑戦的なCDです。私個人としては、好意的に聴きますが、人によって好き嫌いは分かれるかも…。まぁ、音楽はそういうものかもしれませんが…。
 使用楽器は、F.MorganのAlto(Jacob Denner と Bressan)、Voice flute(Bressan)、そして、F von HeuneのCarved ivory alto recorder(Jacob Denner)!!


Dan Laurin (recorder)
Susanna Laurin (recorder)
Bente Vist (soprano)
Maria Lindal (violin)
Lisa Boden (violin)
Anders Modigh (cello)
Margit Schultheis (Arpa doppia)
Mogens Rasmussen (Viola da Gamba, Diskantgambe)
Leif Meyer (harpsichord)

TELEMANN ON THE RECORDER
  • Essercizii Musici: Trio No. 7 in F major

    • Vivace - Mesto - Allegro
  • Der getreue Music-Meister: Introduzzione a tre in A major

    • Grave, Vivace, Andante, Vivace - Xantippe - Lucretia(Largo) - Corinna - Clelia(Spirituoso) - Dido(Trise - Disperato - Triste - Disperato)

  • Trio in G minor for recorder, gamba and basso continuo

    • Soave ma non adagio - Vivace - Largo - Allegro

  • Essercizii Musici: Solo in D minor for recorder and basso continuo

    • Affettuoso - Presto - Grave - Allegro

  • Essercizii Musici: Trio No. 8 in B flat major

    • Dolce - Vivace - Siciliana - Vivace

  • Sonata a tre in D minor

    • Allegro - Adagio - Allegro - Presto

  • Ertrage nur das Joch der Mangel !

    • Aria(Largo) - Recitativ - Aria (Presto)


YASU【安井敬+守安功】

2009-09-30 | CD寸評


 安井さんと守安さんのリコーダー・デュオ“YASU”のCD。
 その昔、名古屋でコンサートを開かれたことがありましたが、その演奏スタイルは、思いっきりライブ向けでした。
 もっとも、「深遠なリコーダーの響き」とはちょっと(だいぶ?)違います…。
 ライブほどではありませんが、躍動感のある、そして奔放なリコーダー2本の絡みが感じられる一枚です。


安井敬 -TAKASHI YASUI (recorder)
守安功 -ISAO MORIYASU(recorder)

YASU
  • 4Fantasies  (G.Ph.Telemann)

    • Presto-Cantabile-Allegro-Vitement
  • Ode[頌詩]Ⅰ  (広瀬量平 -Ryohei Hirose)

  • Chinatown  (鶴田睦夫 -Mutuo Tsuruta)

  • Duet Suite Ⅱ  (武久源造 -Genzo Takehisa)

    • 霧のロンドン
    • 豆腐屋の呼び笛、そして夢にあらわれたうるわしきイタリア女の唄うメロディーにもとづく即興曲
    • 祈り
  • Your hair was as dry as sands of the desert [君の髪は砂漠の砂のようにかわいていた]   (武久源造 -Genzo Takehisa)

  • Chirdren's Hero  (鶴田睦夫 -Mutuo Tsuruta)

  • Aki  (広瀬量平 -Ryohei Hirose)

  • Sonata1  [G.Finger]

    •  Poco Largo - Vivace - Grave - Presto


Telemann Chamber Music 【Philidor Ensemble】

2009-09-10 | CD寸評



 リカルト・カンジ、ダニー・ボンド、ク・エビンヘ、クリス・ファーの4人から成るフィリドール・アンサンブルに、フランス・ブリュッヘンやリヒテ・ファン・デル・メールらが加わったCD。
 どの曲も極めて上品で、王道を行く(?)仕上がりだと思います。
 1曲目の四重奏曲は、リコーダーで演奏されることが多いと思いますが、このCDではバスーン。そして、この曲の第4楽章のスピードに関しては、ブリュッヘンがリコーダーで演奏したものとは違う解釈になっています。まぁ、どちらもアリでしょうが、個人的には、やっぱり遅い方が好き。


