goo blog サービス終了のお知らせ 

ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

麻…まだ寒いってのに…

2008-02-25 21:22:19 | 着物・古布
麻の着物です。
すみません、手抜きしてお福ちゃんにちょっと羽織らせただけです。
なんたって「麻」ってのは「自己主張」が激しくてもぉ…。
たたんだところは広がらないわ、まっすぐなところは曲がらないわ、
もーどこかのおバーサマのように、ヒトのいうことなんぞ聞きゃしない!?
まぁそれこそが「麻」の特徴ではあるんですけれどね、
これだけ突っ張らかってくれると、たたむのもしまうのもチカラワザ。

これは女物です。縫い絞りのうちの「木目絞り」、平縫いの引き締めです。
つまり反物に対して垂直に横一直線に平縫いして糸を引き絞るわけです。
これを決まった幅でずっと何段も縫って引き絞ったあと染めると、
縦に不規則な縞模様ができ、それが木目のように見えるところから
「木目絞り」と呼ばれるわけす。どんな木目になるのか、染め上がるまで
誰にもわからないわけで、楽しい柄ですね。
これも濃いところ薄いところ、ちょっとにじみのあるところなど、
それがまた計算できないところで面白いです。


     


ぐーっとアップしてみました。


     


さて、この着物濃いシミがありまして、前の衿の終わりのほう近くにひとつ、
女物ですから、着ておはしょりしてしまえば…の場所です。
濃いシミからずーっと下がった衿先近くにもうひとつ薄いシミがあります。
ほとんど目立ちませんが…。


           


あとは衿の先近く、それとたたむときに折れるところ、
例えば袖山とか背縫いとか、そのあたりがなんとなくヤケてるかなぁという感じ。
まぁ普段に着るには、ほとんどダメージなし、というところです。
とても薄くて、いかにも涼しげ…って、今の季節にいわれてもねぇですね。

オークションの写真ではなんとなく汚れて見えたので、
全部解いて「麻のれん」とか夏物バッグにいいなぁと
そのつもりで入手したのですが、普段着ならまだまだ着られるかなと。
いくら着られても、とんぼは麻はダメなんです。
どうもこういう素材は苦手でして…。このハリと肌触りがいいんだと、
バサマなんかは麻のブラウスとか着ていましたが、
私はどうも硬さのあるものに弱くて、ゆかたも柔軟剤を入れてしあげ、
アイロンかけるときに衿とか袖とか前褄とか、ふにゃついていると
みっともないところだけスプーレー糊で固めてます。

写真をとるだけで「張り切り着物」と格闘しまして、
ほんとにアンタはしっかりしてるわ、ひょっとして丸めたら立つんじゃないの?
と、クルクルッと丸めて立てたら、ほんとに立ちましたがな…。


            


たたんでしまいこむにはアイロンかけるか、寝押しするか…ですねぇ。
とりあえず解くかこのまま販売か…悩むところです。


さて、本日のおまけ、あのいちごさんですがふたつ食べた後、
次の二つが赤くなってきましてね、お日様に当てたほうがいいだろうと思って、
このところお天気のいい日は、外に出していたんです。
昨日は風が強かったので今日は二日分、と思っていつも置くところまで行ったら、
パタパタと鳥が飛び立ったんです。チラッとしか見なかったのですが、
ハトより小さくてグレーの鳥です。
裏の雑木林がなくなってからは、カラスもハトもめっきり減ったのですが、
見慣れない鳥、新顔か?「たべられちゃうかも」と思い、
いつもの高い場所(簡易温室の上)をやめて、地面に近いところ、
牛乳箱に隠れるようにして置いておきました。
それなのに…今まで一度も食べられなかったのに!


     


一番大きくて熟す寸前のを喰いやがっ…いや、食べられちゃったんです。
悔しい~~~っ!!
サルとか鳥って、ちゃんと最後まで食べないといいますが、
ほんとにもぅおいしいとこだけ食べていきました。
仕方ないので「最後まで食べなさい!食べ物残すんじゃありません!」と、
子供のころいわれてたことを言いながら、よく見えるところにおきました。
残骸です…。明日の朝ふたつ食べようと思ってたのにー。
でも、鳥さんもこの都会で、雑木林もなくなっちゃって、
たいへんなのかもしれません。許してやるから…「残すなっ!」


     

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お道具 | トップ | 雑感アレコレ?? »
最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あっちゃ~! (うまこ)
2008-02-25 22:15:50
イチゴやられましたね。
きっとヒヨドリの仕業です。
ご馳走どうぞと差し出したようなもんでしたね。

