三連休の最終日は、のんびりと公園へ。
という事で、今まで行った事のない公園を新たに開拓です。
西区にある「彩の国 音かおりの里公園」
最近行っている、「三橋総合公園」の近くにある小さな公園です。
お昼過ぎからのんびりと出掛けたのですが、着いた当初は小学生がいっぱい。
それから徐々に親子連れが増えてきてました。
ここの公園の目玉は、名前にもなっている、音とかおり。
園内の至る所に、音やかおりを体感出来る器具(場所)がありました。
「ささやきの壁」
向こう側とこっち側に座って、お互い小声で話をすると
あ~ら不思議、はっきりと聞こえてきます。
一日中居られるというほどの大きさではありませんが、
一通りの遊具もあり、のんびり半日位を過ごすのには
ちょうどいい公園のような気がします。
蚊が少し多かったけど・・・・・
今週末は、まったりと過ごそうと思っていたのですが
全快した息子を、家の中だけで発散させるのは無理に等しいので
水遊びが出来そうという事で、大宮の「三橋総合公園」に行ってきました。
道もそんなに混んでおらず、20分ちょっとで到着。
いつも「上尾丸山公園」へ行く時に通っている道の途中にありました。
入口を入ると、水遊びが出来る池があり、暑かったのもあり
大勢の子供達が水遊びを楽しんでいました。
家の息子くんは、水があまりお好きではないようで水遊びはパス。
凄く気持ち良さそうだったのに・・・・・
公園内には、屋内プールや体育館、グラウンドなんかもありました。
少し歩くと遊具があり、この公園の目玉らしい巨大な船の遊具が目に留まりました。
最初はおっかなびっくりだった息子も、徐々に本領発揮!
あまりに強い日差しだったせいか人も少なかったので
思いっきりはしゃぎ回ってました。
その他には、ザリガニが捕れる池なんかもあり、犬も入れるようなので
これからちょくちょく来るようになりそうです。
毎週恒例となった、浦和散策 サイクリング編。
まずは、浦和パルコ内にある、中央図書館へ。
既にここまでは慣れたもので、あっという間に到着。
息子と妻が、それぞれ4冊づつ借りていました。
重ねて置くだけで、本の題名まで読み取る優れものの自動貸出機。
凄いですね~。
浦和パルコ内は当然の如く素通りして、次に向うは「浦和競馬場」
20年近く浦和に住んでいながら、一度も行ったことが無い場所のひとつです。
現在競馬を開催中なのか、中に入ることは出来るのかなど一切調べずの
行き当たりばったりです。
地図を見ながら自転車を走らせていると、これまたあっという間に到着。
周りの雰囲気からすると、競馬は開催していないようです。
ふと横を見ると、扉が開いているではありませんか!
何と!開催していない時は、トラック内の公園を開放しているようです。
まさか競馬場の中に入ることが出来るとは思わず、しかも中で遊べるなんて!
一同、感激です!!
あまり天気は良くなかったですが、お弁当も食べて、十分遊ぶことが出来ました。
最後は、さすがにトラックを走ることは出来ませんが、その廻り(内側)を
自転車で一周、馬の気分を味わってみました。
天気が良くなかったのもあるのか、人はまばら。
結構な穴場でしょうか。
一度、馬が走っているところも見てみたいですね。
息子とUNIQLOへ行っている間に、妻が恒例のお弁当作り。
戻ると直ぐに、そのお弁当を持って、サイクリングに出発です。
今回の目的地は、妻が以前から気になっていたという「六辻水辺公園」
いつもの様に、別所沼公園を横切り、武蔵浦和駅へ到着。
以前にこの近辺で働いていたことがあるので、懐かしさ半分
あまりの変わり様にビックリです。
近くを走っている国道17号はよく通っているのですが、駅の方に入ることは
まずないので、新たな発見ですね。
武蔵浦和駅からさらに自転車を走らせて、トータル1時間ほどで
「六辻水辺公園」に到着です。
いつも行っているような公園ではなく、一本の長~~い水路の廻りに
緑と通路があるというイメージでしょうか。
公園の中を結構走ると、いつも車で通る道にぶつかりました。
その先もまだまだ続いているようなので、今回はひとまずここまで。
ちょうどお昼の時間になったので、途中のベンチでランチタイム。
こんなしっかりした看板があるということは
結構前から水は流れていないのでしょうか・・・・・
入口付近は、子供が入って遊べるような感じになっていたようですし
せっかくこんないい場所があるんだから、直しましょうよ!