Philidor Ensemble

Ricardo Kanji (recorder & traverso)
Ku Ebbinge (baroque oboe)
Danny Bond (baroque bassoon)
Chris Farr (harpsichord)

with

Frans Bruggen (traverso)
Marc Destrube (baroque violin)
Richte van der Meer (baroque cello)
Titia de Zwart (viola da gamba)

TELEMANN Chamber Music
  • Quartet in D minor (2tFl, bassoon & b/c)

    • Andante - Vivace - Largo - Allegro
  • Trio Sonata in A minor (Rec, Ob, & b/c)

    • Largo - Allegro - Cantabile - Allegro
  • Sonata in F minor (bassoon & b/c)

    • Triste - Allegro - Andante - Vivace
  • Trio Sonata in C minor (Rec, Ob, & b/c)
    • Largo - Vivace - Andante - Allegro
  • Quartet in D minor (Rec,Ob,Vn & b/c)
    • Adagio - Allegro - Adagio - Vivace

テレマンのトリオ・ソナタ集【F.ブリュッヘン】

2009-09-03 | CD寸評


 その昔、中古CDで買ったもの。録音年は不明ですが、1980年頃と思われます。

 “ブリュッヘン節”大炸裂の一枚です^ ^;
 
 演奏者は…
 ブリュッヘン、レオンハルト、シギスヴァルト・クイケン、ヴィーラント・クイケン、そしてビルスマは間違いないとして、トラヴェルソは入っていないのに、ジャケットにはバルトルド・クイケンの文字が…。そして、最後の曲はリコーダー2本なのですが、ブリュッヘンの相手方は不明です。雰囲気としてはハウヴェなのですが…。
 



フランス・ブリュッヘン -Frans Brueggen (Rec) ほか

TELEMANN TRIOS for RECOEDER
  • Trio in F for Recorder

    • Vivace - mesto - Allegro

  • Trio in B for Recorder

    • Dolce - Vivace - Siciliana - Vivace

  • Trio in D Minor
    • Andante - Vivace - Adagio - Allegro
  • Trio in A Minor
    • Affettuoso - Vivace - Grave - menuet, Trio, Menuet
  • Trio in C Minor
    • Largo - Vivace - Andante - Allegro
  • Introduction for Three in C

    • Grave - Vivace - Andante - Xantippe - Lucretia, Largo - Corinna - Clelia, Spiritoso - Dido, Triste, Disperato


EXTRA TIME【ALSQ】

2009-08-29 | CD寸評



 邦題は「ミッシェル」。
 どれもこれも、超絶技巧・現代奏法のオンパレードです。個人的には、8曲目のバッハの四重奏曲とチャーリー・パーカーが好き。
 様々なジャンルの曲が入っているので、リコーダー好きでなくとも十分楽しめるCDだと思います。


Amsterdam Loeki Stardust Quartet
(アムステルダム・ルッキ・スターダスト・クァルテット)

ダニエル・ブリュッヘン -Danel Bruggen
ベルト・ドリヴァー -Bertho Driever
ポール・レーンフーツ -Paul Leenhouts
カレル・ヴァン・ステンホーヴェン -Karel van Steenhoven

EXTRA TIME

  • Misty (Erroll Garner)

  • Brandenburg Concerto No.3 BWV1048 Allegro (Johann Sebastian Bach)

  • Fuge in H-Dur BWV560 (Johann Sebastian Bach)

  • Batalla famosa (Anon)

  • Loeki the Lion on the trail of the pink panther(Henry Mancini)

  • The sandpiper: The shadow of your smile(Johnny Mandell)

  • Michelle(Paul McCartney)

  • Allegro - Rondo grazioso (Johann Sebastian Bach)

  • Concerto in D Op.7,No.12 Allegro -Grave assai - Allegro(Antonio Vivaldi)

  • Nocturne(Nikolay Andreyevich Rimsky-Korsakov)

  • When shall the sun shine?(Paul Leenhouts)

  • Scrapple from the apple(Charlie Parker)

  • Aan de Amsterdamse Grachten(Peter Shott)

  • Bagatelle a-moll "For Elise" [Tango for Elise](Ludwig van Beethoven)