続いて、何を思ったか、ジェットコースターに乗りたいと
言い出した息子。
こちらも、まさかジェットコースターに乗るとは思っても
みなかったので、心の準備が・・・
「ファミリーコースター てんとう虫」
3歳以上の子供から楽しめるという、ファミリー向けのコースター。
これぐらいなら、こちらも比較的余裕がありました。
息子は大満足!
そして次は・・・・・
「新滑空水上コースター カワセミ」
まるで「カワセミ」のように鳥になった気分になれるコースター・・・って
親子3人で乗りましたよ!
そりゃあもう、怖かったのなんのって!
妻は気持ちが悪くなったようで、この後、食事ができませんでした・・・
とうの息子はというと、少し怖かったようですが、意外と平気そう。
何か息子の新たな才能(?)が見れたようでした。
続いて、遊園地の方へ移動。
まずは動物園と接しているハートフルランドから。
事前にマップを見て、息子が行きたいと言っていた
「ピラミッドの謎」と「3D恐竜」があります。
「ピラミッドの謎」 木製の4階建て立体迷路です。
意外とあっさり攻略してしまいました・・・
「3D恐竜」 専用メガネをかけて見る3Dシアター
確かに立体は立体なんだけど、飛び出してくる!感は少し足りなかったかな。
息子は結構喜んでました(少し怖かったらしいけど・・・)
「ビックリハウス」 不思議なお部屋・・・
はっきりいって、気持ち悪くなります・・・・・
何故か、息子は全然平気らしい。
「スカイラブ」(ゴンドラです)に乗って、リバティーランド方面へ。
「大観覧車」 遊園地といえばやっぱりこれでしょう。
息子も以前から乗りたがっていました。
てっぺん付近では、薄っすらと富士山も見えましたが
風が強くて少し怖かった・・・
その3へ続く
先週の三連休の初日、家族揃って、埼玉が誇る
「ハイブリット・レジャーランド 東武動物公園」へ行ってきました。
とても遠いイメージがあったのですが、自宅からは車で
約1時間ほどで駐車場のある西ゲートに到着。
何ともローカリーな道を歩いていくと・・・
西ゲート(入口)が現れてきました。
開園の10時を少し過ぎたところでしたが、混雑はなくスムーズに
(逆にスムーズ過ぎるほど・・・)入場できました。
まずは、アニマルランド(動物園)から。
立派な猿山にいるのは、アカゲザル。
大きな動きはなく、ノミ取りや日向ぼっこなど。
ペンギン舎のペンギン達。
驚くほど近くで見れます。
シカ広場では、アクシスジカに餌をやる(有料)ことができます。
アフリカゾウの隣には、カバ。
カバは、触れるほど近くで見ることができます。
今(今年)一番の売りであろう、ホワイトタイガー。
限定で、一緒に写真を撮ってくれるサービスもやっていたようです。
そのホワイトターガーのすぐ隣で、寂しそうにしているライオン。
アフリカサバンナには、シロサイ、ダチョウ、シマウマ、キリンなど。
この他にも、まだまだ沢山の動物達が いました。
その2へ続く
友人から紹介された「バリュープラザ上尾愛宕店」に行く途中
愛犬の散歩を兼ねて「さいたま水上公園」へ行ってきました。
水上公園っていうくらいだから、メインはプール。
この時期は当然の如く、閑散としていました。
プールの一部は、釣り場として営業しているようです。
同じ敷地内にある「埼玉県立武道館」では、
弓道の大会が開催されていたようです。
それでも駐車場の大半は空いており、ローラーブレードの練習をする人、
ラジコンを走らせる人などが結構いました。
ドエライ寒かった昨日に比べて暖かく、天気も良かったので
最近定番になりつつある、サイクリングへ。
いつもより少し足を伸ばして、いつもは車で行っている
「イオン与野ショッピングセンター」まで行ってみましたが、
思ったより遠くには感じませんでした。
少し買い物をして、近くにある「上落合公園」で昼食を摂ることに。
「イオン与野ショッピングセンター」からは、自転車で2~3分ほどで到着。
それほど大きくはないものの、すべり台やブランコなどの遊具もあり
多くの家族連れが来ていました。
園内にある木々の紅葉がとても綺麗で、工作に使うのか
落ち葉を拾う子ども達も多く見られました。
