先月に引き続き、愛犬くんの散歩がてら、「浦和宿 古本いち」に行ってきました。
空は曇っていて、風もあり、少し肌寒かったものの、
多くの人が足を停めて、掘り出し物を探していました。
今回の購入品。
「太陽の牙 ダグラム」「アップルシード」のパンフレット、「ZENBU まんだらけ No.11」。
「別冊宝島 僕たちの好きな巨大ロボット」は、以前購入した記憶があるのですが
どこに仕舞ったか分からなくなっているので・・・
次回は、3/22(木)~3/25(日)開催予定です。
過去3回のフリマで売れ残ったもの、その後に追加になったものなど
今春くらいに、4度目のフリマ参加を考えていたのですが
息子の部屋を作った関係で、それを保管しておく場所が問題になっていました。
たまたま見ていたサイトに、オモチャをメインに買取をしてくれるという
「TOY PLANET」というお店があると書いてあったので、調べてみると
東浦和にもお店があるということで、早速持ち込んでみました。
査定の間、店内を廻って見ましたが、結構細かいものまで買い取っているのが
分かるほど、沢山の商品で溢れかえっていました。
30分ほどで査定終了、結果は・・・
一緒に入れておいた大人用の靴以外、箱から出したフィギュア、ぬいぐるみ、
細かいキーホルダーから食玩まで、全て買い取ってもらい
なんと、20,000円!
更に、買取金額10%UPのクーポンを持って行った為、22,000円になりました。
予定していたフリマへの参加は無くなってしまいましたが
不用品が一発で整理出来た上に、思いがけぬ臨時収入もありで、
大、大満足、また溜まってきたら行ってみよっと。
TVでスケートを見た息子が、以前から行きたいと行っていたので
「沼影公園アイススケート場」へ行ってきました。
天気も良かったので、とても沢山の人で賑わっていました。
生まれて初めてスケートを体験した息子は、スッテンコロリンの連続で
ズボンをびちょびちょにしながらも、一生懸命チャレンジしてました。
約1時間ほどでしたが、帰る頃には、転ばずにリンクを一周できるまでに
なっていました。
やっぱり子供って凄いです!
一緒に滑った自分はというと、小学生の頃に一度スケート場に行った記憶が
あるだけで、まともに滑れたかどうかは、全く記憶にありませんでした。
恐る恐る氷の上に乗ってみると、あっさりと立つ事ができて
はたまた、あっさりと滑る事が出来ちゃいました。
大人も っていうか、自分も凄いです!!
何年かぶりに岩槻にある「岩槻城址公園」に行ってきました。
風は冷たいものの、とても良い天気だったので
沢山の親子連れで賑わっていました。
園内には、以前は無かった大型のアスレチックが設置されており
あまり期待していなかった息子は、大はしゃぎ。
いつものように、こちらも付き合わされる羽目に・・・
菖蒲で有名な池に架かっている「八ツ橋」は、残念ながら修繕工事の為
通行できず。
久しぶりの来園だったので、あまり記憶に残っていない息子にとっては
とても新鮮だったようです。
愛犬くんの散歩も兼ねてこれる公園のひとつなので、
また暖かくなったらきてみようかと思ってます。
そしてその後は、その「岩槻城址公園」からすぐ近くにある
今回の本当の目的でもあった「洋菓子の森 コスモス」へ。
こじんまりとしている、まちの美味しいケーキ屋さんといった感じですが
次から次へととお客さんが入ってくる、とても人気のお店のようです。
結構沢山ある種類の中から、ラフランスのムース(右)と
名前忘れ・・・(左)の2点を購入。
どちらもフルーツたっぷりで、かなりのボリュームでした。
そして、「地産地消祭2011」で見つけて、ハマった「どら焼きぷりん」。
今回も美味しくいただきました。
昨年まで使っていたクリスマスツリーが、だいぶガタがきて処分してしまった為
緑区中尾にある「SAITAMA DISPLAY MUSEUM」に行ってきました。
正式名称は、「横浜ディスプレイミュージアム 埼玉支店」ということのようですが
建物にはデカデカと 「SAITAMA DISPLAY MUSEUM」と書いてあります。
以前はもっと、「クリスマス」を全面的に謳った外観だったように思いますが
店内の1階は、ほぼクリスマスグッズになっています。
結果、妻のお眼鏡に適うツリーが無かった為、購入には至らず。
今年はツリー無しのクリスマスになるかも・・・・・
先日の「地産地消祭2011」で、妻が購入した「秩父手作りバタークッキー」。
妻曰く、「これこそが求めていたクッキーだ!」ということで
どこかで手に入れることができないか調べてみると
「大宮ソニックシティ」ビルの地下1階にある
「埼玉県物産観光館 そぴあ」に売っていることがわかったので
早速行って、購入してきました。
ひとつ食べてみたのですが、そもそもクッキーとビスケットの違いも
分からない自分にとっては、よく分からない・・・・・
まあ、とにかく美味しいそうです。
また、その帰りに、北浦和駅 改札外西口階段下特設売場に
期間限定でオープンしている「八天堂」の「とろける くりーむパン」を購入。
大宮ソニックシティ周辺で行われていた
つながろう埼玉!農商工出会いフェア in ソニックシティ 「地産地消祭り2011」
に行ってきました。
まずは、B1F 展示場で開催されていた、「さいたま地“THE”スイーツフェア」へ。
埼玉県の食材を使った地元スイーツが大集合しているということで
開始から大勢の人でにぎわっていました。
その中でも人気だったのが「ホテルブリランテ武蔵野」の限定200個(だったか)の
「黒豚ケーキのパー君」で、あっという間に売り切れていました。
何故黒豚なのか? と思い調べてみると、
どうやらここのレストランでは、「彩の国 黒豚カレー」を売りにしているようで
こちらは限定一日20食のようです。
レトルトのものも販売しているようなので、今度買ってみよう!
