電池交換後に針合わせが出来ないご依頼品がありました
良く見ると隙間があります。
このまま無理やり回したり引っ張ったりすると、悪い予感がしましたので、お預かりして作業しました。
リューズの中には結構汚れが溜まっていましたので洗浄
またパイプ内部も
若干の汚れ
折角の機会なので、ガラスの内側や裏蓋パッキンの塗布も実施
隙間も無くなり防水性能も少し向上したいと思います
電池交換後に針合わせが出来ないご依頼品がありました
良く見ると隙間があります。
このまま無理やり回したり引っ張ったりすると、悪い予感がしましたので、お預かりして作業しました。
リューズの中には結構汚れが溜まっていましたので洗浄
またパイプ内部も
若干の汚れ
折角の機会なので、ガラスの内側や裏蓋パッキンの塗布も実施
隙間も無くなり防水性能も少し向上したいと思います
久しぶりに色々な作業をしなくても大丈夫な日曜日となりました
「今年は桜もあんまり見ることが出来ていない」と思い
朝から『神代植物公園』へ
桜は満開
とてもキレイな良い感じの桜
深大寺でお参りして
せっかくなのでお蕎麦食べました
再入園して
バイオリンの演奏を聴いたり
引き続き散歩して
スマホカメラで撮りまくっていました。
神代植物公園はとても好きな場所です。
興味ある方が増えるとうれしいですね
日頃、開店前の時間を使ってブログを書くことが多いです
昨日書こうとしたら順位が異常値。
見てみると
昨日の朝、少数の方が一気見したようです
何かご自身の時計を修理されたいものがあるのか、このような急上昇後は、「もしかしてご覧になった方かな?」って思うようなご依頼もあったりします。
こちらからは聞くのも恥ずかしいので、「ブログ見ましたか?」などとは決してお伺い出来ません(笑)
また、ブログ当初は「珍しい」「見かけない」「希少」なんてキーワードから修理を紹介したり、ムーブメントを掲載したりもしましたが、最近は遠慮しがちです。
やはり「希少性の高い」機械類の修理には残念ながら私の経験値が不足していることも最近感じていて、「修理出来ますよ~」なんて期待を持たせてしまうのも、申し訳ないと思っています。
『時計』に興味ある不特定の方が見てくれるものとの認識が甘かったことに気づきました。
修理とは別の角度で「このような時計がありました」との内容では継続して紹介したいと思っていますが、表現が難しい感じになりそうです。
ゆっくり考えながら、方向性を考えたいと思っています
電池交換時にはいくつか確認しつつ作業します
入っている電池状態確認は必須です
今回は電池にクスミがありました
左側電池にクスミがあります
拡大します
光り方の違いはあきらかです
原因はパッキンにあるようでした。
パッキン劣化から湿気の侵入と電池クスミとなったと思います
電池の変化から読み取れる今後あるかもしれない不具合のサイン
小さな変化も見逃さないように作業したいものです
クロノグラフボタンの動きに違和感がありましたので洗浄します
ボタンの留め方は様々ありますが、今回は内側からネジ止め式、比較的少ない留め方と思います
ネジを外し
ネジとボタンバネで構成されています
それぞれ洗浄し
外装部の汚れも洗浄、筒内部にはグリースを塗布します。
滅多に外す機会の無い部分です。
隙間も含めしっかりと洗浄します
デジタル表示で見やすく便利に使用しているノギスですが、以前使用していたものは
こちらです。同じように計測したいものを挟み数字を読みます
この字が小さく、たまに読み違えることもあり、現在のモノに変更しました
また計測機器では有名なミツトヨさんのホームページに
ノギスの正しい使い方もありましたので紹介します
知らない事も多く勉強になりました
「ノギス」と言う道具があります
計測に非常に優れた道具です。
バンドサイズ・巻き芯長さ計測で使う事が多い道具
こちらのデジタル表示にしてから、見やすいのですが、表示が出ません
電池は中にありました。引出しのようなスライド式で出し入れします。
無事復活
入っていた電池には2024.4表記があり、おおよそ一年使用出来ました。
本日お休み頂戴しています。
何週間か分からない振りに「時計作業」が落ち着きました。
ほぼ休みなく2025年経過しました。
「時計作業無いから、休もう」と言っても、なかなそのようにはいかず、今年に入ってから、何も手つかずの案件「伝票整理」があります。
2025年も3ヶ月が経過し流石に何もしていないのは後で大変になる事は間違いないので朝からパソコン作業
今年から帳簿記入方法を変更したいと考えていたので、じっくりエクセルで帳簿付けをしています。
夕方までに3ヶ月分終わらせたいですね
多めに着けた接着剤も硬化します。
硬化しすぎると剥がしにくくもなるので24時間を目安に周辺のはみ出た部分を取り除きます
針でほじくる感じです。
表側と裏側両面同じようにはみ出た部分を取り除きます
これで完成です。
今回のような洒落たガラス形状のお品物の場合、「ガラスを無くした・破損した」が原因だと、職人さんに作成してもらう必要があります。
費用は結構高めです。
丸い形状以外のモノはそのように職人さん作成依頼になることが多いです
丸いガラスは汎用でサイズも多種あるのでなんとかなる事も多いです。
今回はご自宅で外れ、すぐ気づかれたので、現物持参されたので再接着出来ました。