縮みでない麻は手強いんですね。
小千谷縮みしか麻の経験がないので
その手強さはわからないんですけど・・・
返信する
ゲッソリですね~ (陽花)
2008-02-25 23:18:47
きれいに色づいて食べ頃のイチゴを
やられちゃったんですね。
となりのイチゴも美味しそうなのに
やっぱり悪いと思って遠慮したのかしらね。
どっさりあればおひとつどうぞって気にも
なりますが、少ししかない物を取られちゃうと
ゲッソリしますね~。
返信する
ヒヨドリ (えみこ)
2008-02-26 08:38:44
にっくき大食らい&大声+悪声のきゃつですね。
食べごろのトマトに大穴あけられた記憶と感情が
ふつふつとわき起こりました。
食べ物のうらみはおそろしいものですね^^;
一度味をしめると、何回でも来ますから
お気をつけあれ。
返信する
町の野鳥 (Tatehiko)
2008-02-26 14:15:55
町の野鳥はおいしいところだけ食べて食い散らしますか?
いやいや本当ですね。
生家が農家だったものですから・・・こんな風景よく見てきました。
スイカなどが高価だったころ、熟れて出荷時期になるとくちばしで突付いて穴を空けていましたね。
父など「賢いヤツだ」と感心頻りでしたが・・・。
返信する
Unknown (蝸牛)
2008-02-26 15:23:25
可愛いイチゴを・・やられちゃいましたね!
何処から見ているのか、よく見付けるものです。ちゃんと食べごろをさっと・・それもおいしいのから・・

麻って・・不思議な繊維ですよね・・しめりっ気があるとしなやかになる。パンパンの時は、痛い程ですもんね!
返信する
イチゴの栽培ってむつかしいのでしょう (otyukun)
2008-02-26 17:44:28
いっそ鉢を並べて家庭菜園をされたら如何がですか。
上手く作れているのでビタミンCの摂取には事欠かないと思いますが。

木目絞りは平縫い締めを横に連続させたものですが、結構高く付くんですよ。
「杢」と呼んでいましたが、織り縫い締めと併用して麻の帯を染めていました。
作品の全体を杢で上げた着物は今染めるなら結構高いものになると思います。
上手に生かして上げて欲しいですね。
返信する
Unknown (とんぼ)
2008-02-26 22:53:19
うまこ様
サッと音に利の屋根を越えたので
ハッキリしないのですが、
色から言ってヒヨドリだと思います。
今まで一度もとられなかったのにぃ。
ほんとに目ざといですね。

平らな麻はなんといいますか、
うすーいセロファンが貼ってあるような抵抗感、
これを身に添わせて着るのは難しいと思うのですが、
ほんとにどうやって着てたんだろう、と思います。


陽花様
寒かったせいで、なかなか大きくも赤くも
なってくれなくて、毎日除きこんでは
楽しみにしていたんですよぉ。
ほんっとに悔しー…です。


えみこ様
むかしピラカンサスが庭にあって、
しょっちゅうボロボロに喰われていたんです。
もう野鳥なんて見なくなりましたので、
すっかり油断していました。
そういえば、このあたり、雀もあまりいませんわ。


Tatahiko様
昔は柿の木など、かんたろーに…と、
からすのためにいくつか残した、なんて、
母から聞いていましたが、二個しかないのにー!
ほんっとおいしいものは知ってますわ、
かしこいこっちゃでぇ、です。


蝸牛様
鳥の目はすごくいいといいますが、
このいちご、下に向けて伸びてて、
しかもちゃんと隠しておいてあったんですよ。
すごいもんですね。

麻はほんとに不思議です。
洗ったときはもうクタクタのフニャフニャ、
何も知らなきゃ糊付けしちゃうところです。
肩先までちょっと手を通してみましたが、
縫い目のところが痛いですー。


otyukun様
これは父がもってきてくれたものなのですが、
たくさん花がついていても、全部はちゃんと
実らないだろうといってました。
実際に最初に下がっていたのは大きかったです。
育て方、というのがあるのでしょうね。
もう少し暖かくなれば、残りの花も育つかなと、
きたいしているのですけれど。

木目絞り、お高いのですか…。
だいぶ古いもので、なんとなく色がさめた部分が
なきにしもあらず、なのですが、
大きなダメージがないので、できれば着たいなと、
そう思っています。
とりあえずシミの相談をしてみようかと。
ほーらもう自分で着る気になっているのですが、
このはりはりをどうねじ伏せるか、ですね。

返信する
ほんとーー; (zizi)
2008-02-27 08:54:44
青梗菜も植えておくとですね、ヒヨちゃんが、
芯のところを
「パリパリ」言わせて食べておりますTT

青い葉先ではなく、芯のところの食感を楽しんでおるようで、夫婦で食べにきますTT

麻の着物、素敵ですね。チクチクするので麻は着ないのですがTT シミが取れますように
返信する
Unknown (とんぼ)
2008-02-27 22:48:31
zizi様
自然なことなのでしょうけれど、
いちごはやっぱくやしいですぅ!
でも、たとえヒヨドリでもスズメでも、
そういうものがまだ身近にいるというのは、
ちょっとホッとしますね。

麻、ぱりぱりのチクチクですわぁ。
シミがとれたら、たーーっぷりハミング入れて
洗い直し???
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

着物・古布」カテゴリの最新記事