さいたま市南部建設事務所 河川整備課さん!
帰る途中、以前から気になっており、来る途中でも見えていた
ロッテ埼玉工場に寄ってみた。
守衛さんに聞いてみると、まとまった人数で事前に予約を入れれば
見学も可能とのこと。
今度予定を立ててみましょうかね。
今までのサイクリングでも、一番距離を走りましたが
息子は楽しそうに、そして一生懸命自転車を漕いでいました。
さて次はどこに行こうかな・・・・・
息子の自転車の練習も兼ねて、今週もサイクリングへ。
今回は少し遠出をしてみようと、武蔵浦和方面へ向って出発です。
結構細いところも、うま~くバランスを取って通り抜けていきます。
前回やってきた別所沼公園は素通りです。
ペダルを漕ぐこと30~40分、田島公民館の横に、小さな公園を発見。
コンビニでおやつを仕入れて、しばし休憩です。
って言っても、息子は僅かにある遊具を遊び倒していましたが・・・
こういうところもあるんですね。
隣にある家から、芝刈り機を持ち込んで芝を刈っている人がいたのですが
その人が荒巻さんだったのでしょうか・・・
今まで一番の自転車での遠出。
よほど疲れたのでしょうか、夕食のあと気がつくと一人でソファーで寝てました。
連休最後の日は、息子の自転車の練習も兼ねて、3人でサイクリングです。
まずは、浦和パルコの上にある「さいたま市中央図書館」へ。
なるべく車の少ない裏道を選び、息子のペースに合わせて進みました。
それでも、あっという間にパルコに到着。
愛犬の散歩で歩いてきたこともあったので、余計に早く感じたのでしょうか。
中央図書館は8階。
結構な広さもあり、結構な人で賑わっていました。
妻と息子が「北浦和図書館」で借りてきた本を、ここで返却。
(さいたま市の図書館であれば、どこに返してもいいそうです)
息子は早速、面白そうな絵本を9冊(1人10冊まで)借りていました。
一度家に帰り、昼食を取ってから、今度は愛犬も自転車の籠に乗せて
「別所沼公園」へ。
こちらも良い天気なこともあり、大勢の家族連れで賑わっていました。
まずは愛犬を連れて沼をグルリ一周した後
一番混んでいたと思われる遊具で小1時間遊びました。
息子の自転車の練習にもなり、お金も一切使わない
とても健全な連休最終日でした。
天気の良い土曜日、上尾丸山公園へ行ってきました。
気候もいいせいか、多くの家族連れで賑わっていましたね。
以前に来た時よりも、遊具で遊んでいました(後ろ姿ばっかり・・・・・)
一通り遊んだ後は、これまた恒例の手作り弁当で昼食タイム。
昼食後は、これまた恒例の園内を散歩。
そこで以前行った時には全く気がつかなかったのですが
公園内に「上尾天文台」なる自然学習施設を発見、息子と二人で入ってみました。
施設内には、お姉さん(?)がいて、大きな望遠鏡の説明をしてくれました。
もう少し晴れていれば、太陽をはっきりと見ることができたようです。
望遠鏡を覗いている姿をパチリ。
土日の夜には天体観測も行っており、今の季節は晴れていれば土星が
良く見えるそうです。
もう少しすると、土星の輪が、水平になって見えなくなってしまうそうです。
その前に一度見に来てみようかな・・・
園内の桜は、ほとんど終わってしまっていたようですが
とても気持ち良い時間を過ごす事ができました。
3月に入って、少しずつではありますが
暖かくなってきたように思います。
久しぶりに息子が運動公園(調公園を息子はこう呼んでいます)に行こうよ!
というので、おやつ持参で浦和散策へ。
浦和駅までの道中は、閑静な住宅街を通って行きます。
のんびりと歩いて、約1時間ほどかけて調公園に到着。
暖かい日曜の午後ということで、多くの親子連れで賑わっていました。
公園内をひとおおり駆け回って遊び、持ってきたおやつを食べながら休憩。
外で食べるおやつは、また格別です。
眼鏡屋さんの店頭に置いてあったオブジェ。
何気に椅子の背もたれのところが、視力検査の記号になってます。
料理屋さんの、これまた店頭に置いてあったフクロウの置物。
なんてことはないのですが、妙に可愛くて・・・
玉蔵院の入口には、梅の花が咲いていました。
桜も、もうそろそろですかね。
普段、車だと一瞬で通り過ぎてしまう道や、その裏通りを
歩くことで、様々な発見があって、楽しいです!