食事中に現れた猫。
なぜだかずーと、あっかんべ~をしてました。
昼食後、「平成の森」がある「谷の村」側へ散策に。
すぐ隣なのに、遊具があった「子供の村」とはうって変わり
とても静かなのには驚きました。
緑の雑木林が続きます。
紅葉の時期も、また違った趣があり、良さそうです。
今の時期限定の「稲架掛け」がありました。
この公園の中で採れたお米なのでしょうか・・・
雑木林の中、竹林の隣にぽつんとある「谷の家」。
散策時の休憩所として使われているようで、色々な歳時記体験もできるようです。
庭には竹馬などの昔の遊具もあり、以前行った 「旧坂東家住宅見沼くらしっく館」
のような感じでした。
「芦沢の池」、ススキがとても綺麗でした。
この「一寸峠」を越えると、「子供の村」の側へ行くことができます。
時間の都合で、半分ほどしか回れませんでした。
今回行くことができなかった「丘の村」や「森の村」などは
次回のお楽しみということで・・・・・
義兄の家に泊まった翌日は、車で10分ほどのところにある
「神奈川県立茅ヶ崎里山公園」へ行きました。
「風の広場」や「多目的広場」がある「子供の村」や
ゆっくり散策できる「平成の森」や「芦沢の池」などがある「谷の村」など
6つの村(ゾーン)で構成されている公園です。
お弁当を持って行って、一日のんびりと過ごすにはうってつけです。
まずは、「子供の村」から。
一番の人気だったのが、70mもあるローラーすべり台。
小さい子用に、30mのものもありました。
一日中、並ぶ列が途切れることはないほどの人気でした。
息子と一緒にチャレンジするも、自分は途中でリタイア。
あまりの長距離の為、何か下にひいていかないと
お尻がヤケドしそうになるほど、熱くなってしまいます。
こちらも子供たちに大人気の「雲のトランポリン」
息子は、これが一番お気に入りだったようです。
その2へ続く
息子の学校で、最近プールが始まったらしいのですが
クラスの中で泳げないのは、息子を含めて3人らしく
プールのある日は、あまり行きたがらないと聞いていたので
近場でプールをやっているところを探してみると
以前に行ったことがある「三橋総合公園」のプールが
一年中やっているようなので、
いやがる息子を、なんとか連れ出しました。
「三橋総合公園」内のプール。
時間が早かったせいか、人影はまばらです。
そして、プールに近寄ってみると・・・・・
プールサイド修繕工事の為、臨時休業!!
せっかく、なんだかんだ言って連れ出したのに・・・・・
でも、当の息子は大喜び!!
結局、以前遊んだ、遊具のあるトリム広場で遊ぶことに・・・
一通り遊んで、お昼近くになったので、駐車場へ向っていると
行きに通った時は、水が出ていなかった「水の広場」が
水が出てきており、大勢の子供達が遊んでいました。
この水にも入りたくないと言う息子を引き込むべく
先に入って、「冷たくて気持ちいい~」と言っていると
釣られて、息子も入ってました。
帰るころには、「ちょこっとだけ、たのしかった」だって・・・
久しぶりの晴天の日曜日、お弁当を持って、
これまた久しぶりのサイクリングへ。
以前に行ったことがある、南与野駅近くの駄菓子屋さんで
おやつを仕入れて、別所沼公園を目指します。
途中にあった「大戸公園」で一休み。
あまり大きくはないですが、そこそこ遊具も揃っており
少し遊ばせるには、いい公園です。
何故か、体を鍛える遊具(?)が揃っていました。
しばし休憩(息子はおもいっきり遊び、こちらもそれのお相手・・・)の後
別所沼公園目指して、再度出発。
途中、いつもの道に合流して、十数分で無事、「別所沼公園」に到着。
お天気が良いのもあってか、相変わらず大勢の人で賑わっていました。
以前来た時にはなかった、「浦和うなこちゃん」の石造。
何故ここに、うなこちゃん?
それに、浦和うなこちゃんって名前だったんだ・・・
沼をぐるりと一周した後、お弁当タイム。
みんなでペロリ、すっからかんのお弁当箱は久しぶり。
息子はこの後、駄菓子のペロリ・・・
その後、ここでも遊具でひとしきり遊んで
ここのところあまりお天気が良くなく、
思うように遊べなかったストレスを解消できて(息子の)
良かったかな。