ここでは、息子が「加藤牧場」の「ジェラート」を購入。
美味しそうに食べてました。
また、ここで購入したのが、「洋菓子の森 コスモス」の「どら焼きプリン」。
薄いプリンがまんま入っているどら焼き、美味しかったです。
大のクッキー好きな妻は、「くわいの子クッキー」を購入してました。
鐘塚公園では、「地産地消即売会」が開催されており
新鮮な農産物や加工品などが販売されていました。
ここでは、試食でいただいた「おこげせんべい」(特にうなぎ味)が美味しかったので
「山香煎餅本舗」の煎餅(どれでも4個で¥1,000)を購入。
一緒に写っている「秩父クッキー」は、これまたクッキー好きの妻が
「さいたま地“THE”スイーツフェア」の別のお店で購入していたもののようです。
「山香煎餅本舗」の店頭に、横向きに出されていた「ちび〇こ風せんべい」のPOP。
こちらも4個 ¥1,000の中で購入してました。
中身の煎餅はこんな感じ。
コレって、版権 大丈夫なのでしょうか・・・
イベント広場では、初日最初のアトラクションである
行田 「忍城おもてなし甲冑隊」の演舞パフォーマンスが行われていました。
この「忍城おもてなし甲冑隊」は、行田にある関東七名城のひとつ「忍城」を
PRする為に結成され、忍城址・郷土博物館等で活動しているようです。
また、同じイベント広場では、「埼玉B級ご当地グルメ」も開催されており
沢山のB級グルメのお店が出店してました。
ここでは、東松山の「やきとり」、熊谷の「ホルどん」、
北本の「とまとルンルン揚げぎょうざ」を購入。
濃厚なソースで炒められたうどんと豚ホルモンの絶妙なコラボが
とても美味しかったです。
会場全体では、「地産地消クイズラリー」を開催しており
会場に来ていた人のほとんどが参加していたようです。
会場内にある4ヶ所でそれぞれ出題されている問題に答え るクイズラリー。
全問正解すると貰える景品は、こんな感じです。
狙いは、画像の端っこにちょこと写っている「A賞 ソニックさんぬいぐるみ」
だったのですが・・・
さいたま新都心 けやきひろばで行われていた
「さいたまホリデイ」に行ってきました。
「見て、きいて、食べて 笑顔になろう!」をコンセプトに
Liveやパフォーマンス、自然やエネルギーが体感できるワークショップ、
そして様々な食の屋台が、休日をやさしく演出してくれるイベントとのこと。
午前中、ステージでは、左手はパレット、右手は絵筆という
GiLiさんのペイントライブが行われていました。
昼食は、出店していた屋台から、
「カーズダイニング」の横手焼きそば、「tono cafe」の気仙沼ホルモン
「こぶし花ビール」 をチョイス。
デザートは「CHICHIBUサンデー」の秩父サンデー。
どれも美味しく頂きましたが、こういうイベントの食べ物って
もう少し安くならないものかなぁ・・・
食後は、「ものつくり大学 技能工芸学部建設学科」が行っていた
「コンクリート人形を作ってみよう!」に参加。
学生のお兄さんの指導のもと、30分ほどで固まるという「超速硬セメント」と
砂・水を混ぜ合わせ、好きな型に入れて待ちます。
30分後、型から取出し、絵具で色を塗って完成です。
愛犬くんも連れて、サイクリングがてら行ってみたのですが
のんびりとした休日を過ごすことが出来ました。
来年の3月11日(日)、「さいたまシティマラソン」が開催されます。
開催日が、東日本大震災からちょうど1年目ということもあり
被災された方々の無料特別参加枠の設定や
義援金募金活動の実施など、被災地の復興を願っての大会になるようです。
最近まで、マラソンなんて、これっぽちも興味が無かったのですが
ランニングを始めてから約3ヶ月、最近は走るのが少し楽しくなってきた気がします。
そこで、この「さいたまシティマラソン」に参加しようと考えています。
いきなり「ハーフ」は無理なので、息子も一緒に参加できる
「3㎞の部」にエントリーしようかと思ってますが、定員は4,000名
果してエントリー出来るでしょうか・・・