
毎年、西陽の強い玄関前には、スダレをつるすのですが、
毎年同じように「いつにしようかな」と迷います。
梅雨が明けてから…なんて考えていた時期もありましたが、年々日差しの強さが気になり、
今日あたりのように、まだ5月のうちに夏のような暑さになると、あぁもうやっちゃおう…です。
考えてみれば、着るものだって5月いっぱいで袷は終わり…です。
京都は古い家ほど、今でも6月1日からは、夏こしらえに変わります。
そーだよね、かまわないよね、とさっさとつるしました。
去年から「燻しよし(葦)」という、色目が濃くて太目でがっしりしたものにしています。
丈夫だし、見た目も渋いので気に入っています。
昔住んでいた小さな家は、ふすまも障子もありましたが、それを「葦戸」に変える余裕はナシ。
なので母は、まず窓の外にスダレ、そして障子は、下から三分の一くらいまで、
カミソリで障子紙を市松に切り取っていました。つまり風通しです。
クーラーなんてない時代ですから、風を通すのが涼をとる手段。
スダレをつるせば、窓全開でも外から見えないし、障子を市松に切り抜いておけば、
お客がきたとき、障子を閉めて台所を隠しても風は通るし、台所は見えにくくなる…というわけです。
もう暑いしな…と、おちゃわんやお皿が、白地に藍柄のものに変わったし、
ガラス食器も多用しました。どれも瀬戸物屋のハンパもので、100円200円のものばかりでしたが…。
いちいち見ていたわけではないけれど、思い出してみれば、
べったんこのせんべい座布団のカバーも麻の涼しげな柄になったし、ひとつしかない腰高窓のカーテンも、
小さな茶箪笥の上の花瓶も花瓶敷きも…いつの間にか「夏物」になっていました。
母そんなことで暮らしを楽しむ人でしたね。
なかなかマネできませんが、ひとつでもふたつでも…私はこれで夏のしつらえ…とごまかします。
日差しがちょっと和らいで、ほっとしています。
まだこれから梅雨がきますが、それまでのお天気は大事に使わないと…で、
毛布洗い、伸子張りなど、あたまのなかにだけは、渦巻いています。ははは。
すだれを吊るしてもらいました。
夏のしつらえは、すだれとのれんぐらいの
手抜きです。
季節に合わせてのしつらえ、思うだけです。
北海道も一昨日は30度というところがあったようでびっくりです。
先ほども本州から見えた方がびっくりしていました。
私も早く夏の準備をしなくては。。。
気持ちは急くのですがさっぱり身体が動きません。。。
夏しつらえはきちんとしていました。
でも私ときたら ・・・
まだ 段ボールの山に囲まれて
汗だくで 片付けつつ 想い出に浸っている状態
家じゅうが 暑苦しい
我が家も早速 障子の上段を市松模様にして
風を取り入れる事にしましょう っと
(上の方が 外からの視線の心配が無いので
今日あたりも夏のような日差しで、
つるしておいてよかったーと思いました。
私もせいぜい、スダレと暖簾くらいですが、
やっぱりそれだけでも…って思いますね。
こちらも今日、厚かったです。
続くのですと。夏はどうなるんでしょ、です。
私も「あーあれやったらいいだろなぁ」とか
「ここはこういうのがあるといいな」とか
頭の中ではとっくに部屋中「夏」です…。
昨今の温暖化で「春」は短いし、
梅雨の前にこんな暑さだし、
ということを理由にしたりして…。
昔の人は、こまめでしたよね。
我が家は障子もふすまもなくて、
ほんとつまんないです。
あればあったで手間がたいへん、とか
いうんですけどね。